今日の川高

今日の川高

感謝状贈呈

本日、本校新聞部へ、埼玉県警察より感謝状を贈呈いただきました。

これは、本校の新聞部が、埼玉県警察本部生活安全部少年課の警部補様、巡査部長様にお話を伺った特集を組み、川越高校新聞号外として発行し、春季休業中に埼玉県警察とともに「闇バイトは犯罪です。」といった加担防止キャンペーンを行ったことに対するものです。

今後もその時々、必要な情報を、新聞部が本校生徒に提供してくれるものと期待しています。

 

0

OB懇談会及び生徒憲章講話

本日は、今年度初めての土曜授業。

2,3年生は平常授業ですが、1年生は昨日までに引き続き、くすのき研修です。今日のメニューは、卒業生によるOB懇談会と生徒憲章成立に立ち会った当時の生徒会長による講話。

まずは卒業生によるOB懇談会。20名弱の卒業生にお越しいただき、1年生に高校生活の極意をお話いただきました。

卒業生からは、年季の入った単語帳を見せていただいたり、作成いただいたパワーポイントを使って分かりやすく3年間の流れを説明いただいたり、卒業生の思いの詰まった高校生活を題材にお話しいただきました。

また、生徒憲章成立に立ち会った当時の生徒会長による講話では、成立までの背景と当時の決意をお話いただき、大きく揺れ動く時代の中で、川越高校を熱く愛する当時の生徒たちによる原案作りから生徒総会での討議に至るまで、何十回も話し合いが重ねられた様子を知りました。

伝統として、生徒と教員との相互信頼があり、生徒憲章議決後も生徒会主導で行われてきたとのことで、まさに今の川越高校の自主自立の精神に通じていることが非常によく分かりました。

この講話では、講師の先生への質問が1年生の十数人から寄せられ、熱心に聞いていた姿勢が感じられました。

この2つの研修からだけでなく、今週受けてきた様々な研修を通して、今後の高校生活をどういったものにするのか。川高生に課せられたテーマ。すべて自分次第。

2,3年生も1年前、2年前の初心をぜひ思い出し、残された高校生活をどう過ごすか、改めて考えてみてくださいね。

0

川高周辺は実におもしろい。

2,3年生は、すでに平常運転。平常授業です。

それぞれ1つずつ学年が上がった2,3年生は、まさに川高生の顔。

2,3年生の授業にお邪魔してみました。今後、川高自慢の授業を少しずつご紹介していきます。

本日は地理の授業。学校周辺を題材に、1時間の授業が展開されました。

川越高校の周りは、まさに歴史、地理の学習の材料の宝庫です。

少し歩くだけで学ぶ材料が盛りだくさん。

川越電気鉄道、火力発電所、台地、段丘、川越城、富士見櫓…。

一つの授業の中で、どれだけの知的好奇心をくすぐる材料があったか。

材料をどう生かすかは、学習者の川高生次第。何から探究してみようかな♪

0

くすのき研修順調です。

新入生入学後、4日目となりました。

「川高生になる」ということをテーマに、入学後から「くすのき研修」を実施しています。

様々な研修が用意されており、先輩から、教員から、OBから、新入生同士と、あらゆる機会を通して、川高生になるにはどのような高校生活を過ごすべきかを主体的に考える期間としています。

そして、明日は、本校生徒憲章の生みの親である同窓生を講師としてお招きした講演会、そして多くの卒業生のご協力のもと、OB懇談会が予定されております。

来週月曜日には、講話を一つ受講し、学年レクを経て、くすのき研修閉講式となります。

今日のくすのき研修の一つである校歌応援歌指導では、応援団から「よくやった!」と褒められた1年生。最後に全員で肩を組み、校歌を歌い切った1年生の顔にはそれぞれ晴れやかな表情で互いを称え合っていました。

