今日の川高

今日の川高

次世代リーダー育成プログラム激励費贈呈

3月12日放課後、次世代リーダー育成プログラムへ参加する生徒たち16名へ、本校同窓会奨学財団より激励費の贈呈式が行われました。

今年度の次世代リーダー育成プログラムでは、3月22日~30日の日程で、オーストラリアクイーンズランド州、ホームステイ先のホストファミリーにお世話になります。

大学研究室を訪問させていただいたり、現地の大学生と交流をしたりと、英語圏に身を置き、みっちり英語に触れる9日間です。

そして次世代のリーダーに求められる資質・能力とは何かをそれぞれが考えつつ、今回のプログラムの中で自らが考えるリーダー像に一歩でも近づけるように現地での学びを最大限吸収してきてほしいです。

本校では、同窓会からお力添えをいただき、毎年、実施しているグローバルリーダーシッププログラム。特にステップ3にあたる次世代リーダー育成プログラムは、特に大きなお力添えを頂戴しております。

誠にありがとうございます。

そして、参加する生徒たち一人一人から奨学財団へ、今回のプログラム参加に向けた決意文も提出されました。

このあと、生徒たちはいくつかの研修を受け、3月22日に出発です。

日本に戻ってきたら、どんなことを見聞きして、学んできたのか、現地での学びを今後、どう生かしていきたいか、ぜひ教えてくださいね。

参加生徒代表から奨学財団への御礼と決意表明

0

教科書販売

本日3月11日、1,2年生の学年末考査最終日でした。お疲れ様でした。

今年度に学んだ内容を全て学習し終え、次年度の準備が始まります。

そこで本日、1,2年生は、新年度に学ぶ教科・科目の教科書販売がクスノキのもとで行われました。

常にクスノキが、川高生の節目を見守ってくれているようです。

明日以降、新学期の新たな授業が始まるまで、いかに過ごそうか…。

新入生だけでなく、在校生にとっても春休み(学年末休業・春季休業)の過ごし方は、好スタートを切るためには重要なポイントです。

いったん休憩をはさみ、次へのエネルギーを充足させ、新年度の好スタートを切りましょう!

0

卒業を祝う会

3月7日に行われた卒業式のあと、卒業生による卒業を祝う会が、クスノキの下で行われました。

卒業式はアリーナに設置されたエアコン初稼働の中、寒さをさほど感じることなく実施できましたが、卒業を祝う会は冷たい風が吹き荒れる中、アツい思いのたくさん詰まった会となりました。

校長先生、学年主任、学年担任団、副担任から卒業生へ向けた思いの詰まったメッセージが贈られました。

歌唱あり、リフティングあり、卒業生との掛け合いあり…。

その後は、応援歌、校歌を肩を組んで歌い、互いの門出をお祝いしました。

今週唯一晴れわたる青空のもと、卒業生たちは名残惜しむかのように、仲間や先生方との写真撮影をし、学び舎をあとにしました。

川越高校屋上から見えた富士山。まさに青空、そして富士山が卒業生をお祝いをしているよう。

0

卒業証書授与式

3月7日(金)、第77回卒業証書授与式が行われました。

川高自慢の生徒たち352名の旅立ちです。

卒業生、在校生の3学年そろって合唱した校歌4部合唱。とても感動的でした。

3年間、この学び舎で心身ともに成長した卒業生の皆さん、今後のますますのご活躍を期待しています。

世界にはばたけ! 第77期卒業生!!

0

3月3日降雪

入試業務中のため、生徒は臨時休業でしたが、啓蟄を間近に控えた3月3日、雪が降り、寒い一日となりました。

明日から1,2年生は学年末考査です。また、久しぶりの3年生の登校日です。

雪が降る景色も、一興ですが、明朝は雪の影響がありませんように…。

0

1,2学年保護者対象、第2回進路学習会

2月15日(土)、近くのやまぶき会館をお借りし、2年生文系保護者様、2年生理系保護者様、1年生保護者様を対象とした、計3回の進路学習会が行いました。

保護者の皆様にお子様の進路に対してご理解いただきたいことは、お子様が不安に思い、保護者様に寄り添ってきたときには、ぜひ受け止めていただきたいということであると、進路担当から話がありました。

決して進路に対して、お子様にガミガミ言わないでいただきたいということでした。

年頃の高校生であるため、多くは語らない生徒が多いかもしれません。

そこをグッとこらえていただき、でもいつか助けを乞う時がきた時には、ぜひ力になっていただきたいと思います。その時のために、受験期のお子様の視野が狭くなりがちな時期に、保護者様の広い視野でサポートしていただけますと幸いです。

本日ご参加いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

0

日本地学オリンピック本選出場決定!

