今日の川高
球技大会1日目
6月1日(水)
昨日、順延となった球技大会は晴天のもと、本日開催されました。
〇開会式の風景です、クラス毎に作成したTシャツを生徒たちが整列しています。
〇5つの競技(バレーボール、卓球、ソフトボール、ソフトテニス、バスケットボール)で熱戦が繰り広げられました。
〇ソフトボールでの1枚
〇卓球場での1枚〇バレーボールでの1枚(教員チームも頑張っています)
球技大会は明日も引き続き行われます。
球技大会延期
5月31日(火)
〇職員室の黒板を撮影しました。
昨夜から降り続いた雨のため、本日開催予定の球技大会は6月1日(水)、2日(木)の2日間に
順延となり、本日は順延時に予定されていたA週の木曜日の授業が行われました。
明日は「晴ときどき曇」、最高気温28℃の予報となっていますので、良い条件で球技大会
が開催できると思います。
開校記念日(5月28日)
5月30日(月)
先日、5月28日(土)は川越高校の開校記念日でした。
体育館棟から図書館棟に続く通路には川越高校の歴史がわかる、展示があります。
〇 過去の川越高校での写真がパネルで展示されています。
〇 明治34年、36年の写真
〇 大正元年頃の校舎
〇 大正元年 陸軍大演習で本校が大本営となったときの写真
〇昭和34年 甲子園出場
〇 また、書籍や文書、トロフィーなども展示しています。
生徒の皆さんは、図書館に行くときなど、ぜひ見てください。
卒業アルバム「クラス写真」撮影
5月27日(金) 中間考査最終日です。
中間考査終了後、3年生は卒業アルバムに載せるための「クラス写真」を正門周辺で撮影する予定でした。
しかし、残念ながら撮影を予定していた時間は雨が降っていたため、教室で「クラス写真」を撮影すること
になりました。
屋外での「クラス写真」は日を改めて、撮影する予定です。
類型科目選択について
5月26日(木)
本校では生徒一人一人の希望する進路に対応できるよう、
2年生では、文系、理系を選択した上で理科と社会の科目を選択します。、
3年生では、受験科目等を考えて複数の選択科目を選ぶことになります。
〇1年生の昇降口に2年生で使用する教科書が展示されています。
1年生は2年生で使用する教科書の学習内容を把握したうえで、文系・理系の類型や科目を選択して欲しいです。
学食の風景(中間考査2日目)
5月25日(水)
川越高校は5月24日(火)~27日(金)の4日間、1学期中間考査を実施しています。
昼の学食の様子を見ると、今日の考査を終えた生徒たちが昼食を取っていました。
〇学食の入り口です。消毒用アルコールが設置されており、入出時に消毒を行います。
〇テーブルもパネルが設置されています。
〇メニューの一つです。
教室には、食後に明日のテストに向けて勉強をしている生徒が数多くいました。
ユニフォーム、スパイクの展示
5月24日(火)
Jリーグ清水エスパルスで活躍している片山瑛一選手は本校OBです。
以前、寄贈いただいたユニフォーム、スパイクを展示させていただきました。
職員玄関のそばにある部活動等のトロフィー等を展示しているキャビネット隣に置かせていただいています。
備蓄品について
5月23日(月)
地震などの自然災害が発生して、生徒の皆さんが自宅に帰ることができないといった事態を想定して、
全校生徒分の水と食料を備蓄品として学校に保管しています。
〇1人当たり2リットルの水と1食分のビスケットを保存しています。
〇保管場所は管理棟にあるエレベーター脇の倉庫です。
放課後の風景(職員研修会)
昨日(5/19)の「今日の川高」では教室や図書室で勉強をしている生徒の皆さんの様子を紹介しましたが、教職員も勉強しています。
5月20日(金)の放課後、セミナー室で「大学入試動向・川越高校の進路指導」というテーマで職員研修会を行いました。
