今日の川高
学年別進路講演会 開催
7月9日(金)午後に「学年別進路講演会」を開催しました。
1年は、「大学入試の概要と高一生の夏以降の学習について」をテーマとして、やまぶき会館において昨年度3学年の教員による講演会を行いました。
2年は、「入試動向と高二生の夏以降の学習について」をテーマとして、駿台予備学校より講師をお招きし、理系と文系に分かれ、各教室でリモートで講演会を行いました。また、その後希望者には「最難関大合格に向けた夏以降の学習について」をテーマとして、理系、文系に分かれリモートで講演会を行いました。
3年は、「第一志望大学現役合格のために」をテーマとして、理系(医学、薬学)、理系、国公立文系、私立文系の4つに分かれた講演会を行いました。
芸術鑑賞会 開催
7月12日(月)ウェスタ川越において、「芸術鑑賞会」を開催しました。
今年度は古典芸能の「落語」を鑑賞しました。
寄席入門、落語、上方落語、色物、そして落語と充実した時間を過ごしました。
水泳大会開催
6月23日(水)午後に、本校プールにおいて「第26回水泳大会」を開催しました。
1年次生と限定の行事で、第1部のレクリエーション的種目と第2部の競泳的種目の2部構成で行いました。球技大会に続いての体育行事で大いに盛り上がりました。
エンパワーメントプログラム 最終日
8月13日(金) エンパワーメントプログラムも最終日となりました。
午前は、グループリーダーの母国の教育制度のプレゼンテーションを聞き、それに対する質問を行いました。各国の教育の違い等が良く分かりました。
午後は、生徒一人一人の「ファイナルプレゼンテーション」を行いました。多くの保護者も参加しました。
4日間で、それぞれの生徒は素晴らしい成長をしました。
ラグビー部 特別コーチが指導
8月13日(金)本校ラグビー部に特別コーチとして、中澤健宏氏が来校しました。
中澤氏は、現在、トップリーグリコーブラックラムズに所属しており、元7人制日本代表選手です。
練習では、あいにくの天候のため、体育館においてラグビーの基本技術を学びました。その後、生徒からの多くの質問を丁寧に答えていただきました。
今後の、本校ラグビー部の活動に大きな糧となりました。
家庭教育学級 開催
6月19日(土) やまぶき会館において「家庭教育学級」を開催しました。
保護者対象の講演会で、講師としてベネッセコーポレーションの廣野孝雄氏をお招きして、「大学入試と子供の接し方」をテーマとして行いました。
エンパワメントプログラム 第3日
8月12日(木) エンパワメントプログラム第3日を実施しました。
午前は、「リーダシップとは」をテーマにしたグループジスカッションを行いました。
午後は、「社会問題を解決するためのスマホアプリの開発」をテーマにしたプレゼンテーションを行いました。
また、本日の最後にISAの担当者から「多くの学校を見ているが、生徒のモチベーションの高さに驚いている。また生徒のその高さによって、グループリーダーが目を輝かして取り組んでいる。」との感想をいただきました。
大学別懇談会 実施
6月19日(土)午後 「大学別懇談会」を開催しました。
東京大学、東京工業大学、一橋大学等へ進学した卒業生を学校に呼び、学年別の夏休み以降の過ごし方を生徒に話をし、質問を受ける方式で実施しました。
エンパワーメントプログラム 第2日
8月11日(水)エンパワーメントプログラムの第2日目を実施しました。
午前は、アイデンティティについての「グループディスカッション」を行いました。
午後は、「ペットとしての犬と猫」、「バケーションとしての京都と沖縄」、そして「共学と別学」を3つをテーマとしてディベートを行いました。
2日目となり、生徒も慣れてきて、活発な活動ができました。
土曜公開授業
6月19日(土)土曜公開授業を行いました。授業参観に先立ち、川越高校の概要説明を行いました。
多くの中学生、保護者の方の参加がありました。