5月16日(月)
3年生は2泊3日で関西方面に修学旅行に出発しました。
1日目の日程は次のとおりです。
新幹線の都合で2グループに分かれて京都駅まで移動します。
8:10 F組~I組 東京駅集合
→9:00 のぞみ213号
→11:15 京都駅着 班別行動
8:30 A組~E組 東京駅集合
→9:21 のそみ215号
→ 11:32 京都駅着 班別行動
ちなみに、班別行動では多くの班が京都市内の見学を行っています。
その後、
17:30~18:00 ホテル着(大阪)、18:30 夕食となります。
〇東京駅での集合の様子です。
〇夕食の様子です、黙食での食事となります。
明日の日程は終日班別行動です。
5月14日(土)
昨日、5月13日(金)に立会演説会・生徒会選挙が行われました。
感染防止のため立会演説会は体育館に集まることなく、オンラインで実施をしました。
〇候補者はタブレット端末を前に演説を行います。
〇各教室ではリモートで演説が配信され投票用紙に記入をします。
投票結果を集計し、新生徒会が決定されます。
5月13日(金)
5月16日(月)に3学年は関西方面に2泊3日の修学旅行に出発します。
もともと、現3学年の修学旅行は、昨年10月に実施予定でしたが、新型コロナウイルスの影響を受け3月に延期、
延期された3月もコロナの影響で、この5月に再延期となっていました。
3年生は月曜日から待ちに待った修学旅行に出発するということで、
本日朝、事前に現地ホテルに運搬する荷物をトラックに積み込む、積み込み作業がありました。
安全安心な修学旅行となるよう、感染防止対策を徹底して実施します。
5月12日(木)
川越高校では毎日、パン屋さんに来てもらい、パンを販売いただいております。
川高生の空腹を満たし、勉強に部活、学校行事に頑張れるエネルギーとなっています。
一階の廊下でパンを販売してもらっています。
パン屋さんに売れ筋の商品などをお聞きすると、売れ筋はやはりボリュームがあるものとのことです。
〇人気商品は「チキンタツタ」パン、「厚切りハムカツ」パン、「タルタルメンチ」パンです。
写真では伝わりませんが、1つの商品のサイズはソフトボールを一回り大きくしたぐらいで、かなり大きいです。
〇「黒こしょうロングウインナー」もおすすめとのことです。
目測ですが、50cmはあります。
どちらのパンの味もたいへん美味しいです。
5月11日(水)
各学年の下駄箱には、すき間時間を活用して勉強ができるよう
自習プリントが用意されています。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
積極的に活用して力をつけてもらいたいです。
5月10日(火)
5月31日(火)、6月1日(水)に「球技大会」が予定されています。
例年、5種目(バレー、卓球、ソフトボール、ソフトテニス、バスケット)で実施されており、
学年毎にクラス対抗で優勝を目指します。
今年の球技大会に向け、早くも昼休みのグランドや体育館で練習が行われています。
5月7日(土)に「生徒研究発表会」が開催されました。
月曜日の7限に設定されている「総合的な探究の時間」を活用して、
生徒は、理数に関係する探究活動を「川高サイエンス探究」
その他の探究活動を「地域探究」と位置づけ、探究活動に取り組んでいます。
その成果を発表するのが「生徒研究発表会」です。
選ばれた8グループが体育館で口頭発表を行いました。
ポスターでの研究成果発表を各教室で行いました。
東京大学 梶田隆章先生、理化学研究所 加賀谷悟先生、武蔵野学院大学 福田直先生の御三方を
スーパーバイザーとしてお招きして、沢山のアドバイスをいただきました。
5月6日(金)
GW前に掃除していた本校のプール。
GW中に水が張られ、水泳部が練習を始めています。
まだ、水温も低く寒そうですが、学校のプールで泳げることが何よりもうれしいことだと思います。
4月28日(木) 離任式がありました。
昨年までお世話になった3名の先生方が来校いただきお話をいただきました。
川越高校でのエピソードや在校生へのメッセージなど先生方の熱い思いを語っていただきました。
先生方の新天地での活躍を祈念して校歌を斉唱しました。
4月28日(木)
多くの高校では各クラスから文化祭実行委員が選出され文化祭実行委員会が結成されますが、
川越高校の「くすのき祭実行委員会」は有志により結成されます。