〇駿台予備学校から講師を招き、最新の入試動向等について講演いただきました。
興味深かったのは、第一志望の大学を早くから決めて、目標を変えずに努力した生徒ほど、第一志望の大学に合格できるという話でした。
〇この3月に卒業生を出した学年の先生方から、3年間取り組んできた進路指導について話をしてもらいました。
高校生活で「高い志をもつ」こと、「あたりまえのことをあたりまえにやる」ことが、
大学受験で必要な「先を見通す」「何事にも粘れる」「最後に腹をくくれる」力につながるという話でした。
〇 多くの教職員が研修会に参加しました。
放課後の風景(中間テストに向けて)
5月19日(木)
川越高校では5月24日(火)~27日(金)まで中間考査が実施されます。
テスト1週間前から部活動が停止となり、各クラスや図書館で勉強をする生徒が増えています。
生徒の皆さんには20時までには帰宅するようお願いをしていますが、
それまでは教室や図書室、セミナー室で勉強をすることができます。
〇19時30分ごろの教室の様子です、集中して問題に取り組んでいました。
〇図書室では多くの生徒が勉強をしていました
3年修学旅行 最終日
5月18日(水)
5月16日(月)に出発した3学年修学旅行も今日で最終日です。
本日の日程は
朝食後にホテル発で班別行動となり、昼過ぎに新大阪駅に集合して帰路につきます。
〇新大阪駅集合時の様子
新大阪駅に集合して新幹線のホームに向かっています、お土産を手に携えながら階段を上っています。
〇新幹線に乗り込む前の生徒たちの様子です。
3年修学旅行 2日目
5月17日(火)
3年生は修学旅行2日目です。
今日は終日、班別行動です。
事前に各班で見学場所などを考えて1日の行程を作成するなどの準備をして、今日を迎えました。
近隣のテーマパークに行く班や、京都の寺院を巡る班、奈良、神戸、姫路まで足を延ばす班など行程は様々です。
〇〈出発の様子〉 集合できた班ごとに先生に報告をして班別行動に出発します。
〇〈班別行動の様子〉兵庫県の姫路城にて生徒たちと撮影したものです
〇〈ホテル到着時の一枚〉
3年修学旅行 1日目
5月16日(月)
3年生は2泊3日で関西方面に修学旅行に出発しました。
1日目の日程は次のとおりです。
新幹線の都合で2グループに分かれて京都駅まで移動します。
8:10 F組~I組 東京駅集合
→9:00 のぞみ213号
→11:15 京都駅着 班別行動
8:30 A組~E組 東京駅集合
→9:21 のそみ215号
→ 11:32 京都駅着 班別行動
ちなみに、班別行動では多くの班が京都市内の見学を行っています。
その後、
17:30~18:00 ホテル着(大阪)、18:30 夕食となります。
〇東京駅での集合の様子です。
〇夕食の様子です、黙食での食事となります。
明日の日程は終日班別行動です。
立会演説会・生徒会選挙
5月14日(土)
昨日、5月13日(金)に立会演説会・生徒会選挙が行われました。
感染防止のため立会演説会は体育館に集まることなく、オンラインで実施をしました。
〇候補者はタブレット端末を前に演説を行います。
〇各教室ではリモートで演説が配信され投票用紙に記入をします。
投票結果を集計し、新生徒会が決定されます。
3年修学旅行 荷物の積み込み
5月13日(金)
5月16日(月)に3学年は関西方面に2泊3日の修学旅行に出発します。
もともと、現3学年の修学旅行は、昨年10月に実施予定でしたが、新型コロナウイルスの影響を受け3月に延期、
延期された3月もコロナの影響で、この5月に再延期となっていました。
3年生は月曜日から待ちに待った修学旅行に出発するということで、
本日朝、事前に現地ホテルに運搬する荷物をトラックに積み込む、積み込み作業がありました。
安全安心な修学旅行となるよう、感染防止対策を徹底して実施します。
パン屋さんの風景
5月12日(木)
