2024年12月の記事一覧
探究活動生徒発表会へ参加してきました。
本日、埼玉県教育委員会主催の探究活動生徒発表会が日本薬科大学さいたまキャンパスを会場に行われ、本校からは2つのグループがポスター発表に参加しました。
今回初めての参加となりましたが、同年代の他校の高校生や先生方、一般の方々にたくさん興味を持っていただき、何度も何度も発表を行うことができました。質問していただいたことに、答える機会も貴重な体験となりました。
また、他校の生徒さんの発表を多く聴く貴重な機会となりました。大いに刺激となったかと思います。
ぜひ、川高生には、校内での活動にとどまることなく、広い視野を持って、広い世界で、臆することなく様々なことにチャレンジしていただきたいと思います。
冬休み科学教室、大盛況でした。
本日、第18回 高校生がおくる 冬休み科学教室が、本校を会場に開催されました。
川越市内4校(川越女子高校、川越南高校、川越総合高校、県立川越高校)の高校生が、小中学生へ科学の楽しさを伝える「冬休み科学教室」。
700名を超える方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
普段、科学の楽しさに、どっぷりとはまっている高校生たちが、しっかりと身につけた知識と技術をもとに、小学生や中学生に分かりやすく説明するという動作を行うことで、改めて自分の理解が深まります。
また、おもてなしの精神で、廊下でひたすら道案内をする本校生徒の姿もありました。
自分の得意分野で、一生懸命に取り組んでくれていたようです。
4校で34のブースを出展し、各ブースともお客様で大盛況でした。かなりお待ちいただいたブースもあったようです。
来年度は、川越女子高校さんが会場になる予定ですが、本校も引き続き出展予定です。
来年度もどうぞお楽しみください。
ご来場いただきました皆様、アンケートへのご協力も誠にありがとうございました。
大学入試共通テスト練習会
今日、明日の2日間、3年生は大学入試共通テスト当日を意識した練習会を行っています。
各練習会の会場では、問題用紙をめくる音、筆記する音だけが響き、真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。
いよいよ共通テストまでは、あと24日。
頑張れ、川高生! 君たちは一人じゃない!!
これまで苦楽を共にしてきた仲間がいる。応援している先生がいる。
明日はいよいよ冬休み科学教室開催です。
本校を会場として冬休み科学教室が12月25日に行われます。
※ 昨年度は川越女子高校さんを会場として行っており、川越女子高校さんと本校とで交互に会場を担当しております。
本日、高校生が順調に準備を進め、明日ご来校いただく皆様に楽しんでいただける内容となっているかと思います。
ぜひお楽しみください。
第18回 高校生がおくる 冬休み科学教室
12月25日(水)9:30~12:30 ※入場は12:00まで
※上履きと靴袋をお持ちください。
※お車での来校はご遠慮ください。
表彰状伝達式及び第2学期終業式
本日、令和6年度2学期終業式を無事に迎えることができました。これもひとえに保護者の皆様のお力添えがあってこそのものであると考えております。誠にありがとうございました。
また、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に対し、ご理解ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
終業式は、体育館が工事中により使用できないため、リモートで行いました。
校長の言葉 要旨
2学期の各行事や部活動等での活躍ぶりを振り返り、川高生の輝く姿、本気の姿を見て、川高生は可能性の塊であると改めて感じた。そして、大学入学共通テストまで1か月を切った3年生に対し、3つの言葉を贈る。
「本気になれば、知恵が出る。」
「本気になれば、誰かが助けてくれる」
「本気になれば、おもしろい」
最後に、1月8日の始業式に、川高生全員が元気な顔を見せてくれることを願っている。
と締めくくられました。
そして、進路指導部及び生徒指導部からお話がありました。