昨日、4月27日(水)の放課後、1年生188人の有志が新たに「くすのき祭実行委員会」に加わり、
今年度のくすのき祭実行委員会の結団式が行われました。
密を避けるために、複数の教室に分かれて、リモートで開催しました。
4月27日(水)
川越高校の生徒手帳に生徒会会則が記載されています。
会則には、生徒会の目的は「会員の健全な自治活動による学校生活を充実させるにある」とされており、
生徒会の「最高意思決定機関として総会をおく」とあります。
本日、その生徒総会が、感染防止の観点からリモートで開催されました。
議長等の説明をオンラインで各教室に配信して実施しました。
4月26日(火)
「科学の甲子園」という科学コンテストがあります。
全国の高校で理数好きの生徒達がチームを作り、筆記競技や実技(実験)競技で競い合い、優勝を目指します。
都道府県で予選があり、各都道府県の代表チームが全国大会に出場することになります。
昨年度、川越高校は埼玉県予選を優勝し、県代表として全国大会に出場(3/19)しています。
その全国大会の結果発表が、昨日、4月25日(月)にありました。
オンライン発表のため、参加生徒は生物室に集合し結果発表に臨みました。
結果は、残念ならが入賞とはなりませんでしたが、全国大会出場という貴重な経験ができました。
4月25日(月)
昨日、4月24日(日)、古典ギター部の定期演奏会がやまぶき会館で開催されました。
一人一人、気持ちを込めて演奏をしていました。
4月23日(土)
本日は土曜授業です、在校生の保護者の方に授業公開をさせていただきました。
なお、感染防止の観点から、マスク着用、検温と手指消毒の徹底、教室には入らず廊下からの参観をお願いしました。
グランドで実施されている体育の授業を見学されたされた保護者の方もいらっしゃいました。
お休みのところ、多くの保護者の方に来校いただき感謝申しあげます。
4月22日(金)
川越高校には、50mの屋外プールがあります。
冬の間、張られていた水を抜き、水泳部がプール清掃を行っています。
学校のプールで練習ができるのが待ち遠しいです。
4月21日(木) 今日は授業の様子をお知らせします。
理科の地学の授業での一コマです。
地球の大きさはエラトステネスによって、紀元前にすでに求められていました。
2年文系地学基礎の授業で、紀元前に考えられた測定方法を用いて地球の大きさを計測してみました。
〈方法〉
本校のグランドの南北に離れた2つの地点を定めます。
この2地点間の距離を歩測によって計測します。
また、南北の2地点の緯度を計測して、歩いた距離と緯度の差から地球一周の長さを求めることができます。
〈結果〉
実施の地球一周の長さと今回の実習で求めた長さはなかなか一致しませんでした。
しかし、 なぜ、誤差が生じたかを考えることで理解を深めることができました。
4月20日(水)放課後は部活動の仮入部期間です。
1年生が興味ある部活動を訪問し、先輩から説明を受けたり、実際に体験をするなどして活動内容を確認していました。
今日は、化学部、物理部、古典ギター部、音楽部を取材をせていただきました。
4月22日(金)が1年生の部登録日です、各部の勧誘活動もラストスパートです。
〈化学部〉実験のデモンストレーションを解説付きで行っていました。
〈物理部〉こちらも実験のデモンストレーション、その原理について解説をしていました。
無理を言って、実験装置を動かしてもらい、写真に収めました。
〈古典ギター部〉1年生に演奏体験を行っていました。
〈音楽部〉1年生のためにミニコンサートを開催していました。
4月19日(火)
弓道部が4月18日(月)上尾武道館で行われた令和4年度関東高等学校弓道大会県予選において、男子団体で優勝すし、関東大会に出場することになりました。
県大会は2年連続5回目の優勝、関東大会は10回目の出場になります。
第66回関東高等学校弓道大会は6月3日から5日、神奈川県にある海老名運動公園総合体育館特設弓道場で開催されます。
4月18日(月)1年生は本日から部活動仮入部期間です。雨が降る1日でしたが、放課後、校舎内では各部が説明会や勧誘活動を行っていました。
1年生の部活動登録は4月22日(金)となります。
※本日は応援部・クイズ研究同好会・美術部・生物部・地学部・弦楽合奏部に取材させていただきました。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.Topic.display_summary}}