2022年11月の記事一覧
強歩大会
11月17日(木)
今日は強歩大会です。
武蔵横手駅から奥武蔵小学校(吾野駅)までの約20キロの山道に挑みます。
〇スタート地点の様子
〇駅前の広場で出席確認をして出発します。
〇スタートするとすぐ急な山道になります。
〇ゴール付近、約20キロを完歩(完走?)した先頭集団です(11時過ぎにはゴールしました)。
〇ゴール地点の小学校のグランドには続々と生徒が到着します(午後3時過ぎには参加生徒全員が完歩できました)。
〇天候もよく、紅葉がきれいな中で強歩大会が実施できました。
学校説明会・進路学習会
11月12日(土)
今日は土曜授業と合わせて、いろいろなイベントがありました。
①学校概要説明会
・土曜公開授業に併せて川越高校に入学を希望する中学生、保護者の方を対象とした「学校概要説明会」を行いました。
・今回は、従来の説明に加え、先日「めざましTV」で放送された川越高校の「くすのき祭」の特集の映像を見ていただきました。
※12月9日(金)に「めざましTV」で後編が放送予定とのことです。
②保護者進路学習会
3年生の保護者を対象に進路学習会が開催されました。
私立文系、国公立文系、理系を3会場に分け外部講師を招き勉強会を行いました。
各大学、学科の志願状況、出願・併願対策、受験直前期の過ごし方などについて説明がありました。
たくさんの保護者の方に参加いただきました。
地学実験(大気圧の実験)
11月9日(水)
先日、地学室で実験をしていたので見学させていただきました(2年生の地学基礎の授業です)。
〇大気圧の実験が行われていました
①吸盤を下敷きに貼り付けて、上に引っ張ってもなかなか剥がれません。
② 簡易真空容器にスナック菓子の袋を入れて空気を抜いていくと、袋がパンパンに膨らみました。
③ 空き缶に少量水を入れ加熱し、缶の中を水蒸気で満たします。缶の口を水槽に入れた水で塞ぐと…。
④ 缶はぺしゃんこに潰れてしまいました。潰したのは誰でしょう。
日頃、私たちは1気圧のもとで生活していますが、大気圧を意識することはあまりありません、実験をとおして大気圧を実感することができたでしょうか?
実力テスト
11月8日(火)
本日は全学年、実力テストです(3年生は明日の午後も実施)。
〇どの教室でも、集中して問題に取り組む姿が見られます。
〇3年生の昇降口に掲示されたパネル
3年生の実力テストは共通テストを意識した問題になっています、間違えた箇所を確認して、共通テストに向けて準備を進めましょう。
川高サイエンス探究全校講演会
11月7日(月)
今日の6時間目、7時間目に「川高サイエンス探究全校講演会】が開催されました。
東京大学未来ビジョン研究センター教授 江守正多先生を招き、「気象の危機と社会の大転換」という演題で講演をしていただきました。
〇温室効果ガスの影響による温暖化の現実とその対策のために社会を大きく転換していく必要があるというお話をしていただきました。
〇講演終了後にディスカッションの時間がとられ、生徒からの多くの質問に丁寧に答えていただきました。
〇講演会終了後に更に質問がある生徒のために別室で質疑を受けていただきました。
生徒たちにとってこれからの日本や世界を考える、貴重な時間となりました。