川越高校では毎日、パン屋さんに来てもらい、パンを販売いただいております。
川高生の空腹を満たし、勉強に部活、学校行事に頑張れるエネルギーとなっています。
一階の廊下でパンを販売してもらっています。
パン屋さんに売れ筋の商品などをお聞きすると、売れ筋はやはりボリュームがあるものとのことです。
〇人気商品は「チキンタツタ」パン、「厚切りハムカツ」パン、「タルタルメンチ」パンです。
写真では伝わりませんが、1つの商品のサイズはソフトボールを一回り大きくしたぐらいで、かなり大きいです。
〇「黒こしょうロングウインナー」もおすすめとのことです。
目測ですが、50cmはあります。
どちらのパンの味もたいへん美味しいです。
昇降口の風景
5月11日(水)
各学年の下駄箱には、すき間時間を活用して勉強ができるよう
自習プリントが用意されています。
〇1年生
〇2年生
〇3年生
積極的に活用して力をつけてもらいたいです。
昼休みの風景
5月10日(火)
5月31日(火)、6月1日(水)に「球技大会」が予定されています。
例年、5種目(バレー、卓球、ソフトボール、ソフトテニス、バスケット)で実施されており、
学年毎にクラス対抗で優勝を目指します。
今年の球技大会に向け、早くも昼休みのグランドや体育館で練習が行われています。
生徒研究発表会
5月7日(土)に「生徒研究発表会」が開催されました。
月曜日の7限に設定されている「総合的な探究の時間」を活用して、
生徒は、理数に関係する探究活動を「川高サイエンス探究」
その他の探究活動を「地域探究」と位置づけ、探究活動に取り組んでいます。
その成果を発表するのが「生徒研究発表会」です。
- 選ばれた8グループが体育館で口頭発表を行いました。
- ポスターでの研究成果発表を各教室で行いました。
東京大学 梶田隆章先生、理化学研究所 加賀谷悟先生、武蔵野学院大学 福田直先生の御三方を
スーパーバイザーとしてお招きして、沢山のアドバイスをいただきました。
プールでの練習始まる
5月6日(金)
GW前に掃除していた本校のプール。
GW中に水が張られ、水泳部が練習を始めています。
まだ、水温も低く寒そうですが、学校のプールで泳げることが何よりもうれしいことだと思います。
離任式
4月28日(木) 離任式がありました。
昨年までお世話になった3名の先生方が来校いただきお話をいただきました。
川越高校でのエピソードや在校生へのメッセージなど先生方の熱い思いを語っていただきました。
先生方の新天地での活躍を祈念して校歌を斉唱しました。
くすのき祭実行委員会結団式
4月28日(木)
多くの高校では各クラスから文化祭実行委員が選出され文化祭実行委員会が結成されますが、
川越高校の「くすのき祭実行委員会」は有志により結成されます。
昨日、4月27日(水)の放課後、1年生188人の有志が新たに「くすのき祭実行委員会」に加わり、
今年度のくすのき祭実行委員会の結団式が行われました。
密を避けるために、複数の教室に分かれて、リモートで開催しました。
生徒総会@リモート
4月27日(水)
川越高校の生徒手帳に生徒会会則が記載されています。
会則には、生徒会の目的は「会員の健全な自治活動による学校生活を充実させるにある」とされており、
生徒会の「最高意思決定機関として総会をおく」とあります。
本日、その生徒総会が、感染防止の観点からリモートで開催されました。
議長等の説明をオンラインで各教室に配信して実施しました。
科学の甲子園全国大会結果発表
4月26日(火)
「科学の甲子園」という科学コンテストがあります。
全国の高校で理数好きの生徒達がチームを作り、筆記競技や実技(実験)競技で競い合い、優勝を目指します。
都道府県で予選があり、各都道府県の代表チームが全国大会に出場することになります。
昨年度、川越高校は埼玉県予選を優勝し、県代表として全国大会に出場(3/19)しています。