そして本日は、部活動見学ツアーも実施され、各部活動からの熱心な勧誘、そして熱い思いを受け取った1年生でした♪

頼りになる2,3年生がいつでも1年生を応援していますよ。

0

次々と繰り広げられる1年生向け行事♪

4月10日、入学後3日目の本日、1年生は午前中に課題テストを受け、午後は生徒会オリエンテーション、学年レク、校歌指導と続きました。

生徒会オリエンテーションでは、生徒会の仕組みの説明、そしてくすのき祭実行委員会からの説明がありました。

学年レクでは、クラス対抗で長縄大会。クラスの仲間と出会って3日目にして声を掛け合い、気持ちを一つに跳びます! 元気な声が体育館中に響き渡っていました。

校歌指導では、まず応援団長から、なぜ校歌指導を行うのかという説明があり、また校歌の歌詞の意味を捉えるための説明を応援部顧問より行いました。

その後、音楽部の見本を聴いた後、早速1年生全員で校歌をしっかり歌えているのは、さすがだなと感心しました。

入学後、次々と繰り広げられる1年生向け行事に、1年生もさっそく体力勝負となります。放課~帰宅後は、まずは無理せず、休息を取るようにしてくださいね。

2,3年生は早くも平常授業。桜が見ごろを迎え、春の優しい日差しのもと、校庭では体育が行われてました。

0

対面式、そして新入生歓迎会

4月9日、本日3学年そろって初めての集会、対面式でした。

在校生代表歓迎の言葉、新入生代表の言葉、ともにそれぞれの思いが伝わる内容でした。

応援歌の合唱では、応援部、そして2,3年生全員による大合唱に、おそらく1年生は驚いたことでしょう。

応援部と他の生徒とのかけ合い、一体感。

そんな2,3年生の姿を見て、1年生はいかがでしたでしょうか。

1年生も早く川越高校に慣れ、川高での生活を満喫してください。

勉強、部活動、学校行事…。これから盛りだくさんの日々の始まりです♪

午後は、生徒会主催の新入生歓迎会。各部からの熱烈なアピールや素敵な演奏など、1年生は楽しいひと時を過ごせたようです。

学校中、各部活の勧誘ポスターがいたるところにお目見えです。

0

令和7年度入学式

4月8日、暖かな日差しが降り注ぐ本日、令和7年度入学式が挙行されました。

ご来賓、保護者の皆様のご臨席を賜り、吹奏楽部による演奏、音楽部による校歌紹介が入学式を彩る、川高らしい入学式となりました。

ここに新しい362名の川高生の誕生です。

 

校長式辞(抜粋)

〇 川高に合格した時の感激を決して忘れず、三年間、学習、部活動、学校行事に全力で取り組む決意を固めよ。

〇 自分の才能や能力をどのように活かし、社会に貢献できるのか、高校時代に真剣に考え抜いて志を立てよ。

〇 川高の教育を100%信頼し、本気で取り組め。

〇 様々な課題、試練に対し、仲間と切磋琢磨して無我夢中で取り組み、乗り越えていく感覚を身に付けよ。

三年後の卒業式の際、新入生が心身ともに、たくましく成長し、すべての生徒、保護者の皆様が川越高校を選んで本当によかったと心から思っていただけるよう、教職員一同、厳しく鍛え、暖かく励まし、しっかりと支えていきますので、ご支援ご協力を賜りますようお願いいたします。

 

 

0

令和7年度1学期始業式

本日、令和7年度が動き始めました。

午前は、新2年生、新3年生の始業式。再び元気な声が飛び交い、活気ある川越高校の令和7年度の始まりです。

まず、着任式を行い、令和7年度に新たに着任された14名の教職員の紹介がありました。

始業式では、校長講話の中で、次のようなお話がありました。

〇 日々の学習や部活動・行事などにおいて、皆さんがどんな振る舞いをするのか、川高のすごさの秘密をしっかり見たい。

〇 高校時代に、単に大学を選ぶだけでなく、大学での学び、大学卒業後の職業についても考え、自分の人生を賭けて何を実現したいのか、自分の才能や能力をどのように活かして社会に貢献できるのか、真剣に考え抜いて、志を立てて欲しい。

〇 高校時代は、様々な課題や試練に直面する時期だが、同時に大きく成長できる黄金の時間でもある。楽しみながら挑戦し、乗り越えていく感覚を、ぜひ、身に付けて欲しい。

最後に、「令和7年度が生徒一人ひとりにとって、濃厚で充実した一年となることを期待します。」というお話で締めくくられました。

進路指導部からは、昨年度末の入試の結果報告と合わせて、目標を高く持ち続け、同じ目標を持つ仲間とともに高め合い、切磋琢磨しながら努力し続けようとのお話がありました。

生徒指導部からは、互いが気持ちよく生活するためにはどうすればよいかという問いかけから、お話がありました。

 

 

0

入学式準備

4月7日(月)本日は新1,2年生が登校し、スタディサポートを実施いたしました。

新しいクラスでの受験となりましたが、1年生は、慣れない教室においても皆、真剣に取り組んでいました。

スタディサポートの後は、新2年生が入学式式場の準備をしてくれました。

準備は万端です。各教室も、上級生がセッティングしてくれました。

また新しい入学生を迎え、3学年そろって令和7年度が動き出すことを考えると、ワクワクします(^^♪ 

0