2月14日(金)、文化講演会の後、日本地学オリンピック本選への進出を勝ち取った地学部2名の壮行会を行いました。

 2年 浅野くん(本選出場2回目)

 2年 柿内くん

浅野くんは、昨年度の本選出場に続き、2年連続での本選出場になります。

代表で浅野くんから決意表明があり、地学に対する熱い思いが語られ、そして川高応援団、全校生徒から熱いエールが贈られました。

 日本学生科学賞、日本地学オリンピック、科学の甲子園と、大活躍の地学部です。

0

卒業生をお招きして…

2月14日(金)、本校の卒業生でいらっしゃる、東京科学大学名誉教授の和田雄二先生に、ご講演いただきました。

テーマは、「川高1973年卒 元生徒が夢みた化学研究 ーあの時と今」。

ご自身が化学の道に進まれることを考えた高校生の頃の時代背景と、その時の先生ご自身のお気持ち等、導入でお話しくださいました。

先生が高校生当時、公害=化学と言われていたそうですが、公害を解決するのも化学の力だと考え、化学の道を選択する生徒が少ない中、進路選択をされたとのことでした。

川高生がまさに進路選択をする上で悩むところのヒントをもらえたような気がします。

すると川高生は先生のお話にどんどん引き込まれていくわけです。

前のめりに聞いている様子が、後ろから見ていても分かりました。

地球が直面している問題を解決するためにはどうすべきか、答えは誰も知らない。でも何かやらなければ、地球は破滅の道に進む。

講演会中のこのお言葉が、とても強く印象に残っています。

カーボンニュートラル対策事業にご尽力されている和田先生に対し、講演会を終えてからも、直接質問をする生徒が複数、次から次へと質問をしていました。

このような貴重なお話が聞けるのも川高生の特権です。

0

1年公共の授業~貿易ゲーム~

2月3日からの1週間、先生方が互いに授業を見学し、学び合おうという授業相互見学週間でした。

その中で、1年公共の授業では、生徒がゲームを通じて貿易を疑似体験し、今後、国際経済の導入にあたる授業を見学しました。

生徒たちが使うのは、白い紙、鉛筆、はさみ、定規、分度器、コンパス、クリップ。

でもすべての班がすべての道具を与えられるわけではなく、班によっては白い紙1枚、鉛筆、クリップ1つのみ。一方で別の班は、白い紙20枚あるけど、他はクリップ1つのみ。はたまた、全ての道具がそろっている班もあり…。

そして、各班が他の班と交渉しながら、紙から決められた製品を作り、それを売る。一番多く稼いだ班が勝ち。

単純なゲームだけど、班を国に、そして道具等を資源や技術と見立てると、資源が多い国と少ない国、あるいは技術はあるけど資源がない国、資源はあるけど技術がない国等々、貿易を疑似体験しながら国を発展させていけるのかどうか。国々の格差は縮まるのだろうか。

様々、考えさせられるゲームであると最後にネタばらし。

ゲームの後は、振り返りを行い、豊かな国とそうではない国のそれぞれが感じたことや格差を縮めるためにはどうすべきだったか等、話し合いました。

楽しい活動の中にも考えさせられる授業が展開されていました。

0

県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト

県の事業である「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」に、本校より2名の生徒が参加しています。

「アジアの中の日本」を意識し、グローバル・ローカルの視点から、発信力・交渉力・論理的思考力を 鍛え、未来のグローバル日本社会を創造するリーダーの育成を図ることを目的に、模擬国連研修、英語集中研修、留学体験研修、グローバル人材育成講演会等の国内研修を経て、シンガポールに渡航し、フィールドワークやシンガポール国立大学等の学生と意見交換等を行うプログラムです。

2名の生徒(2年小牧くん、1年柳くん)にインタビューしてみました。※持っているカードは、シンガポールの地下鉄交通系ICカードです。

シンガポールやマレーシアに行く前は、授業で勉強したようなことしか分からなかったけれど、行ってみて気づくことがたくさんあった。

シンガポールは発展した都会ではあるけれど、うまく緑と調和している街の設計がなされていると感じた。また、秩序を守るために、法による規制がかなり厳しいが、市民は特に不便を感じていることはなさそうであった。

