新着情報

今日の川高

ブログ
12/01
12月1日(金) 昨年度の卒業生の中で今年度、大学受験を控える皆さんに声をかけ本校視聴覚室で激励会を実施しました。 〇旧学年団の先生方から受験に向けてのアドバイスがありました。 〇旧担任から調査書を渡され励ましの言葉を受けていました。 久々に川越高校に来て、先生やクラスメイトに会えて皆さん、卒業生の皆さんも気合が入ったことと思います。 良い報告を心待ちにしています。
10月24日(金) 強歩大会が終わり1週間が過ぎました、生徒の皆さんは当日の疲れも取れたことと思います。 写真が整理できましたので、当日の様子を改めてお知らせします。 〇スタートの芦ヶ久保駅で点呼を受けスタートです。 〇準備ができたら各々スタートです。 〇11キロ地点  〇ゴールまで後400m付近 それぞれが思い思いのペースで完歩しました。
ブログ
11/17
11月16日(木) 強歩大会を実施しました。 芦ヶ久保から吾野の約27キロを歩きます。 ○芦ヶ久保駅での1枚 晴天の中、実施できました。 ○スタート早々、急な登り坂が続きます。  ○それぞれのペースでゴールを目指します。  良い1日となったと思います。
ブログ
11/08
11月8日(水) 1年生の「生物基礎」で授業で実験をやっていたので見学させてもらいました。  〇豚の「腎臓」の観察です。  腎臓は血液をろ過して尿を作る場所です、生物基礎ではその仕組みや構造を学びますので、実際に実験で確認してみようということです。 〇まず、腎動脈から墨汁を注入します。 〇組織を切り出して顕微鏡で観察します。 授業で学んだ糸球体が確認できました。  
11月6日(月) 6時間目と7時間目の時間を使い、サイエンス探究全校講演会が開催されました。   講演テーマは「グラフを作って思考力を高めるーAIと共生する社会の展望」です。東京大学の橋田浩一先生に講演いただきました。     グラフ文書(ネットワーク図式)の作成をとおして批判的思考力が高まります。このグラフ文書をAIと共同して作業すると生産性が高まるので、今後、人間とAIの共生が始まるという内容の講演でした。 〇講演後の質疑応答に多くの質問が寄せられました。 〇別室で更に質問を受けていただきました。 橋田先生、貴重な講演をありがとうございました。  

川高サイエンス探究

国立研究開発法人 科学技術振興機構が主催する「第13回 科学の甲子園」埼玉県大会が11月18日(土)に埼玉県総合教育センターにて行われました。本校からも、物理、化学、生物、地学、数学、情報を得意とする2年生6人のエキスパートがチームを組み、出場しました。筆記競技と実技競技があり、それぞれのスコアを合算して総合順位が決まります。この大会の魅力は、問いに対してメンバーで話し合い、思考力を働かせながら解答を導き出すというものです。普段の勉強はもちろん、部活動、探究活動で培った科学的な思考力とチームワークを駆使し、競技に挑みます。  今年は県内から37チームが参加した中で、筆記競技で1位をとることができました!実技競技では入賞こそならなかったものの、参加した生徒達はとても楽しそうに取り組んでいました! 日々の積み重ねとチームワークが良い結果につながりました。お疲れ様でした。