その全国大会の結果発表が、昨日、4月25日(月)にありました。
オンライン発表のため、参加生徒は生物室に集合し結果発表に臨みました。
結果は、残念ならが入賞とはなりませんでしたが、全国大会出場という貴重な経験ができました。
古典ギター部定期演奏会
4月25日(月)
昨日、4月24日(日)、古典ギター部の定期演奏会がやまぶき会館で開催されました。
一人一人、気持ちを込めて演奏をしていました。
土曜公開授業
4月23日(土)
本日は土曜授業です、在校生の保護者の方に授業公開をさせていただきました。
なお、感染防止の観点から、マスク着用、検温と手指消毒の徹底、教室には入らず廊下からの参観をお願いしました。
グランドで実施されている体育の授業を見学されたされた保護者の方もいらっしゃいました。
お休みのところ、多くの保護者の方に来校いただき感謝申しあげます。
水泳部・プール清掃
4月22日(金)
川越高校には、50mの屋外プールがあります。
冬の間、張られていた水を抜き、水泳部がプール清掃を行っています。
学校のプールで練習ができるのが待ち遠しいです。
地学基礎実習「歩いて測る地球の大きさ」
4月21日(木) 今日は授業の様子をお知らせします。
理科の地学の授業での一コマです。
地球の大きさはエラトステネスによって、紀元前にすでに求められていました。
2年文系地学基礎の授業で、紀元前に考えられた測定方法を用いて地球の大きさを計測してみました。
〈方法〉
本校のグランドの南北に離れた2つの地点を定めます。
この2地点間の距離を歩測によって計測します。
また、南北の2地点の緯度を計測して、歩いた距離と緯度の差から地球一周の長さを求めることができます。
〈結果〉
実施の地球一周の長さと今回の実習で求めた長さはなかなか一致しませんでした。
しかし、 なぜ、誤差が生じたかを考えることで理解を深めることができました。
部活動仮入部期間②
4月20日(水)放課後は部活動の仮入部期間です。
1年生が興味ある部活動を訪問し、先輩から説明を受けたり、実際に体験をするなどして活動内容を確認していました。
今日は、化学部、物理部、古典ギター部、音楽部を取材をせていただきました。
4月22日(金)が1年生の部登録日です、各部の勧誘活動もラストスパートです。
〈化学部〉実験のデモンストレーションを解説付きで行っていました。
〈物理部〉こちらも実験のデモンストレーション、その原理について解説をしていました。
無理を言って、実験装置を動かしてもらい、写真に収めました。
〈古典ギター部〉1年生に演奏体験を行っていました。
〈音楽部〉1年生のためにミニコンサートを開催していました。
弓道部関東大会出場
4月19日(火)
弓道部が4月18日(月)上尾武道館で行われた令和4年度関東高等学校弓道大会県予選において、男子団体で優勝すし、関東大会に出場することになりました。
県大会は2年連続5回目の優勝、関東大会は10回目の出場になります。
第66回関東高等学校弓道大会は6月3日から5日、神奈川県にある海老名運動公園総合体育館特設弓道場で開催されます。
部活動仮入部期間
4月18日(月)1年生は本日から部活動仮入部期間です。雨が降る1日でしたが、放課後、校舎内では各部が説明会や勧誘活動を行っていました。
1年生の部活動登録は4月22日(金)となります。
※本日は応援部・クイズ研究同好会・美術部・生物部・地学部・弦楽合奏部に取材させていただきました。
部活動見学ツアー②
4月15日(金) 本日も放課後に1年生のために部活動見学ツアーが開催されました。
肌寒い1日でしたが、先輩達の部活動に対する熱い思いが、1年生達に伝わったと思います。
部活動見学ツアー
4月14日(木) 放課後に1年生のために部活動見学ツアーが実施されました。