これまで地理や英語で、さまざまな国について多くのことを学んでいるつもりであったが、知らないことばかりであると実感させられた。いろんなことをもっと知りたい、学びたいと強く思うようになった。

世界を股にかけるグローバルリーダーになるには、現状に満足するのではなく、まだまだやらなければならないことがたくさんあると感じた。

今後は、援助を必要としている国々の助けとなるようなボランティアにも興味があるので、積極的に参加してみたい。

 

~二人から川高生へのメッセージ~

受験勉強のような勉強も時には大切だけど、人とコミュニケーションをたくさん取ることや広い視野を持つことなどを意識していくことが大切であると感じたので、川高生にもその点は伝えたい。特にスピーキング力、コミュニケーションが大事だと思った。

0

ビッグバンドジャズコンサート♪

川越高校吹奏楽部現役及びOBによるビッグバンドジャズコンサートが、週の真ん中、暗くなり始めた頃から、明治大学BSSO(ビッグサウンズ・ソサエティ・オーケストラ)をゲストにお迎えし、やまぶき会館で行われました。

軽快なリズム、胸に響くサウンド、心も弾むようなひと時を、200名を超える皆様とともに楽しんできました。

普段の吹奏楽部とはまた異なる雰囲気で、会場も大いに盛り上がりました(^^♪

(写真は、現役生のステージのみです。)

0

人権教育講演会~性の多様性を考える~

2月4日(火)、県人権教育課の支援を受け、本校で人権教育講演会を実施いたしました。

テーマは「性の多様性の大切さについて」。

講師は、一般社団法人CialFrame(シャルフレーム)認定講師であられる、永井 宏平氏をお招きしました。

はじめに永井先生からお話しいただいた3名の登場人物から連想するお話に、人は知らず知らずのうちに、バイアスがかかっているという説明を受け、ほとんどの人が勝手な思い込みを持っているものであると実感できました。

性的指向や性自認、LGBTQなど、聞いたことはあるけれど…という生徒が多かったと思いますが、永井先生からのご講演で、一歩でも二歩でも理解が進んだかと思います。

◎ 性は多様であるということを知り、知識をひろげる。

◎ 性的指向や性自認は、周りが決めるものではなく自己認識である。

◎ 他者を否定したり、「らしさ」を押し付けたりしない。

ご講演のあとの質疑の時間では、次々と質問する川高生に、講師の永井先生や、ご支援いただいた県人権教育課の方も大変感心されていました。

それぞれの生徒が過ごしやすい環境づくりには、多様性を受け入れることが必要である。このことを他人事ではなく、自分事として考えることができる生徒が多いなと改めて実感できた講演会でした。

永井先生、県人権教育課の皆様、講演会実施の機会を与えていただき、ありがとうございました。

0

LHR(静と動)

本日のLHR(ロングホームルーム)では、1年生は3年時の類型科目プレ選択を行うために、説明会を実施。

入学間もない頃とは異なり、川高生の顔つきとなった1年生が、今後の文系、理系選択だけでなく、具体的に進路選択を検討する第一歩としての科目選択を行うため、各科目担当教員から説明をしっかり聞いていました。

静かな1年生の会場とは異なり、2年生のLHRは、グラウンドで大盛り上がり。

2年生は、学年レク(ドッチボール大会)。

そして最後は、2年生選抜チームと2学年教員チームの戦い。

日頃の〇〇?(愛情)をボールに託し、思いっきりぶつけ、ぶつけられ。生徒も教員も本当に楽しそうでした。結果は12対10で生徒チームの勝利。

1年生、2年生と対照的なLHRでした。静と動をしっかりと使い分けられる川高生です。

 

2月、立春を迎えました。春というのは暦だけ。寒い一日となりました。

いよいよ大学入試、高校入試も本格的に始まっています。ぜひ体調管理には皆さんお気を付けください。

0

土曜日ですが…。

本日は、1、2年生の模擬試験が行われました。

試験監督等が本校教員ではなかったため、より一層、外部模擬試験の雰囲気の中、実施されました。

また、3年生は、教室で自習する生徒も多くいました。

その中で、入試で面接が課される生徒たちが、進路指導担当の先生とともに、面接練習に取り組んでいました。

0

教科横断的学習の実践

本日、本校において、教科横断的学習(数学及び情報)の研究授業が行われ、県立総合教育センターや他の県立高校からも先生方が来校されました。

「データ分析」がテーマの1年生情報の授業でした。

数学でデータ分析の理論を深く学び、情報で実践。

各グループに分かれ、収集したデータを元に仮説を立て、分析。

データとの間に相関関係があるのかどうか。

それぞれのグループの集めたデータとそこから分かることを発表し合いました。

このように学んだデータ分析の理論と実践は、数学と情報の教科横断だけでなく、すべての学びに通ずる探究へと繋がり、世界(視野)が拡がるような気がしました。

先生方も日々、川高生に負けじと学んでいます!

