今日の川高
土曜公開授業(小学生向け、中学生向け)
6月29日(土)、土曜公開授業とともに、小学生向けの学校概要説明と、中学生向けの学校概要説明会が実施されました。
ご来校いただいた皆様、暑い中、本校へ足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
まず、9時30分からは、小学生保護者向けの学校概要説明を行い、その裏で、小学生のお子様には校内をご案内、そして、生物室で生物部が飼育している様々な生き物に触れてもらいました。
その際、ヘビが目の前で脱皮をし始め、偶然にも貴重なシーンをお見せできました。
小学生保護者の皆様にも、本校の良さをお伝えできたかと思います。
また、10時40分からは中学生及び保護者向けの学校概要説明会が2会場で、それぞれ2回ずつ行いました。
多くの中学生、保護者にお越しいただき、本校の魅力を感じていただけたでしょうか。
最後には、本校の生徒会長、副会長から、限定50組の方々を対象に、生徒の目線から見た本校の魅力や中学3年時にどう過ごし、いつ頃から川越高校を志望していたかなど、話してもらいました。
教員が説明するより、生徒からの本校紹介では、時折笑い声も聞こえ、中学生の皆さんに楽しんでいただけたようです。
次回の土曜公開授業及び学校概要説明会(中学生・保護者向け)は、2学期9月21日(土)となります。また、多くの皆様にご参加いただけると幸いです。
その前に、くすのき祭(文化祭)が9月7日(土)、8日(日)に予定しています。ぜひ、足をお運びください。お待ちしております。
壮行会(物理部、水泳部)
6月28日、雨が降る一日でしたが、体育館では熱い壮行会が催されました。
物理部4名が、オランダで行われるロボカップジュニアの日本代表に選出されました。
また、水泳部1名が、関東大会への出場を決めました。
校長先生から2つの部活について御紹介いただいた後、応援部からの熱い応援メドレーが5名の生徒へと送られました。
ぜひ、悔いの残らないよう、全力で取り組んでほしいです。
頑張れ! 川高生!! あとに続け! 川高生!!
野球部親善試合
6月20日(木)17時 初雁球場
城西大学付属川越高等学校野球部との親善試合が行われました。
応援部、吹奏楽部をはじめ、多くの生徒や保護者様からなる大応援団が駆け付け、紫色に染まったスタンドから、野球部の雄姿を見届けました。
毎年、行われる親善試合。夏の始まりを感じさせてくれます。
いいことが起こるはず…
雨降りの一日、6月18日(火)。
しかし夕方には、見るものを幸せな気分にしてくれる虹を発見しました。
地学部の生徒が教えてくれました。
また、本校の理科棟から、見えた夕日です。
明日からまた、暑くなるようです。体調管理には気を付けましょう。
学級懇談会・保護者様向け進路学習会
本日、6月15日(土)は、午前中、在校生の保護者様向けの公開授業を実施し、400名を超える保護者の方々にご来校いただきました。
また、午後は、学級懇談会・保護者様向け進路学習会を実施。約1000名の保護者様にご来校いただきました。
学級懇談会では、保護者様同士のコミュニケーションも取っていただけたようで、それぞれ同じ年頃の高校生を持つ親同士、どのクラスも会話が弾んでおりました。
そして、進路学習会では、学年ごとに予備校の先生をお招きして、最新の入試状況や、保護者の心構えなどご講演いただきました。
本日は夏のような陽ざしが照り付ける暑い日に、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。今後もご子息の進路実現に向け、取り組んでまいります。
今日のカワコウ
本日の放課後、いつもより、ひときわ大きな音が…。
それは、応援部と吹奏楽部の合同練習でした。
最近ではラグビーの大会に応援部が駆け付け、汗まみれの選手たちをこれまた汗まみれの応援部員が応援し、選手たちに力を与えてくれました。
川高生にとって、応援部の応援は、格別です。
本格的な夏のような暑さの中、ますますそれぞれの部活動の活動が盛んとなっているカワコウです。
正門わきのアジサイと、いつでも川高を見守ってくれているクスノキ。
昇降口には…
本校の昇降口には、常にプリントが置いてあります。
週に2度、3度、更新されたプリントがセッティングされます。
国語、英語、数学や時事的な情報提供のプリントなど、先生方が常に新しい情報を生徒たちに提供してくれています。
ぜひ、生徒の皆さん、有効に活用してください。
