今日の川高
授業紹介
3年の「古典」では、今の時期からは1,2年からの知識教養の蓄積を用いて、問題演習を行います。今回は、共通テストを想定したテキストを用いて、対話的な学びの手法で、丁寧な授業が展開されていました。
1年の「音楽Ⅰ」では、理論と実技の両方を学びます。今回は「楽典」の内容で、音符、音程を学びました。短時間で濃密な内容であり、数学的な教養も必要な部分でした。後半は、「トーンチャイム」を用いた実技を行いました。10名1班で学期末の曲の完成向けて練習をしています。
2年の「物理基礎」では、物質の三態+プラズマについて、位置エネルギーと運動エネルギーを用いて理解を深めていました。後半では熱膨張について学びました。
授業紹介
本校の授業を紹介します。川越高校は進学型単位制のシステムをとっています。その特徴は、少人数展開授業の実施です。
3年の「数学Ⅲ」は1クラスを2展開で実施しています。進学を意識した問題演習を行っています。
3年の「英語表現Ⅱ」は、大学入試への対応を意識した内容を中心に、更に日々の生活に必要な英語力をつけています。ICTを用い、ALTとのチームティーチングで実施しています。
学食通信
10月27日(水)本日の日替わりメニューは、ワンプレート紹介第4弾「サガライス」です。炒飯を薄焼き卵に包んだオム炒飯に、麻婆豆腐を添えてあります。そこに揚げ餃子と生野菜、フルーツが付きます。
佐賀県の雰囲気も全くなく、佐賀県の名物でもないこのメニュー、昨年度、わがままな教員が「炒飯と麻婆豆腐そして餃子のある中華が欲しい」という要望を完全実現したものです。
炒飯がオム炒飯になり、とても素敵なメニューにしあがっています。
校外学習
10月22日(金)本来ですと、修学旅行の予定ですが、現在の状況を考え修学旅行は延期としました。
2年の中間考査が終わり、まさに高校生活の折り返しの節目として、代替行事として校外行事を実施しました。
18台のバスを用意し、7時前から生徒は集まってきます。
密を避けた車内
着いた場所は
生徒たちは結構楽しんでいました。
今日の経験を、明日からの糧に。
第56回 埼玉県高校英作文コンテスト入賞【速報】
10月6日(水)大宮ソニックシティで開催された「第56回 埼玉県高校英作文コンテスト」に出場した本校1年生生徒が奨励賞をいただきました。
全県で1年生約100名の参加した中での受賞でした。
学食通信
10月21日(木)中間考査が終了しました。
今日の日替わり定食は、人気メニュー「ミラノライス」です。これは川高オリジナルメニューで、登場は、5年前です。トルコライスに続くメニューとして、イタリアを感じる味を求めて、学食の調理員がチーム一丸となって考案しました。
ピラフの上に、塩だれでローストしたチキンをのせ、味の決め手のミートソースをかけています。サイドに、塩コショウで味を調えたパスタ、そしてポムピン(マッシュポテトを松カサのように成型したものです。「ピン」とはフランス語で、松カサという意味です。)があり、野菜とオレンジが栄養を整えています。
このボリューム、川高生の体力を支えています。
パン通信
川越高校では、3限後の休み時間から川越市駅近くのパン屋さん「BREADMAN」が出張販売をしています。
10月14日(木)には新しいパンがありました。秋を感じる「マロン マロン」です。マロングラッセを生地に練りこんだパンにマロンクリームがはさんでありました。
このパンにはプロトタイプがありました。教員からの要望により、餡子に栗を挟んだものです。これに胡桃もはさんでいました。今回は、これを高校生向けにアレンジしたものです。
学食通信
10月13日(水)の日替わり定食は『トルコライス』です。
これは、平成12年11月の修学旅行(九州方面:川高初めての飛行機利用)に行った教員が、長崎のはやりのメニューを学食のチーフに写真を見せ、それを参考に出来上がったメニューです。
ガーリックライスの上にとんかつをのせ、そこにデミグラスソースをかけています。トマトケチャップで味付けされたスパゲティ、ポテトフライ、そして生野菜によるワンプレート。味噌汁が付きます。
私も20年前に美味しくいただきました。今も変わらず残っている、川高学食伝統のメニューの一つです。
生徒からの中でも人気メニューの一つで、月に1回提供されています。
ALTが着任しました。
10月11日(月)昼にALTのデレク リー先生が着任しました。
10月12日(火)1限から授業で教えていました。
1限は、3年の選択授業「コンプリヘンシブイングリッシュ」で、京都大学の英作文の過去問を教材としていました。
生徒の口頭での回答をチェックし、回答を整え、教授していました。
美術部 校外活動中!
川高の廊下のそこここにポスターが・・・
、と言うことで、渋谷東急ハンズにいきました。
7階の一画で開催されていました。
本校生徒の作品が展示されていました。
顧問の田上先生の作品も展示されていました。