0

土曜公開授業、実施

本日、在校生の保護者様対象の公開授業でした。

日差しの強さを感じられず、寒い1日でしたが、川高生は元気です。

 

そして午後はPT会・後援会 常任理事会でした。

多くの保護者様にご来校いただき、ありがとうございました。

0

共通テスト体験

1,2年生は、大学入学共通テストをまずは疑似体験をすることを目的に、本日は、一日かけて共通テスト体験と銘打ち、実施しています。

3年生のこれまでの頑張る姿を間近に見てきた1,2年生ですから、取組の様子も真剣そのもの。

ただ、朝は電車遅延のトラブルもあり、受験生となった時、実際の共通テスト当日に、もしもトラブルがあった場合、どうすべきかを考えるよいきっかけとなったことと思います。

1年後、2年後は、自分たちの番。

そんな声がけが職員室で先生方同士でも飛び交い、1,2学年の先生方は緊張感をもち、本日実施しています。

そして、3学年の先生方は、3年生が放課した午後、担任する生徒たちに細かく出願指導をするための勉強会を行っています。

受験はチーム戦。そんなことが言われますが、川越高校の先生方は、チームで戦う川高生の縁の下の力持ちです。

0

大学入学共通テスト、出陣式

1月18日(土)、19日(日)は、大学入学共通テストです。

その前日にあたる本日、朝8時から3年生の出陣式が行われました。

校長先生からの激励のことばでは、年が明けたことを確認され、まだまだ真っ暗の元日初日の出前に、川越氷川神社へ初詣に出かけられたとのことで、そこで引いた「おみくじ」のお披露目がありました。

なんと、大吉でした。 大歓声が上がりました。

また、3年学年主任からは、3年間の信頼関係があるからこそ伝わる「愛」を感じる激励のことばが…。

行ってこい! (私は涙が出そうになりました。)

 

最後に応援部から激励、第一応援歌、校歌を肩を組みながら歌い、明日からの2日間、互いを鼓舞するように見えました。

良い仲間です。

ぜひ、自信をもって共通テストに挑んできてください。

川越高校教職員全員、応援しています。

↑ 3年学年通信共通テスト特別号 先生方の応援メッセージ(寄せ書き)が、本日3年生に配布されました。

週が明けた月曜日、教室で担任の先生が待っています笑う

 

0

本校美術部、4校美術部展へ出展

本日より、川越女子高校、川越工業高校、市立川越高校と本校 県立川越高校の4校の美術部による4校美術部展が開催されています。

土曜公開授業の後、川越市立美術館 市民ギャラリーへ。

静かな空間で、芸術に浸り、生徒の顔を思い浮かべながら、じっくり鑑賞。

素敵な時間を過ごさせていただきました。

皆様もぜひ、足をお運びください。

4校美術部展 

 1月11日(土)~1月13日(月)

   9:00~17:00(13日は15:00終了)

0

3学期始業式を行いました。

本日、令和7年最初の登校、3学期始業式がリモートにて行われました。

始業式の校長講話の中でも説明がありましたが、本校は川越市防災拠点として指定されており、そのための空調設備の設置工事のため、現在体育館の使用は制限されています。

始業式では、校長から以下のようにお話がありました。

「悩むことの大切さ」

人はそれぞれその人にしか分からない悩みがある。

松下幸之助氏や作家の石田衣良氏の言葉を引用した上で、人生は思い悩み、苦しみの連続だが、悩みのない人生はない。若いうちに悩み苦しみ、苦労をした分大きく成長し豊かな人生を送れると信じている。

正解を求め、安直にものを決め、無駄を省くことに勢力を注ぐことは得策ではないように思っている。

そして、受験を目の前に控えた3年生へのエール、2年生、1年生それぞれへのエールを送り、令和7年が皆さんにとって素晴らしく、希望に満ちた年となることを祈念して校長講話が締めくくられました。

 