修学旅行 班別行動の計画
毎週、月曜日の6時間目は、LHR(ロングホームルーム)です。
年間を通じて、各学年や各ホームルームで何をするか検討、計画をし、生徒の自主的、実践的な活動を目標に、活動しているものです。
本日は、2年生のLHRを覗いてみました。
修学旅行での班別行動計画を班ごとに検討していました。その計画したコースが、可能な時間設定なのか、旅行業者さんからアドバイスをいただきました。
Wi-Fi環境下でタブレット端末やスマートフォンを利用し、各班で検索し検討するものの、やはり実際に行くのと机上の計画とでは、うまくいかないことも多々ありそうです。
アドバイスを聞き、再計画
ぜひ有意義な班別行動、修学旅行になることを期待しています。
未来を育てる、わたしたち
本校には、現在、教育実習生が7名来ています。
教職を志し、未来をつくる子どもたちを育てるために、母校の教職員から学ぶ2週間もしくは3週間となります。
教材研究やホームルームでの活動に、それぞれが真剣に取り組んでいます。
そして本日は、校長先生が講師となり、知識構成型ジグソー法といった手法を用いた講義を本校の若手教員も加えて、受講しました。
理想とする授業とは?といった問いから始まり、教育の不易と流行、学校教育法、高等学校学習指導要領を題材に、どのような授業を行う必要があるかを考えました。
今後、どのような授業を行いたいと思うか。これを宿題に、残りの教育実習期間を実りあるものとしてほしいです。
また、在校生にとっても年齢の近い先輩から様々な話を聞くことができる貴重な機会となるはずです。
埼玉県教職員MOTTO
未来を創る、こどもたち。未来を育てる、わたしたち。
~未来への責任~
球技大会2日目!
5月30日(木)、夏のような陽ざしが照り付ける中、球技大会2日目が実施されました。
各種目、白熱した試合が展開され、特に決勝戦はどの試合も手に汗握る対戦となりました。
クラスの仲間との絆も深まったようです。
(教員チームの快進撃。全力!本気!という姿を生徒の皆さんにお見せできました。いつでも先生たちは本気です(^^)v)
明日からまた、スイッチを切り替えて、落ち着いた学習環境の中、それぞれのペースで頑張りましょう。
球技大会1日目!
5月29日(水)、前日までの雨に心配されましたが、グラウンド、テニスコートともに問題なく、予定通り5種目によるクラス対抗球技大会が行われました。
球技大会開会式前に、表彰式(物理部、剣道部)、壮行会が行われました。
関東大会へ出場する剣道部の壮行会では、応援部、そして全校生徒からエールが送られました。
その後、球技大会開会式が行われ、体育委員長の言葉、選手宣誓、応援歌斉唱、体操と、カラフルなクラスTシャツに身を包んだ川高生が、青空の下、校庭いっぱいに広がりました。
ソフトボール、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、卓球と、各クラス練習を重ねてきた成果が発揮された模様で、どの試合も熱戦が繰り広げられました。
教員チームもそれぞれの種目で3年生のトーナメントに入り、まだまだ若いもんには負けまいと、普段の授業では見られないパフォーマンスが見られました。
救急救命講習会実施
5月27日(月)中間考査最終日の午後、生徒(1年保健委員)及び教職員を対象とした救急救命講習会が実施されました。
川越北消防署の皆様にご指導をいただき、救命入門コースを受講しました。
胸骨圧迫、AEDの使用方法を学び、人形を用いて練習、最後はグループごとに習得したことを披露し合いました。
もちろん、こういった場面がないことが一番ではありますが、万が一の緊急事態に備え、迅速な対応ができるように真剣に取り組みました。
川越北消防署の皆様、本日はお忙しい中にも関わらず、ご対応いただき、誠にありがとうございました。
雨上がりの後は…
5月20日(月)、今週のスタートも雨。
ただ、その雨もあがり、LHRの時間では、3年生が卒業アルバムの学年写真を撮影していました。
3年生全員で、ある文字を校庭に描いているようでしたが、どんな文字であるかは、卒業アルバムで確認をしてみてください。お楽しみに。
また、1年生は自転車安全運転講習会(リモート)、2年生は修学旅行の班決めと、それぞれのクラスで展開されました。
今週の川越高校は、水曜日からは中間考査が始まります。
多くの生徒が朝早くから、夜遅くまで、各教室や図書館、セミナー室で自習している様子が見受けられます。
頑張れ! 川高生!!