軟式庭球部

11月14日(火)に熊谷さくら運動公園にて新人戦県大会 男子団体戦の部が開催されました。     晴れていましたが気温が低く北風も吹いていました。       選手として久保・渡邊ペア、西川・前田ペア、金子・両角ペア、長澤・飯塚ペアが出場しました。   初戦は浦和です。       1セット取られてしまったものの浦和に勝利し2回戦に進みます。     次の対戦相手は白岡になります。     久保・渡邊ペアは一進一退の戦いが続き 応援にも熱が入ります。       しかし力及ばず白岡に負けてしまいました。 悔しさが残る試合でした。     今回の結果は団体ベスト16となり 12月に行われるインドア大会の出場を獲得しました。     今回の反省を生かして頑張っていきます。   引き続き応援よろしくお願いいたします。    
11月11日(土)に智光山公園にて ソフトテニス競技新人大会県大会男子個人戦の部が開催されました。 11月上旬とは思えない寒さと風のなかでの試合になってしまいました。     本校からは金子・両角ペア、西川・前田ペア、長澤・飯塚ペアが出場しました。     流れをつかめず厳しい状況が続きました。 初戦で春日部、松山に敗れてしまいました。       しかし、西川・前田ペアは初戦の浦和に勝利し 続けて上尾にも勝利しました。   3回戦目で強豪松山と対戦 部員が一丸となって応援してます。     しかし応援もむなしく松山に敗北 強豪校とあって厳しい結果となってしまいました。       今回の大会では本校の生徒が役員として活躍してくれました。 この写真は試合後のコート整備の様子です。     選手として出場した3ぺアお疲れ様でした。 その他、応援や大会運営の補助もお疲れ様でした。     続いて団体戦です。  
10月28日(土)と29日(日)に西部支部大会が行われました。 今回は28日に智光山公園で行われた男子Ⅰ部の様子をお伝えします。           午前中に予選が行われ、決勝トーナメント進出が決定したのが 西川・前田ペアと久保・渡邊ペアの2組となりました。     結果は決勝トーナメント初戦で西川、前田ペアは川越東に、久保・渡邊ペアは山村国際に敗れてしまいました。     なお久保・渡邊ペアが敗れた山村国際は今大会優勝校でした。     解決できていない課題もあったので 今週末に行われる新人戦の県大会までには修正したいものです。       現在、次の新人戦に向け調整中です。 少しでも良い結果を残せるように頑張っていきます。           いつも応援ありがとうございます これからも川越高校庭球部をよろしくお願いいたします。        

排球部

11月10日(金)、サイデン化学アリーナで選手権大会の県大会が行われました。結果は以下の通りです。 川越{0(22-25,16-25)2}越谷西 詳しい結果はコチラから 県大会ということで序盤は空気に飲まれてしまうこともありましたが、粘り強く相手について行き、セット終盤には互角の攻防を続けました。しかし、惜しくも1セット目を落としてしまい、続く2セット目もミスが目立ち、1回戦敗退となりました。      結果は残念なものでしたが、県大会に出場できたことは大きな経験になったと思います。この経験を活かし、次の大会へ向けて練習を積み重ねていきます。 今後とも川越高校排球部への応援よろしくお願いいたします。

山岳部

ブログ
11/06
2023年11月4,5日に11月山行に行ってきました。 今回も前回と同様に欠席者が多く、1パーティーでの山行でした。 行き先は東京都、埼玉県、山梨県の3県の県境にある雲取山です。 標高2017mの山で、道幅が狭かったり、岩の上に乗った落ち葉で足を取られたりと、険しい道が多い山でした。 【行程】 11月4日 09時30分鴨沢出発09時53分小袖乗越 11時35分堂所(昼休憩) 13時33分ブナ坂 14時10分奥多摩小屋跡 14時49分小雲取山 15時07分雲取山 15時47分雲取山荘(野営地)到着 11月5日 06時56分雲取山荘出発 07時12分大ダワ 08時08分白岩山 08時55分前白岩山跡 09時45分お清平 10時12分霧藻ヶ峰 10時48分炭焼平 11時35分三峯神社到着   【1日目】 奥多摩駅からバスに乗り、鴨沢に向かいます。 そこから登山道に入りました。   11月前半ということもあり、山々が綺麗に色づいていました。傾斜が険しく、転んだ部員もいましたが、大きな怪我はなく安全に進むことができました。ブナ坂は大きく開けた緩やかな坂道になっていて、非常に歩きやすかったです。       そこから少し標高を上げ、雲取山山頂に到着しました。10分ほど休憩をとり...

事務室より

高等学校等就学支援金について 就学支援金制度について→県HPを参照してください   令和5年度より、就学支援金の「家計急変制度」が開始されました。 詳細は家計急変リーフレット.pdfをご確認ください。 支援金審査結果が「不認定」だった方で、家計急変を認められる場合に制度の対象となりますので、支援金事務局へお問い合わせください。   家計急変のほか、次に該当する方は手続きがお済みかどうかご確認ください。書面による7月申請の手続きが必要な場合があります。 〇昨年度不認定だった方で、今年度は認定可能性がある方。 〇結果通知に「申請書類を提出する必要がある」旨記載のある方  

国際交流

2024年3月23日(土)~31日の9日間、アメリカのボストンで海外研修を行います。 語学力を磨きたい、視野をグローバルに広げたい、海外に行ってみたいなど、少しでも興味があったら、まずは説明会に参加しましょう。 詳しくは添付のファイルをご覧下さい。 ボストン研修.pdf 国際交流通信Go Global! ボストン表.pdf 国際交流通信Go Global! ボストン裏.pdf