画面越しの始業式となりましたが、川高生が再び集い、元気な声が響き渡る、通常運転の川越高校が戻ってきました。

3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

 始業式前には、表彰状伝達式・壮行会が行われました。

以下、表彰された生徒、団体を紹介します。

 2年 福原くん 第24回日本情報オリンピック二次予選 優秀賞

  福原くんは、日本情報オリンピック本選(全国)へ出場します。

 地学部 第68回日本学生科学賞 入賞1等

  2年 浅野くん、柿内くん、峯岸くん、細田くん、新井くん、福田くん、1年 西原くん

0

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

令和7年(2025年)が始まりました。

すでに本日、生徒の元気な声が響き渡り、賑やかな学校に戻っています。

かたや3年生の教室では、黙々と学習を進める3年生の姿が…。

また、Winter English Challengeが開講し、それぞれが冬季休業中の活動を満喫しています。詳しくは、国際交流事業のページをご覧ください。

今後も県立川越高等学校の生徒たちの活動を、そして活躍している姿を、ホームページで掲載していきます。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。

0

探究活動生徒発表会へ参加してきました。

本日、埼玉県教育委員会主催の探究活動生徒発表会が日本薬科大学さいたまキャンパスを会場に行われ、本校からは2つのグループがポスター発表に参加しました。

今回初めての参加となりましたが、同年代の他校の高校生や先生方、一般の方々にたくさん興味を持っていただき、何度も何度も発表を行うことができました。質問していただいたことに、答える機会も貴重な体験となりました。

また、他校の生徒さんの発表を多く聴く貴重な機会となりました。大いに刺激となったかと思います。

ぜひ、川高生には、校内での活動にとどまることなく、広い視野を持って、広い世界で、臆することなく様々なことにチャレンジしていただきたいと思います。

0

冬休み科学教室、大盛況でした。

本日、第18回 高校生がおくる 冬休み科学教室が、本校を会場に開催されました。

川越市内4校(川越女子高校、川越南高校、川越総合高校、県立川越高校)の高校生が、小中学生へ科学の楽しさを伝える「冬休み科学教室」。

700名を超える方々にご来場いただきました。ありがとうございました。

普段、科学の楽しさに、どっぷりとはまっている高校生たちが、しっかりと身につけた知識と技術をもとに、小学生や中学生に分かりやすく説明するという動作を行うことで、改めて自分の理解が深まります。

また、おもてなしの精神で、廊下でひたすら道案内をする本校生徒の姿もありました。

自分の得意分野で、一生懸命に取り組んでくれていたようです。

4校で34のブースを出展し、各ブースともお客様で大盛況でした。かなりお待ちいただいたブースもあったようです。

来年度は、川越女子高校さんが会場になる予定ですが、本校も引き続き出展予定です。

来年度もどうぞお楽しみください。

ご来場いただきました皆様、アンケートへのご協力も誠にありがとうございました。

0

大学入試共通テスト練習会

今日、明日の2日間、3年生は大学入試共通テスト当日を意識した練習会を行っています。

各練習会の会場では、問題用紙をめくる音、筆記する音だけが響き、真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。

いよいよ共通テストまでは、あと24日。

頑張れ、川高生! 君たちは一人じゃない!!

これまで苦楽を共にしてきた仲間がいる。応援している先生がいる。

0

明日はいよいよ冬休み科学教室開催です。

本校を会場として冬休み科学教室が12月25日に行われます。

※ 昨年度は川越女子高校さんを会場として行っており、川越女子高校さんと本校とで交互に会場を担当しております。

本日、高校生が順調に準備を進め、明日ご来校いただく皆様に楽しんでいただける内容となっているかと思います。

ぜひお楽しみください。

   第18回 高校生がおくる 冬休み科学教室

   12月25日(水)9:30~12:30 ※入場は12:00まで

     ※上履きと靴袋をお持ちください。
     ※お車での来校はご遠慮ください。

0

表彰状伝達式及び第2学期終業式

本日、令和6年度2学期終業式を無事に迎えることができました。これもひとえに保護者の皆様のお力添えがあってこそのものであると考えております。誠にありがとうございました。

また、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に対し、ご理解ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

終業式は、体育館が工事中により使用できないため、リモートで行いました。

校長の言葉 要旨

 2学期の各行事や部活動等での活躍ぶりを振り返り、川高生の輝く姿、本気の姿を見て、川高生は可能性の塊であると改めて感じた。そして、大学入学共通テストまで1か月を切った3年生に対し、3つの言葉を贈る。