校内を巡回して各箇所で部活動の説明を聞きました。
見学ツアーは明日も実施されます。
くすのき研修「川高生になる」
4月13日(水)4月8日から続いた「くすのき研修」は本日、最終日です。
校歌応援歌指導の後、各クラスで「川高生になるとは」をテーマにクラス討論会が行われました。
班ごとに「川高生になるとは」について熱く議論を交わしています。
各班でまとめた「川高生になるとは」について意見や考えを発表しました。
最後に閉講式があり、学年主任から新入生へのメッセージをもって「くすのき研修」が終了しました。
新入生全員で写真を撮影しました。
くすのき研修を終え、川高生になりました。
明日以降は新入生ではなく、川高1年生として学校生活を送っていきます。
くすのき研修「川高を体験する」
4月12日(火) 新入生は本日も「くすのき研修」を受講しています。
本日のテーマは「川高を体験する」
午前は英語、国語、数学の確認テストとLHRを行い、
午後は校歌応援歌指導をグランドで実施しました。
応援部の指導の下、新入生が歌う校歌がグランドに響き渡りました。
くすのき研修「伝統に触れる」&新入生歓迎会
4月11日(月) 新入生は本日も「くすのき研修」を受講しました。
本校OBによる講演会、生徒会・文化祭実行委員会によるオリエンテーションを行いました。
昼食後、体育館において新入生歓迎会が行われました。
軽音楽部、吹奏楽部、古典ギター部、弦楽合奏部、音楽部、ラグビー部、応援部、演劇部が発表を行いました。
サイサン環境保全基金授与式
令4年4月9日(土) さいたま市大宮区にある(株)サイサン本社ビル8Fで開催された「サイサン環境保全基金2022年度助成決定書授与式」に校長が出席しました。
昨年度より、本校生物部は、埼玉県でかつては生息していて、現在は絶滅危惧種に指定されている魚類「ムサシトミオ」の繁殖を部の活動の一環として始めました。
その準備資金として、以前より環境保全に力を入れている(株)サイサン様からご支援をいただきました。
取組開始から1年弱が経ち、少しずつではありますが、繁殖に成功し始めています。
一朝一夕にできることではありませんが、夢は大きく、かつて「ムサシトミオ」が生息していた川越市内を流れる新河岸川に放流することです。
本校は、かつてのSSHの流れをくむ「レベルの高い理科教育」を推進しています。
川越高校で飼育されている「ムサシトミオ」です。
くすのき研修「川高生を知る」
4月9日(土) 入学後1週間、新入生は川高生になるために「くすのき研修」を受講します。
今日の研修テーマは「川高生を知る」です。
学習法についての全体講義の後、各教室に別れ本校OBの大学生(20名)から、高校時代の勉強方法や努力したことなど、新入生に熱く語ってもらいました。
着任式・始業式・対面式
4月8日(金)グランドの桜が満開の中で、着任式、始業式、対面式が行われました。
着任式では今年度、着任した先生方の紹介があり、始業式では新担任の発表がありました。
対面式では在校生が新入生を新たな仲間として迎え入れました。
いよいよ、令和4年度の川越高校がスタートします。
令和4年度 入学式
4月7日(木) 令和4年度入学式を本校体育館で実施しました。
362名の新たな「川高生」が誕生しました。
令和3年度末終業式
3月24日(木)校庭において、「終業式」を行いました。終業式に先立ち、表彰状伝達式を行いました。
その後、校長講話、進路指導主事、生徒指導部長講話があり、応援団による校歌で、式は終了しました。
終了後、1年、2年は、校庭と、体育館で集会を行いました。
コロナ禍の中、何とか令和3年度も終了となりました。
夜の川高
3月23日(水)終業式前日の夜、巡回をしました。
3階に電気がついている教室があり、中をのぞくと勉強をしていました。また、黒板には綺麗なアートが。「ありがとう」は友達に?それとも先生?
