今日の川高

今日の川高

学年別進路講演会

本日の午後、それぞれの学年に分かれ、進路講演会を行いました。

1年生は、やまぶき会館をお借りし、川越高校で卒業生を送り出した経験のある先生方から、大学入試の概要と高1生の夏以降の学習について、講演していただきました。

2年生は、予備校の先生をお招きし、文系、理系に分かれ、入試の動向と高2生の夏以降の学習について、また最難関大学の受験について、ご講義をいただきました。

3年生は、第一志望大学現役合格のためにをテーマに、予備校の先生をお招きし、最新の入試情報も含めて、ご講義いただきました。

また、3年生には、大学入学共通テスト出願に向けた、マイページの作成について、進路指導部より説明があり、夏休み前ではありますが、受験を意識した3年生の姿がありました。

それぞれの学年別に講演を受けることにより、より自分の立ち位置を意識できる講演会となったことと思います。

夏をどう過ごすか。ヒントをたくさん提供していただいたことでしょう。活かすかどうかは、君しだい。頑張れ、川高生。

0

情報セキュリティ講演会

本日は、銀行の方をお招きし、情報セキュリティ講演会を実施しました。

「サイバー犯罪の被害にあわないために」をテーマに、埼玉県警察の方と、銀行の方を講師にお招きし、具体的にネット上で起こるサイバー犯罪に巻き込まれないためには、どうすべきか講演していただきました。

0

芸術を身近に。

本日は、午前中に授業を行ったあと、場所をウエスタ川越に移しまして、午後は芸術鑑賞会を行いました。

徒歩で30分はかかる道のりを、1,000人を越す生徒たちが大移動。

かなり暑い中での移動となりました。

今年度は、演劇。

地雷犬をテーマとした演劇で、大変考えさせられる演目でした。

0

先輩方の思いを力に、世界大会へ。

本日、世界大会へ出場する物理部へ、同窓会及び同窓会奨学財団より、激励金、助成金の贈呈式が行われました。

出場する大会は、ブラジルで行われるロボカップ2025サルバドール。

全国大会で準優勝した、物理部の3名へ、同窓会でお声がけ戴き集まった寄付による激励金と、毎年サイエンス探究で支えていただいている奨学財団から、更なる助成金を戴き、世界大会に挑みます。

また物理部OBからも寄付が集まったと聞いています。

先輩方からのご支援と、保護者様のご理解があって、生徒たちは何も心配することなく大きな舞台へとチャレンジすることができます。

誠にありがとうございます。

物理部の健闘をお祈りしています。頑張れ!!

0

ちぐはぐ…。

期末考査期間中ではありますが、本日3年生は、大学入学共通テストへの出願のため、個人写真の撮影を行っていました。

撮影の列に次々と並び始める3年生ですが、なんだか、どこかおかしい…。

上下ちぐはぐ…。

個人写真撮影は、上半身だけ撮影されるものですから、問題はありません(おそらく)。当日は、もちろん整えて受験に臨んでくださいね。

0

1学期 期末考査中です。

7月3日~、4日間の予定で、期末考査期間です。

夏休みに入る前の最後の山でしょうか。

快適ハイスクール工事の期間中とも重なっていますが、工事業者さんにはご協力をいただき、生徒たちは静かな環境の中で期末考査を受けています。

 

0

中学生向け土曜公開授業及び学校概要説明、実施しました。

本日、中学生向け土曜公開授業及び学校概要説明、実施しました。

かなり暑い日となりましたが、お越しいただきました中学生と保護者の皆様、ありがとうございました。300名ほどの方々にご来校いただきました。

本校は現在、工事中であるため、校舎全面が幕に覆われ、校舎内廊下がうす暗い状態であり、ご不便をおかけいたしました。

本日お越しいただきました中学生の皆様もぜひ、今後のくすのき祭等、生徒の活動をご覧いただければ幸いです。

今後8月1日(金)にウェスタ川越の大ホールをお借りして説明会を行います。8月1日には、生徒の発表もご覧いただく予定ではございますが、今後も土曜公開授業を9月以降予定しておりますので、ぜひ本校の授業、取り組んでいる生徒の様子をご覧いただますと、より一層本校の魅力が伝わるかと思います。

またのご来校、お待ちしております。

本日は誠にありがとうございました。

写真は、公開授業の後に、本校の生徒を代表して、生徒会長と生徒副会長に生徒目線での本校の説明や中学3年生受検期の頃の経験を、お越しいただいた中学生に伝えてもらっている様子です。

 

0

水泳大会

本日、2年ぶりの水泳大会が行われました。

梅雨空の合間、雷の心配もありましたが、実施することができました。

1年生だけの大会であり、1年生の体育委員が中心となり運営します。

第1部は、何でもリレーや、犬かき、人足リレーなど、泳力に関係なく競技ができます。

第2部は、それぞれの泳法のタイムにより競いあいます。メドレーリレーや、8人による自由形リレーなど、クラスの勝利のため、応援にも力が入っていました。

高校生活の3年間のうちの1回だけの行事。

楽しそうな1年生を見て、2年ぶりの開催ができて本当に良かったと感じました。(雷探知機とにらめっこの2時間半でした。)

このプールも9月には工事が入ります。

0

タブレット派?紙派?

本校の多くの授業では、各教室のプロジェクターを用い、ICTが活用されています。

また、生徒一人一人が持つ端末により、授業の展開の幅も生まれています。

生徒によっては、板書の内容をノートに記入するのではなく、タブレットにタッチペンで記入し保存する生徒がいたり、担当の先生から配布されるプリントを使い、鉛筆で問題を解く生徒がいたり、データで配布されるプリントにタッチペンで記録したり、問題の解答を書き込む生徒がいたり…。

実に様々です。

使いやすい方法を、自分で選択し、学習する。

提出物の提出の仕方も、タッチペンで入力したデータを提出する生徒もいれば、鉛筆で記入したプリントを写真に撮って、その写真データを提出する生徒もいる。

授業によって、もちろん提出の仕方を指示する場合もありますので、一概には言えませんが、与えられたものをどう生かすか。

皆さんは、タブレット派?紙派? 

定期考査は紙なので、筆記具は忘れずに…。

0

先輩方の前で披露しました。

6月22日(日)応援部が所沢初雁会総会にて演舞を披露しました。

この初雁会とは、川越高校の同窓会組織で、川越、所沢、飯能など、県内外に21支部で活動されていらっしゃいます。

同窓会の方々のお話ですと、川越高校の団結力は、応援部により一層深まり、互いを鼓舞し、支え合う文化が育まれてきたとのことです。

そのため、それぞれの支部の初雁会には、例年応援部はお招きいただき、先輩方の前で、現役応援部が演舞を披露させていただいております。

お招きくださった所沢初雁会の皆様、ありがとうございました。

0