 「本気になれば、知恵が出る。」

 「本気になれば、誰かが助けてくれる」

 「本気になれば、おもしろい」

最後に、1月8日の始業式に、川高生全員が元気な顔を見せてくれることを願っている。 

と締めくくられました。

そして、進路指導部及び生徒指導部からお話がありました。

 

また、終業式前には、表彰状伝達式、壮行会が行われました。

以下、表彰された生徒、団体を紹介します。

 音楽部 第79回関東合唱コンクール 金賞

 生物部 第75回埼玉県科学教育振興展覧会中央展 県知事賞

 地学部 第75回埼玉県科学教育振興展覧会中央展 県教育長賞

 囲碁将棋部 1年大薗くん 令和6年度高校将棋王将戦埼玉県大会 A級6位

 弓道部 高校弓道選手権大会兼全国選抜大会県予選 団体4位

     県民総合スポーツ大会兼新人戦 団体6位

 弓道部 2年上岡くん 高校弓道選手権大会兼全国選抜大会県予選 個人5位

 科学の甲子園埼玉県大会 総合優勝

     2年 小林くん、三上くん、浅野くん、山井くん、福原くん、1年 佐藤くん

 科学の甲子園埼玉県大会 総合第3位

     2年 小林くん、五家くん、柿内くん、飯塚くん、角丸くん、1年 飯島くん

 新聞部 第69回埼玉県学校新聞コンクール 優秀賞・埼玉新聞社賞

 美術部 2年 野本くん 第67回埼玉県高校美術展 優秀賞

 英語部 2年 小牧くん 第63回全国英作文コンテスト 入選 

 クイズ研究部 競技早押しクイズ大会AQL2024埼玉リーグ 第4位   

 

0

日本学生科学賞 表彰式

12月20日(金曜日)、本校の地学部が、日本学生科学賞の中央表彰式に出席いたしました。

埼玉県の科学教育振興展覧会中央展では、県教育長賞に輝いた地学部の出展が、全国で高く評価されました。

 題目「入間川岩根橋下に現れた枕状溶岩」

結果は、入選1等。

全国で上位20作品だけが、今回の表彰式に出席しました。

次なる舞台は、地学オリンピック。

まだまだ地学部の活躍から目が離せません。

0

魅惑のデザートビュッフェ♡

本日が、6時間授業が2学期最後となることもあり、学食ではクリスマスメニュー、デザートビュッフェを実施してくださいました。また、パン屋さんは本日が2学期の販売がラストでした。

どちらも長蛇の列…。

予約券をご用意いただいたり、販売場所を複数個所準備いただいたりしましたが、人気がありすぎて…。

列に並び、商品を手にした生徒たちは、満面の笑みでした。

デザートビュッフェは、一人3つまでデザートが選べます。選んでいる生徒の顔は真剣、そして幸せそうな顔興奮・ヤッター!記念日

お腹をたくさん満たして、2024年も最後まで走り切ろう。

学食の皆様、パン屋の皆様、本当にありがとうございました。

(学食は、終業式まで営業してくださいます。)

0

避難訓練、実施しました。

本日、避難訓練を実施しました。

まずは地震に対する対応。全員が机の下に。特に体が大きい生徒は頭を隠します。

そしてこの地震により、食堂より出火したことを想定し、校庭へ避難。

各クラス、すぐに点呼。

 

非常階段のところで、教頭は生徒の避難の様子を見ていましたが、誰一人おしゃべりをしていない。合言葉は「おかしもち」。おそらく小学校から毎年訓練してきた成果であると思います。

訓練のための訓練にならないこと、しかし、なぜ訓練が必要であるのか。

それぞれがこのような訓練の機会に、身を守るために必要なことを改めて考えてほしいものです。

ここで生徒の皆さんに質問です。校内の消火器は、どこに設置されているのでしょうか。

全校生徒に対し、保健環境部の先生から宿題が出されました。生徒の皆さん、冬休みに入る前に確認をしてみてくださいね。

0

薬物乱用防止講演会、実施

本日、埼玉県警察生活安全部少年課 非行防止指導班「あおぞら」の方を講師にお招きし、薬物乱用防止講演会を実施しました。

リモートにて行い、スライドを用いて分かりやすくお話しいただきました。

また薬物のことだけでなく、昨今、問題視されている闇バイトについても分かりやすく説明してくださり、生徒たちは自分は関係ないではなく、自分事として捉えられたようです。

0

既卒生、大学入試に向けた激励会。

本日(12月9日)、昨年度卒業生の中で、大学受験を控えた卒業生の皆さんへの激励会がセミナー室で行われました。

予想以上の人数が集まり、旧学年団の先生方から激励の言葉をかけていただき、懐かしさも相まって、キツイ受験勉強の中を過ごしてきた卒業生たちの笑顔が印象的でした。

応援歌を歌い、互いを奮い立たせるように、受験に向け、気持ちを新たにしたようです。

それぞれが第一志望として掲げた大学への合格を祈念しています。

良い報告、待っています。

0

埼玉県高校美術展 優秀賞受賞!

