2021年9月の記事一覧
川高生から川高生へ
9月29日(水)分散登校最終日です。(明日は、陸上競技大会です)
川高では、受験間近の3年生は、1,2年生の教室を利用して、3年生は毎日分散して通常の授業を行っていました。
夜の校舎を巡回していると、黒板にメッセージが。
頑張れ川高生!
陸上競技大会 前日
9月29日(水)3年生は、分散で平常授業を実施しています。1,2年生は、午後時差で登校しました。
明日は、川越運動公園陸上競技場で「第50回陸上競技大会」を開催します。昨年は台風のために中止となり、久々の陸上競技大会です。緊急事態宣言解除の直前ですが、Googlemeetを使い、前日説明を行いました。資料はGoogleclassroomにアップしたもの各自事前に取り組み、真剣に説明を聞いていました。
NHKの放送を見逃した方へ
9月24日(金)のNHK「首都圏ネットワーク」の『青天を歩け』のコーナーで本校の様子が放映されました。
見逃した方は、
NHK のページの「首都圏ナビ」の中の『WEBリポート』でご確認ください。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20210922a.html
学校説明会 開催
9月25日(土)学校説明会を開催しました。
緊急事態宣言中なので、授業公開は中止、説明会のみでした。
前回より、本校生からのメッセージビデオを上映しています。
2会場で各2回ずつの説明会に130組、260名の方の参加がありました。
今年最後のシンクロ
9月23日(木)10時より、シンクロ限定公演を行いました。
これで、来年に向けて始動します。
NHK「首都圏ネットワーク」で放映されます。
9月24日(金)18:30~NHK総合「首都圏ネットワーク」(青天を歩け!)で川高の様子が放映されます。
川高と渋沢栄一の関係、そしてくすのき祭の様子がまとめられています。
是非ご覧ください。
アイス自販機稼働中
9月21日(火)昼休み
少々蒸す気候だったので、購入する生徒が多数でした。
アイスの自販機を設置
9月17日(金)放課後、学食にアイスの自動販売機が設置されました。
販売開始は連休明けの21日からです。
生徒の反応が楽しみです。
「命の大切さを伝える」鉄道キャンペーンポスター展
9月10日~9月16日 東武東上線川越駅で「命の大切さを伝える」鉄道キャンペーンポスター展が行われています。
本校美術部からも出品されています。
製作の山口君は、
『「生命を大切に」という様なテーマに、敢えて暗く且つ直接的に切り込んだ描き方をしてみましました。
駅で「生命を大切にする」事をテーマにしたポスターを見ることがよくあります。しかし、正直当事者としてあまりピンとこない物が多く、目にも入らない事がありがちです。
そこで、シンプルで目に入りやすいデザインで印象付けながら、アグレッシブな事を書く事によって色々な人に目につき、記憶に残る様にしようと思いました。
「生命を大切にできない」と見做されてしまう様な人というのは、周りが見えなくなってしまっている事が多いと思います。だから隣人が揺さぶって、ゆっくりと壁を溶かしてあげないといけないと思います。
他人事と思わずにいきましょう。』
と話してくれました。
門を解体します。
9月11日(土)学校説明会に約200名の来場者があり、門をくぐっていただきました。
午後より、門を解体します。
くすのき祭実行委員(実委)の生徒が最後の記念撮影。
学校説明会 開催
9月11日(土)公開授業は延期し、学校説明会の開催をしました。
2会場で各2回、計4回緒説明会に200名の中学生、保護者の参加がありました。
学校説明会
9月11日(土)学校説明会を開催します。
中学生の皆さんに見て貰いという門班の熱い気持ちのよって、門解体を約1週間遅らせました。
「第74回くすのき祭」が今日閉会し、夏が終わります。
門完成
9月10日(金) 遂に完成しました。
夕方から、多くの方が見学に来ていただきました。
門完成の日がライトアップ最終日です。
NHKの取材を受けました。
9月10日(金)放課後、生徒2名がNHKの取材を受けました。
放送予定は、9月下旬です。
日程が決まりましたら、この「今日の川高」でお知らせします。
門最終形
9月10日(金)くすのき祭も終わりましたが、門は継続製作中。
完成間近です。
9月11日(土)昼から解体予定です。
夜も門製作中
9月9日(木)夜。
本当の完成に向けて、門班は頑張っています。
完成予定は、11日の朝。
学校説明会に向けて最後の仕上げをしています。
くすのき祭 終了 しかし門は製作中
9月9日(木)くすのき祭の振替休日2日後の朝、門がさらに変化していました。
今年はコロナの影響と8月からの雨の影響で製作が大幅に遅れました。
くすのき祭当日は、門班として満足いく仕上がりでなかったので、しっかりと完成をさせたいということで、まだ製作しています。
2学期授業開始
「第74回くすのき祭」は、校内公開で無事終了しました。
9月9日(木)より、2学期の授業が開始です。緊急事態宣言のもと、3年は、1クラスを2つに分け、通常の授業とライブ配信の視聴を交互に受ける形態で実施しました。
2年は、本日はライブ配信授業、動画配信授業を中心とした家庭学習でした。
1年は、午前はライブ配信授業を行い、午後は分散登校して授業を行いました。
テレ玉で水泳部等の様子が放映される予定です。
9月8日(水)16:30~17:00
テレ玉「アオハルのむこうがわ」で水泳部、くすのき祭実行委員等が放映される予定です。
くすのき祭 後夜祭
9月5日(日)4日間降り続いた雨がやっと上がり、後夜祭をグランドで実施できました。
ビンゴ大会、
軽音楽部の演奏、
応援団の指導による校歌等を歌い、2日間の「第74回くすのき祭」を終了しました。