2023年2月の記事一覧
1学年保護者対象進路学習会
2月18日(土)
午後1時30分から、1年生の保護者対象の進路学習会を近接する「やまぶき会館」を会場として開催しました。
〇 280名近い保護者の方にご参加いただきました。
・校長挨拶、学年主任から学年の概況報告、進路指導部から学習や進路行事の取組の説明がありました。
〇講演会として予備校の方を講師として「大学入試の現状と基礎知識」「新教育課程入試の変更点」「今後の学習」「保護者としての心構え」などの話がありました。
〇 講演の中で印象に残った話として次のようなものがありました。
・「受験勉強は普段の高校の勉強とは別物」と思ってしまう生徒が少なくないが、実際は同じものだ。
・大学入試が難しいと感じてしまうのは、範囲の決まっている定期テストでは得点はできるが、全範囲の入試問題や模試では得点できないことが原因なのでは。
・受験に必要な勉強は、勉強の基準を「だいたい分かった」から「正確に分かった」に引き上げることです。
というお話でした、日々の積み重ねが大切です。
3年生の教室にて
2月14日(火)
今日はバレンタインデーです。
3年生は家庭学習期間です。
私立大学の受験日が続いていますが、多くの3年生が学校に登校して勉強をしたり、先生に質問をしたり取り組んだ英作文の添削をお願いしたりしています。
〇 そんな3年生の教室の1枚
〇 素敵な春が迎えられるよう3年生の皆さんを応援しています。
サイエンス探究中間発表会
2月13日(月)
本日、7限に「サイエンス探究」の中間発表会が行われました。
月曜7限を中心に、希望する生徒が集まり4つのグループで探究活動を行っています。
今日は5月に開催予定の生徒研究発表会に向けて探究活動の経過をまとめて発表を行いました。
〇4つのグループの代表が口頭発表を行いました。
〇 各グループの取組をポスターにまとめて発表を行いました。
それぞれの発表では沢山の質問を受け、それらの指摘を受けて更に研究に取り組んでいきます。
一昨日の川高
2月12日(日)
一昨日(2/10)の雪の川高の風景です。
以上、2/10の雪シリーズでした。
昨日の川高
2月11日(土)
昨日(2/10)、雪の川高の風景です。
明日も続きます。
雪の川越高校
2月10日(金)
昨日の天気予報どおり、午前中から雪となりました。
〇職員室から見るくすのきの様子。
8:30 写真ではわかりませんが小雪が舞いだしました
9:30 木々や下草に雪が積もってきました
10:30 だいぶ積もりました
11:30 すっかり土の部分が雪で覆われてしまいました。
※昼休みのグランドの様子
節分
2月3日(金)
本日は節分です。
学食ではスペシャルメニュー「恵方巻」が提供されていました。
・焼肉・卵・グリーンリーフを具にした恵方巻とけんちんうどん、デザート付きで、結構なボリュームです。
ちなみに、今年の恵方は南南東とのことです、最後まで話をせずに食べきれたでしょうか?
校内風景
2月1日(水)
2月になりました。
放課後の学校の風景を撮影してきました。
〇夕方、昇降口の上にある屋上で望遠鏡をセッティングしていました。
夜、伺うと地学部が彗星の観測を行っていました。
〇体育館ではバレー部とバドミントン部が練習をしていました。
〇3年生の教室では、多くの生徒が登校して受験前の仕上げに取り組んでいました。