過日行われました第67回埼玉県高校美術展において、2年野本くんが平面部門(絵画)で優秀賞を受賞しました。

 平面部門 優秀賞  絵画「祖父」2年 野本

野本くんのお爺さまがモデルとなっている作品で、この受賞を誰よりも喜んでくれたそうです。

4月から様々な作品と向き合いながら、勉強の合間にコツコツと描いた作品で、作品の完成までに、さまざまな苦労を重ね、やっとの思いで満足のいくものに仕上がったとのことでした。

次なる活躍も楽しみです。

 

また、本校の美術部も出展する4校美術部展が令和7年1月11日(土)~1月13日(月)まで、川越市立美術館 市民ギャラリーにて行われます。入場は無料です。この美術展の案内状メインビジュアルを担当しているのも野本くんの作品です。

ぜひ、足をお運びください。

 

0

素敵なお客様、来校。

先月、本校へ、可愛らしい素敵なお客様が来校されました。

川越市立川越小学校2年生と、川越市立川越第一小学校2年生の皆さんが、それぞれ町たんけんで、先生方や保護者とともに元気に来てくださいました。

教室は何部屋あるんですか。生徒は何人いるんですか。

応援(応援団)の練習は、どのくらいやっているんですか。

図書館には何冊本がありますか。

などなど、次々と質問をしてくれました。

そして、それぞれの2年生からお礼ということで、素敵なプレゼントをいただきました。

校長室脇に掲示してあります。ぜひ、来校された際にご覧ください。

0

たまには息抜き。でも本気で行事。

本日は、各学年LHRが6限に設定されていました。

そこで、3年生が学年レクを行うということで、覗いてみました(参加してみました)。

最初に学年主任からの挨拶で、「受験前の忙しいところに、このクイズ大会を企画してくれたホームルーム委員に感謝しよう」「行事は本気で参加しよう」といったお話がありました。

大学入試共通テストが来月に控える中、だんだんと焦りの様子が見えたり、うまく受験勉強が進まず落ち込んだりと、重苦しい空気が3年生の教室に漂うになっているところ、各クラスのホームルーム委員が立ち上がり、学年レク「クイズ大会」を企画してくれたのです。

行事には本気で取り組む川高生。その川高生をサポートする本気で参加の3学年団教員チーム。

クラス対抗で行われ、間違ったチームは、各種筋トレ。クイズ大会なのに、全員ジャージで集まった意味がやっと分かりました。

少しでも息抜きになればと企画されたクイズ大会。大成功。

受験も間近ですが、約3か月後には、卒業式です。

0

今年度最終回~学校概要説明会~

本日、今年度最後の中学生向け土曜公開授業、そして学校概要説明会を実施いたしました。

100組200名を超える中学生とその保護者の方にお越しいただきました。その中には中学3年生だけでなく、2年生、1年生にも多くご来校いただきました。ありがとうございました。

公開授業後は、川高生による学校紹介。

今年度は毎回の中学生向け土曜公開授業後に実施をしてきました。

学校概要説明は教頭が行っておりますが、川高生による学校紹介は、高校生だからこそお伝えできる内容が盛りだくさん。

「受検生だった頃に思い描いていた川越高校での生活と川高生となった今に感じる川越高校での生活について」や、「川越高校のほかに〇〇高校の受検も考えたけど、◎◎が決め手となって川越高校に決めた」など、中学生に寄り添った内容のお話があったり、「川高生の本音」や「受検生の時にありがたかった親御さんの対応」などが飛び出したりなど、学校紹介にお集まりいただいた中学生や保護者の皆様には、ご満足いただける内容だったかと思います。

今年度の中学生向けの公開授業は本日をもって終了となりますが、来年度も皆様に川越高校を知っていただく催しを計画してまいりたいと思います。

ぜひ来年度も、多くの中学生の皆様のご来校をお待ちしております。

ありがとうございました。

0

三者面談、保護者の皆様ありがとうございました。

本校は、今週月曜日から、全学年、三者面談が行われております。

特に3年生は、大学入試前の最後の三者面談となるため、これまで受けてきた模試のデータを用いて、出願大学の検討を行います。

高い志を持ち、これまでも頑張ってきた3年生。

いよいよラストスパートです。共通テストまであと50日!