立会演説会
5月17日(金)、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
会長候補、副会長候補の熱い演説と、そしてそれぞれの応援演説。
どの候補者の演説に対しても、全校生徒から大きな拍手が送られ、各候補者の声に耳を傾ける関心の高さが感じられました。
生徒研究発表会
5月11日(土)、昨年度の探究活動の成果を発表する生徒研究発表会が行われました。
総合的な探究の時間では、川高生は、「サイエンス探究」もしくは「地域探究」を選択し、それぞれテーマを設定し、1年間かけて、探究活動を行ってきました。
今年度もノーベル物理学賞を受賞された東京大学 梶田先生や、理化学研究所 加賀谷先生、武蔵野学院大学 福田先生をお招きし、たくさんのアドバイスを頂戴しました。
生徒総会が行われました。
5月1日(水)、全校生徒による生徒総会が行われました。
議題ごとに、それぞれのクラスの協議員が承認人数を数え、それぞれの議題に対し、採決が行われました。
生徒による、生徒のための生徒総会となりました。
土曜公開授業
本日 4月27日(土)は、今年度初めての保護者対象の土曜公開授業でした。
250名を超える保護者の皆様にご来校いただきました。
今後の保護者対象の土曜公開授業もありますので、ぜひご子息の頑張っている様子をご覧いただければと思います。
また、学食も多くの保護者の皆様に体験いただきました。
くすのき祭への準備も始まっています
9月に行われるくすのき祭(文化祭)への準備は、すでに始まっています。(昨年度のうちに、すでに始まっています。)
特に門班の活動は、新しく1年生も迎え、先輩から後輩へ技術の継承をしつつ行われていました。
デザインは・・・お楽しみに!
今年度のくすのき祭は、9月7日(土)、8日(日)です。ぜひ、ご予定ください。
夏はすぐそこ、プール清掃
4月22日(月)、今夏の活動に向け、水泳部がプール清掃です。
夏に向け、準備は着々と進んでいます。
離任式
3月31日をもって川越高校から異動された先生方が、川高生へ最後の授業をしてくださいました。
これまでの感謝の気持ちを込めて、全校生徒による校歌斉唱を行いました。離任された先生方も感慨深く、聴き入っていらっしゃったようです。
新しい場所でのご活躍をお祈りしています。また、川高生の活躍を、今後も応援してください。
パン屋さん
お昼休みにパン屋さんに来ていただいています。
4時間目が終わると、財布を片手に、お腹を空かせた川高生たちが、パン屋さんの前に列を作ります。
自分の食べたいパンが先に売り切れないように…と、目は真剣です。
育ち盛りの川高生たちです。
くすのき研修無事終了
4月13日(土)本日、2,3年生は平常授業でしたが、1年生にとっては、おそらく長かった初めての一週間が本日、終了しました。
くすのき研修も無事に終え、万感の思いを込め、自分自身へ、そして学年の仲間へ、先生方へと、たくさんの思いが込められた拍手が、なかなか鳴りやまず、体育館が温かな空気で包まれました。
昨日の部活動見学ツアー
本日の研修では他にもOB懇談会、語り合いなど、盛りだくさんな一週間となりました。
クラスの仲間との距離も一気に縮まりました。
1年生 学年レク・校歌応援歌指導・部活動見学ツアー
4月10日(水)、11日(木)と川高生となるための1年生向けの行事が目白押しです。
クラス・学年の親睦のための学年レク、応援部・音楽部による校歌応援歌指導、2,3年生が競って1年生を勧誘する部活動見学ツアー。
どれも1年生が真の川高生になるために企画されたものです。
1年生もいよいよ、真の川高生になる片鱗が見えてきました。
頑張った1年生を温かく拍手で称える上級生、そして、1年生の笑顔が印象的でした。
2日間に分けて、1年生はすべての部活動を見学します。
新入生歓迎会
4月9日(火)、新入生歓迎会が行われました。
外は、嵐のような雨、風でしたが、体育館アリーナでは、1年生を温かく(熱く)歓迎する会となりました。
本日は悪天候の中の登校となりました。くすのきの葉もロータリーを一面埋め尽くすほど、落ちてしまいました。
