今日の川高

授業紹介

 3年の「古典」では、今の時期からは1,2年からの知識教養の蓄積を用いて、問題演習を行います。今回は、共通テストを想定したテキストを用いて、対話的な学びの手法で、丁寧な授業が展開されていました。

 

 

 1年の「音楽Ⅰ」では、理論と実技の両方を学びます。今回は「楽典」の内容で、音符、音程を学びました。短時間で濃密な内容であり、数学的な教養も必要な部分でした。後半は、「トーンチャイム」を用いた実技を行いました。10名1班で学期末の曲の完成向けて練習をしています。

 

 2年の「物理基礎」では、物質の三態+プラズマについて、位置エネルギーと運動エネルギーを用いて理解を深めていました。後半では熱膨張について学びました。