また、終業式前には、表彰状伝達式、壮行会が行われました。
以下、表彰された生徒、団体を紹介します。
音楽部 第79回関東合唱コンクール 金賞
生物部 第75回埼玉県科学教育振興展覧会中央展 県知事賞
地学部 第75回埼玉県科学教育振興展覧会中央展 県教育長賞
囲碁将棋部 1年大薗くん 令和6年度高校将棋王将戦埼玉県大会 A級6位
弓道部 高校弓道選手権大会兼全国選抜大会県予選 団体4位
県民総合スポーツ大会兼新人戦 団体6位
弓道部 2年上岡くん 高校弓道選手権大会兼全国選抜大会県予選 個人5位
科学の甲子園埼玉県大会 総合優勝
2年 小林くん、三上くん、浅野くん、山井くん、福原くん、1年 佐藤くん
科学の甲子園埼玉県大会 総合第3位
2年 小林くん、五家くん、柿内くん、飯塚くん、角丸くん、1年 飯島くん
新聞部 第69回埼玉県学校新聞コンクール 優秀賞・埼玉新聞社賞
美術部 2年 野本くん 第67回埼玉県高校美術展 優秀賞
英語部 2年 小牧くん 第63回全国英作文コンテスト 入選
クイズ研究部 競技早押しクイズ大会AQL2024埼玉リーグ 第4位
日本学生科学賞 表彰式
12月20日(金曜日)、本校の地学部が、日本学生科学賞の中央表彰式に出席いたしました。
埼玉県の科学教育振興展覧会中央展では、県教育長賞に輝いた地学部の出展が、全国で高く評価されました。
題目「入間川岩根橋下に現れた枕状溶岩」
結果は、入選1等。
全国で上位20作品だけが、今回の表彰式に出席しました。
次なる舞台は、地学オリンピック。
まだまだ地学部の活躍から目が離せません。
魅惑のデザートビュッフェ♡
本日が、6時間授業が2学期最後となることもあり、学食ではクリスマスメニュー、デザートビュッフェを実施してくださいました。また、パン屋さんは本日が2学期の販売がラストでした。
どちらも長蛇の列…。
予約券をご用意いただいたり、販売場所を複数個所準備いただいたりしましたが、人気がありすぎて…。
列に並び、商品を手にした生徒たちは、満面の笑みでした。
デザートビュッフェは、一人3つまでデザートが選べます。選んでいる生徒の顔は真剣、そして幸せそうな顔
お腹をたくさん満たして、2024年も最後まで走り切ろう。
学食の皆様、パン屋の皆様、本当にありがとうございました。
(学食は、終業式まで営業してくださいます。)
避難訓練、実施しました。
本日、避難訓練を実施しました。
まずは地震に対する対応。全員が机の下に。特に体が大きい生徒は頭を隠します。
そしてこの地震により、食堂より出火したことを想定し、校庭へ避難。
各クラス、すぐに点呼。
非常階段のところで、教頭は生徒の避難の様子を見ていましたが、誰一人おしゃべりをしていない。合言葉は「おかしもち」。おそらく小学校から毎年訓練してきた成果であると思います。
訓練のための訓練にならないこと、しかし、なぜ訓練が必要であるのか。
それぞれがこのような訓練の機会に、身を守るために必要なことを改めて考えてほしいものです。
ここで生徒の皆さんに質問です。校内の消火器は、どこに設置されているのでしょうか。
全校生徒に対し、保健環境部の先生から宿題が出されました。生徒の皆さん、冬休みに入る前に確認をしてみてくださいね。
薬物乱用防止講演会、実施
本日、埼玉県警察生活安全部少年課 非行防止指導班「あおぞら」の方を講師にお招きし、薬物乱用防止講演会を実施しました。
リモートにて行い、スライドを用いて分かりやすくお話しいただきました。
また薬物のことだけでなく、昨今、問題視されている闇バイトについても分かりやすく説明してくださり、生徒たちは自分は関係ないではなく、自分事として捉えられたようです。
既卒生、大学入試に向けた激励会。
本日(12月9日)、昨年度卒業生の中で、大学受験を控えた卒業生の皆さんへの激励会がセミナー室で行われました。
予想以上の人数が集まり、旧学年団の先生方から激励の言葉をかけていただき、懐かしさも相まって、キツイ受験勉強の中を過ごしてきた卒業生たちの笑顔が印象的でした。
応援歌を歌い、互いを奮い立たせるように、受験に向け、気持ちを新たにしたようです。
それぞれが第一志望として掲げた大学への合格を祈念しています。
良い報告、待っています。