【生物部】引退・新歓合宿
6月7日(土)~8日(日)に、千葉県南房総市「大房岬自然の家」で引退・新歓合宿を行ってきました。海での合宿ということで、部員たちのテンションも高く、塩風を受けた瞬間に「あぁ~、海の匂いだぁ~」という声も上がっていました。
1日目の午後はタイマイ浜で磯採集と釣りにいそしみました。ちょうど満潮時刻と重なったのと、風が強かったのとで、釣りも採集も厳しかったのですが、だんだんと川高生物部の本領が発揮され、どちらも成果がありました。
↓ 海岸の様子。思い思いの場所で活動しています。
↓ この日一番の大物、メジナを釣りました。
↓色々の魚を釣り上げる部員たち
こちらはニシキベラ
↓ 魚を釣り上げ、満面の笑みの部員と海藻を釣り上げた部員(どちらも楽しそうです)
網でも色々な魚を採集できました。
自然の家と海岸は高低差80m、途中では池があったりしてまた様々な生物を観察できます。池にはモリアオガエルやトウキョウサンショウウオが生息しています。チョウやトンボも多数いました。
↓ クロスジギンヤンマを捕まえました
↓ モリアオガエルの卵
夕食後は海岸にライトトラップをしかけて、ナイトハイクに出かけました。昼間に通った池では、モリアオガエルの大合唱。水面にたくさんいました。トウキョウサンショウウオの幼生も観察できました。
↓ ナイトハイクコースの途中にある展望台にて
夜の海岸でも、色々な生物を観察しました。ハマダンゴムシを見つけて、その可愛らしい姿に盛り上がっていました。
↓ 2日目、早朝の釣りの様子
サバやアジ、キスが釣れました。
深海魚ハダカイワシを網ですくいました。
2日目も磯に出て採集をしました。ちょうど引き潮で、潮だまりにはイソギンチャクやカニ、ヤドカリもいました。イカの幼生もいて、1日目との違いもあって充実した観察になりました。
↓ 捕獲したショウジンガニの甲羅に偶然にもハート模様が。かわいらしい・・・
↓ カエルウオやハゼを網で捕獲しました。
↓ ヒトデ好きの顧問のために見つけてくれました。
合宿の最後に、新旧交代が行われました。全国総合文化祭やくすのき祭に向けてまだまだ3年生の力が必要ですが、ここで2年生に引き継ぎます。新部長はじめ、幹部団が発表されました。この合宿は2年生が企画しています。これからの1年間、生物部をしっかりけん引していきます。
↓ 最後にみんなで「カニポーズ」!