着任式・始業式・対面式・1年生「くすのき研修」
4月8日(月)、3学年そろって、令和6年度1学期をスタートしました。
始業式で、校長からは、①プライドを持ってもらいたい ②自ら学ぶ姿勢を身につけ、生涯にわたって、持ち続けてほしい ③サムエル・ウルマン作の詩「青春」の紹介 との3点のお話があり、令和6年度が素晴らしいものとなるよう、そして、川越高校全員で、川越高校の新たな歴史の1ページを作っていくことを期待していますと、川高生へとエールが送られました。
対面式では、在校生代表から歓迎の挨拶と、新入生代表から力強い決意とがあり、最後は応援歌で締めくくられました。
なお、1年生は今日から「川高生になる」をテーマに、1週間かけての研修期間が設けられています。ぜひ、真の川高生になるために、主体的に考える機会としてもらいたいものです。
令和6年度入学式を挙行いたしました。
4月5日(金)、入学式が行われました。
小雨が降る肌寒い午前中ではありましたが、ご来賓や保護者の皆様のご臨席を賜り、吹奏楽の演奏や音楽部の校歌紹介などで新入生を迎える、川高らしい入学式となりました。
ここに新しい363名の川高生の誕生です。
くすのきの下で、クラス写真の撮影をしました。
入学式準備
4月4日(木)
明日、入学式です。
新2年生が入学式式場の準備をしてくれました。
準備は万端です。
各教室の準備も万全です。
川越高校の桜も、新入生をお待ちしております。
令和5年度終業式
3月25日(月)
3学期終業式が行われ令和5年度の諸行事が終了しました。
校長講和の後、進路指導部、生徒指導部からお話がありました。
〇最後に校歌を歌い令和5年度を締めくくりました。
4月から生徒の皆さんは進級をして新たな学年になり、新入生を向かい入れて令和6年度がスタートします。頑張れ、川高生!!
グランドの桜の伐採作業
3月19日(火)
毎年、春になると満開になるグランドの桜、残念ながら伐採することとなりました。
ネットの情報ではソメイヨシノの寿命は60年程度、グランドの桜は幹に空洞ができており、強風などで倒木の恐れがあるとのことです。
長らく春に私たちを楽しませてくれた桜たちに感謝いたします。
交通安全講習会
3月19日(火)
今日は1年生、2年生を対象に交通安全講習会が行われました。
警察の方を招き、各教室でリモート形式で講習会が実施されました。
〇交通事故の動画はとてもショッキングで自転車での交通マナーについて考えさせられるものでした。
一人一人安全に注意しながら登下校をしてください。
入学許可候補者説明会
3月18日(月)
4月に入学してくる新入生と保護者の方を対象に入学許可候補者説明会が行われました。
〇学校から授業、進路指導、生徒指導などの説明がありました。
課題の指示もありました。
4月に皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。
総合的な探究の時間、サイエンス探究発表会
3月13日(水)
5月に総合的な探究の時間、サイエンス探究の研究成果を発表する生徒研究発表会が実施されます。
今日は1年間の探究活動の成果を発表して、5月に全体会で発表する代表を決定するための発表会が実施されました。
卒業を祝う会
卒業式後、卒業生諸君により「卒業を祝う会」が行われました。
〇昨夜の雪が嘘のように晴天の中実施されました。
・校長先生から卒業生に向けてメッセージが送られました。
・その後、学年の先生方から卒業生に向けて思い思いのメッセージが送られました。
・皆で応援歌、校歌を歌い卒業を祝いました。
卒業証書授与式
3月8日(金)
第76回卒業証書授与式が行われました。
348名の卒業生が川越高校から旅立ちました。3年間の絆を胸に新しい世界でも活躍されることを強く信じています。
卒業式前夜
3月7日(木)
明日、川越高校 第76回卒業証書授与式が行われます。
会場も整い卒業式を開式を待つのみです。
3年生の皆さんは3年間を振り返りながら残された川高生活を大切に過ごしてもらいたいと思っています。
