今日の川高

今日の川高

生徒会選挙

昨日より生徒会選挙運動が始まっています。

校内にポスターが掲示されたり、昇降口前で候補者や応援者が登校してくる生徒へ挨拶をしたり…。

来週の月曜日には立会演説会、そして投票となります。

本校では、さまざまな場面でそれぞれのリーダーが活躍してくれていますが、生徒会長や生徒会本部役員となると、生徒を代表して意見を述べる機会が多くなります。

ぜひ、生徒の皆さんの代表として活動する生徒会本部役員を、自分事として選び、投票してください。

0

本格的に暑くなる前に…

本日、保健室の協力のもと、応援部内で熱中症対策講座が行われました。

講師は教員ではなく、応援部の3年生。

事前に作成したスライドを使い、経験談も交えながら、1・2年生に熱中症の注意点や対策などについてプレゼンをしました。


今年の夏もかなりの暑さが予想されますが、今回の講座を活かし、安全に活動できるように努めて参ります。

夏の暑い盛りでも、多くの部活動の応援に駆け付け、誰よりも大きな声を出し、先頭になって応援してくれる応援部。

こういった地道な努力が、頼りがいのある応援部員育成の源なんです。

今年度も、熱い応援を頼みます。

そして、本校応援部への熱い応援もどうぞよろしくお願いいたします。

0

生徒研究発表会

本日、生徒研究発表会が行われました。

この発表会は、昨年度、総合的な探究の時間を中心に探究してきた成果を、各分野の代表が発表する場となっています。(サイエンス探究、課題研究、地域探究)

3月に成果発表会は実施しておりますが、その中で分野ごとに優れた発表を選考し、各分野代表の発表が本日の生徒研究発表会にて、ポスター発表、さらには口頭発表を行う形となっております。

さすが、代表に選ばれた、それぞれの発表者たちともあり、分かりやすく的確にまとめられた発表ばかりでした。

また、この生徒研究発表会には、スーパーバイザーとして、理化学研究所の加賀谷先生、武蔵野学院大学の福田先生、東京大学宇宙線研究所の梶田先生(ノーベル物理学賞受賞)にお越しいただき、生徒たちに直接講評いただいております。

スーパーバイザーの先生方からは、「世の中の動きをよく見て研究している様子が分かった。」、「様々なことに関心を持っている様子が分かった」、「発表して終わりではなく、どういった質問があったのか、どう自分は答えたのかなどを振り返り、ぜひ今後も研究をいいものにしてほしい」など、ご講評いただきました。

多くの保護者様、中学生や地域の方々にも、雨の中、足をお運びいただきました。ありがとうございました。

今年度も本校の探究活動、サイエンス探究、課題研究、地域探究にご期待ください。

 

0

川高生のお腹を満たしてくれる…

川越高校には、学食とパン屋さんが毎日、川高生のお腹を満たしてくれています。

今日も長い列を作っていました。

学食は、食堂に行かなくても、昇降口で出張販売してくださいます。忙しい川高生の強い味方です。

パンと丼もの、麺類、ランチセット。

今日はどれにしようかな♪

0

生徒総会が行われました。

本日、生徒総会が開催されました。

生徒総会は、全校生徒が参加する生徒会の最高審議機関です。

生徒会長の挨拶後、4名の議長団が選出され、滞りなく議論が進みました。

予算案については、部費が減額された理由、購入した物品費についての質問がありました。

全校生徒の協力のもと、議事は円滑に進行され、今年度の生徒会本部運営費、部活動助成費、文化祭費等の予算案も承認されました。

自主自立の校風のもと、生徒会活動、くすのき祭、部活動等にも全力で取り組み、文武両道を貫くことを期待しています。

 

0

最後の授業、離任式

本日、川越高校から新しい学校へと転勤された先生方をお迎えし、川高生への最後の授業、離任式が行われました。

5名の先生方にお越しいただき、心温まるエピソードから、笑いの渦が起こるお話まで、実に最後の授業にふさわしく、川高生に向けた愛情たっぷりのお話を伺うことができました。

川越高校のすばらしさ。

離れてみて改めて分かる川越高校の良さ、すばらしさを、先生方皆さん語られていました。そして、先生方から川高生へ「応援しています」とそれぞれのお話を締めくくられました。

最後に全校生徒で歌った、心のこもった川越高校の校歌は、きっと5名の先生方の心へ届いたことでしょう。

先生方、新しい学校でも頑張ってください。ありがとうございました。

 

0

土曜公開授業(保護者対象)、ありがとうございました。

4月26日(土)本日は、今年度最初の公開となる土曜授業でした。

本日は、在校生保護者の皆様に公開し、250組を超える保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。

運動部春季大会と重なり、いくつかの部活動の生徒が公欠となっておりましたが、いつも通りの授業をご覧いただけたのではないかと思います。

また、同じ時間帯に、オランダからの柔道研修チームをお迎えし、柔道場では国際色豊かな活動が展開されていました。

午後には、P後第1回理事会が開催され、多くの役員、理事の皆様に足をお運びいただきました。ありがとうございました。

さらに午後は、くすのき祭実行委員会の発足式がありました。昨日の勧誘の効果があったようで、良いスタートが切れたようです。

0

くすのき祭実行委員会 令和7年度始動!

本校の文化祭「くすのき祭」は自主自立の校風のもと、企画から実行までの"すべてを生徒が主体となって"、企画・運営しています。 部活やクラスなどから構成される団体は個性豊かなものが並び、毎年一万人以上の方々が足を運んでくださっています。

「くすのき祭」という名称は、校内にそびえ立つ大きなクスノキに由来しています。

写真は、1年生を対象に、実行委員を募集している様子です。

2,3年生の実行委員会は、昨年度のくすのき祭終了後すぐから、準備を始めていますが、新たに1年生も迎え明日、実行委員会の発足、令和7年度の始動となります。

今年の「くすのき祭」は9月6日(土)、7日(日)開催予定です。

ぜひ、ご期待ください。

 

0

校長による3年生全員面接

本校では、昨年度に引き続き、校長が3年生全員と面接し、具体的な進路の目標、生徒の進路実現に向けての決意を聞き、励ますことで、進路実現及び受験に向けての意欲を高める取組をしています。

最初に生徒が2分でスピーチをし、その後、質疑となります。

スピーチは、第1志望としている大学について

① 志望した理由、② その大学で、学びたいことは、③ 大学での学びを、自分の将来の進路にどのようにつなげるか、④ 第1志望校合格に向けて、これからの高校生活をどのように取り組むかについて整理し行われます。

3年生全員が、文武両道を追求しながら、目標を高く持ち、第一志望大学へ合格することを祈っております。

 

0

各学年、次への準備。

本日のLHRは、各学年、次への準備にかかわる学年集会が行われていました。

1年生は、2年生になった時の類型選択について。

本校では、2年生から文理に分かれた科目選択、クラス編成となります。

まだまだ入学したばかり…と思うかもしれませんが、今日の説明を聞いて、何者にでもなれる自分の方向性をじっくり考えていこう。

2年生、いよいよ3年生になった時の科目選択。

受験を意識した科目選択となります。

3年生は受験生としてどんな1年間を送るのか。

それぞれの学年というステージで、どんなふるまいをするのか。

自分事として捉え、先を見据えて、冷静に、かつ志を高く、意思を貫こう。

 

0