すべての教室のすべての机の上には、新聞部の「川越高校新聞」がおいてありました。制作から配達までご苦労様。
5階の教室では、連絡プリントが貼ってあり、明日もやります「今日の魅力を語る会」多くの参加があるといいのですが。
明日の終業式で、今年度は終了です。
学食通信
3月23日(火)の日替わり麺は「醤油ラーメン」、23日(水)の日替わり定食は「チキン葱ソース」でした。いずれも美味です。
24日(木)、今年度最後の日替わりランチは「オムハヤシライス」です。楽しみです
卒業証書授与式
3月22日(火)先日行われた「第74回卒業証書授与式」を欠席した2名に対し、体育館研修室で追加の卒業証書授与式を実施しました。
校長からの卒業証書授与、校長の言葉があり、閉式しました。
校長、教頭、教務主任、学年主任、担任が参列しました。
科学の甲子園 競技終了
3月19日(土)「第11回科学の甲子園 全国大会」の競技は無事終了しました。
終了後、生徒に感想を聞くと「問題は難しかったけれど、楽しくやれた。」、「普段のテストだと一人でやらなければならないが、今回はみんなでワイワイ話しながらで、楽しかった。」、「やるだけのことはやった。」と達成感のある顔で話してくれました。
表彰式は、4月25日(月)オンラインで行われる予定です。
科学の甲子園 全国大会 出場
3月19日(土)「第11回科学の甲子園 全国大会」が開催されます。今年は、コロナの影響で分散開催となりました。
今年の大会は、全国666校、7000名を超える生徒が予選に参加し、47都道府県の代表が本日の全国大会に出場しています。埼玉県代表の川高生は、図書館棟のセミナー室で全国大会に臨みます。大会直前にキャプテンの黒田君は「県大会での培ったチームワークを活かし、どんな難問でもみんなで頑張り、優勝を目指します。」と話してくれました。
13時より、オンラインで開会式が行われました。
14時から理科、数学、情報の12競技問題に8名の生徒が取り組みます。
学食通信
3月18日(金)の日替わり定食は「肉厚メンチカツ」です。メメンチカツに目玉焼きが添えられ、生野菜とフライドポテトがついています。ごはんとみそ汁で、ハイカロリーの昼食です。
体育着採寸、体育館履き購入
3月18日(金)入学許可候補者対象にした、体育着の採寸と注文、体育館履きの購入を卓球場で行いました。
川高生になる日が徐々に近づいています。
「総合的な探究の時間」発表会
3月18日(金)各教室において、「総合的な探究の時間」で活動してきた内容をまとめ、発表用の資料を作り、それぞれの班が発表しました。
1年は「埼玉探究」をテーマとして、各班「埼玉の魅力アップ」、「埼玉がないと困る理由」など埼玉について掘り下げた内容を発表していました。
2年は「分野別探究」として「経済」、「統計」、「環境」、「歴史」、「芸術」など興味のある15の分野に分かれ、それぞれの班でテーマを決め、成果を発表していました。
それぞれのグループで代表を決め、代表グループは、5月の「生徒研究発表会」で「ポスター発表」と体育館での「口頭発表」を行います。
この活動を通して、生徒は情報収集能力、構成力、発表力を身につけています。
入学許可候補者説明会 開催
3月17日(木)令和4年度の入学許可候補者を集めての説明会を本校体育館で行いました。
教頭挨拶では、川高の魅力とその魅力を活用するためにと、保護者へのお願いがありました。続いて教務主任より学校全般について、進路指導主事より入学までの春の取組と川高の進路指導について、生徒指導部長より学校生活について、と9名の教職員が説明をしました。
その後、保護者の方は地区ごとに分かれてPT会についての説明をうけ、生徒は教科書等を購入していました。
早速学食で昼食をとっている生徒もいました。