表彰状伝達式・壮行会
3月6日(水)
昨晩からの雪で朝のグランドは写真のような状況でした。
〇寒い一日でしたが、表彰状伝達式、壮行会が実施されました。
古典ギター部、弦楽合奏部、物理部、ラグビー部の諸君に校長先生から表彰状が伝達されました。
〇地学部の日本地学オリンピック本選出場と物理部のロボカップ全国大会出場について壮行会が実施されました。
両部の健闘を祈念し応援歌を全校で歌いました。
全校生徒の熱い思いを受け地学部、物理部の皆さんは頑張ってくれると思います。
学年末考査が終わりました
3月5日(火)
高校入試のための臨時休業期間を挟み、本日まで学年末考査が実施されていました。
考査終了後に待ちに待った部活動が再開しました。
〇気温が上がらず寒い1日でしたが多くの生徒がグランドで汗を流していました。
〇体育館でも
〇教室でも
待ちに待った部活動が再開しました。
入学許可候補者発表
3月1日(金)
本日は県公立高校の入学許可候補者の発表日です。
〇2月21日(水)の学力検査を経て本日発表となりました。
コロナ禍以降、9時にホームページでの発表があり、10時に校内掲示の発表となっています。
入学許可候補者となった諸君は入学に関する資料を受け取り帰路につきます。
4月にお会いできるのを楽しみにしております。
雪の翌日
2月6日(火)
〇大雪の翌日、登校の様子です。
〇午前中の中庭やグランドにはしっかりと雪が残っていました。
雪が降りました
2月5日(月)
天気予報どおり昼過ぎから雪が降りだしました。
〇そのような中、月曜日の6時間目のLHRにおいて、2年生の学年レクが開催されました。体育館において、クラス対抗ドッジボール大会が行われました。
悪天候に負けず、歓声の中どのクラスも頑張りました。
〇夕方になっても雪は止むことなく降り続き、生徒の皆さんには早めの下校を呼びかけました。
3年生大掃除
1月19日(金)
明日から3年生は国公立や私立大学などの多様な入試日程に対応するため家庭学習期間に入ります。
そこで今日は1年間過ごした教室の大掃除を行いました。
全員で徹底して掃除を行ってくれました。
〇以前、雑然としていた廊下は見違えるほど綺麗になりました。
3年生諸君にとって登校日は後3日です。
受験もラストスパート!
掃除も受験もやればできる、最後まで頑張り抜いて欲しいです。
共通テスト体験
1月18日(木)
〇今日の授業白板
1,2年生は終日、共通テスト体験が実施されています。
今年行われた共通テストの問題にチャレンジしてみようという1日です。
国語、英語、数学の3教科、共通テストの問題に挑みます。
〇各教室では皆、緊張感をもって問題に取り組んでいました。
1年後、2年後にある共通テストに向けて意識が高まったことと思います。
〇一方、3年生は共通テストの自己採点の結果を受けて国公立大学の出願の準備が始まっています。
本日、3学年の先生方は予備校等の分析結果を踏まえて共通テスト分析会を実施しました。
いよいよ3年生は受験本番期に入りました。
共通テスト後
1月17日(水)
1月13日(土)、14日(日)の共通テストを乗り越えた3年生のために、昇降口に設置された机には私大や国公立2次試験に向けた対策プリントが数多く設置さてています。
多くの3年生に活用して欲しいです。
〇ところで川越高校では入学後に防災備品として生徒用の飲料と非常食を購入しています。3年生が登校する日も数少なくなってきたため、入学時に購入した非常食等を3年生諸君に配布を始めました。
共通テスト出陣式
1月13日(土)、14日(日)は共通テストが実施されます。
今日(1月12日)、共通テスト出陣式が開催されました。
〇ホームルームが始まる前、朝8時に3年生有志が中庭に集まり出陣式が始まりました。
〇校長先生より激励の言葉がありました。
〇3年生のために、元日に校長先生は氷川神社にお参りに行かれたそうです。その時に引いた「おみくじ」の披露がありました。
「おみくじ」は見事「大吉」!3年生から大きな歓声が起きました。
〇その後、学年主任から激励のメッセージがありました。
〇最後に応援部とともに応援歌、校歌を歌い共通テストに向けて気持ちを高めました。
〇ところで、学食では共通テスト前のスペシャルメニューが販売されていました。
皆が3年生諸君の頑張りを応援しています、自信をもって共通テストに挑んでください。
次世代リーダー育成プログラム激励費贈呈式
本校の国際交流事業の一環で、アメリカのボストンへの短期留学(3月23日~31日の9日間)が実施されます。
1月5日(金)、川越高校同窓会奨学財団より参加生徒に対して激励費を贈呈いただきました。
〇奨学財団より菊池様から挨拶をいただきました。
〇参加生徒15名に激励費が贈呈されました。
コロナ禍で実施できなかった海外研修が今年度末に実施することになりました。参加する生徒諸君には海外の様子をしっかりと学んできて欲しいと思っています。
最後に、同窓会奨学財団にご寄付いただきました同窓生の皆様に感謝申し上げます。
3学期が始まりました
令和6年1月5日(金)
3学期が始まりました。
本日は表彰状伝達式、始業式が行われました。
〇表彰状伝達式
表彰を受けたのは、各部活動、団体の皆さんです。
剣道部、英語部、弓道部、陸上競技部、新聞部、クイズ研究部、音楽部、吹奏楽部、サイエンス探究Bグループ、科学の甲子園
〇続いて、始業式が行われました。
校長先生からは準備の大切さについてお話がありました。
〇最後に校歌斉唱を行い始業式が終わりました。
いよいよ3年生は共通テストがせまってきました。1日、1日を大切にして準備をして欲しいと思っています。
仕事納めの川越高校
12月28日(木)
仕事納めの日です。
夕方に校内を巡回してきました。
〇風もなく穏やかな1日でしたので、プールは凍っていませんでした。
〇グランドはすでに部活が終わり静寂に包まれています。
〇学校全体が静かな年末を迎えようとしている中、3年生の教室は
どのクラスにも多くの生徒が勉強をしていました。
まだまだ力は伸びると信じて頑張ってもらいたいです。
冬休み科学教室
12月26日(火)
川越市内の小学生、中学生を対象とした冬休み科学教室が川越女子高校で開催されました。
このイベントは川越女子高校、川越総合高校、川越初雁高校、川越南高校、そして川越高校で実施しています。
約100名の川高生が参加しました。17のブースに分かれ、小中学生に科学の面白さを伝えました。
〇一人一人にスタッフの名札が配布されました。
〇各ブースの様子です。
たくさんの小中学生が来てくれました。丁寧に科学の面白さを伝えることができたでしょうか。
共通テスト練習会
12月25日(月)
今朝、学校のプールが凍結していました、寒いわけです。
〇そんな中、3年生は共通テスト練習会に取り組んでいます。
共通テストは2日間の長丁場です。
受験科目の選択で開始時間や終了時間が異なります。
実際の時間割に合わせて問題に取り組んでみようという2日間です。
皆、緊張感をもって問題に取り組んでいます。
〇空き時間を過ごす控室では、次の試験に向けて参考書に目を通す姿が見られました。
〇共通テスト練習会に参加した生徒からは試験と試験の間が予想以上に長いという感想が多く聞かれました。
本番に向けて貴重な経験ができたと思います。
2学期終業式
12月22日(金)
振り返れば酷暑の中のくすの祭からスタートした2学期は陸上競技大会、修学旅行や博物館見学、強歩大会と様々な行学校行事を経て、本日終業式を迎えました。
さて、2学期終業式はリモートで実施しました。
〇校長先生の講話もこのような感じで各教室に配信されます。
〇進路指導部からは3年生、1,2年生に向けてアドバイスがありました。
〇終業式後に3年生は学年集会を体育館で実施しました。
学年の先生から共通テストを前に冬休みの過ごし方についてアドバイスがありました。
〇3年生の教室あたりの風景です。
がむしゃらに勉強をいている3年生の様子が、ロッカーの上の惨状に表れています。
頑張っている3年生を応援しながら、共通テストが終わるまでは暖かく見守りたいと思います。
共通テスト後はきっと綺麗になっていると信じています。