2年生、1年生も、あらためて保護者様、担任とともに、今の自分を見つめる大切な機会となったことと思います。

 

今年の秋はとても短かく感じ、本格的に冬支度の必要性を感じる季節となりました。そのような寒い中、保護者の皆様におかれましては、御来校いただきありがとうございました。

そして、明日は今年度最後の中学生向け土曜公開授業、学校概要説明会です。

 共通テスト解答用紙(マークシート)

 

0

科学の甲子園、総合優勝! 埼玉県代表として全国へ!!

11月16日(土)に、東洋大学朝霞キャンパスにおいて実施されました科学の甲子園埼玉県大会において、本校のAチームが総合優勝、Bチームが総合第3位に輝きました。

この科学の甲子園は、理科(物理・化学・生物・地学)、数学、情報の中から、習得した知識をもとにその活用について問われる筆記競技、そしてものづくりの能力、コミュニケーション能力などを用いて課題解決能力を競いあう実技競技からなり、それぞれのチーム総合力をもって課題を分担、相談、協力をして成果を競い合う大会です。

 

【結果詳細】

 川越高校Aチーム  総合優勝(筆記の部 第2位、実技の部 第2位)

  2年 小林くん、三上くん、浅野くん、山井くん、福原くん、1年 佐藤くん

 川越高校Bチーム  総合第3位(実技の部 第3位)

  2年 小林くん、五家くん、柿内くん、飯塚くん、角丸くん、1年 飯島くん 

 

 表彰式において、優勝インタビューを受けたAチームのリーダーからは、準備してくださった関係者の方々へのお礼、指導してくれた先生方へのお礼、そして今回チームで力を合わせて問題を解けたことが何よりも楽しかったといった声が聞けました。

 

令和7年3月21日~24日、つくば市で行われる科学の甲子園(全国大会)では、再び個々の力を結集させ、チームの総合力で頑張ってくれることでしょう。

ぜひ、応援をよろしくお願いします!

総合優勝 川越高校Aチーム

総合優勝 川越高校Aチーム

総合第3位 川越高校Bチーム

競技前と表彰式後 表情が違いますにっこり

0

3年保護者向け進路学習会

11月16日(土)、土曜授業の午後に、3年生の保護者様向けの進路学習会を催しました。

保護者の皆様におかれましては、ご参加いただきありがとうございました。

文系(私大文系、国公立文系)、理系に分かれて、計4回大学入試の最前線の情報、そして入試時期にお子様とどのように向き合うべきか等、駿台予備校の先生のお力をお借りし、実施いたしました。

もちろん入試に向け頑張るのは生徒自身ですが、この学習会でメモを熱心に取られている保護者の皆様の姿から、日頃より温かくサポートしていただいている様子が想像できる学習会であったと感じました。

3年生の皆さんには、自分一人で戦うわけではないと感じてほしい。

しかし、生徒の気持ちとして、あまり受験のことは会話に持ち出さないでほしい、見守っていてほしいというアンケート結果があったのも、印象的でした。

0

晴天に恵まれた強歩大会

11月13日(水)、晴天に恵まれ、日なたにいると暑いくらいの日に、体育3大行事の一つ、強歩大会を実施いたしました。

朝、芦ヶ久保駅前の道の駅に学年ごとに決められた時間に集まり、それぞれクラスの体育委員のチェックを受け、出発。

28.3㎞の始まりです。

それぞれ監察ポイント、チェックポイントにおいて、先生方の声がけに励まされながら、それぞれのペースで山の中をひたすら歩く(走る)。

速さを競いあうものではありませんが、自分との闘いではあるでしょう。

仲間がいるから歩きぬけたという川高生が多くいます。

今年度のゴールは、越生町立越生小学校さんをお借りしました。(ありがとうございました。)

一番早くゴールへ到着した生徒は、なんとスタートからゴールまでの所要時間がちょうど2時間でした。アップダウンのきついコースで、2時間でゴールするとは、誰も想像していませんでした。

そして、川高生を苦しめたのは、ゴール直前の歩道橋。かなりきつかったようです。安全を確保するために歩道橋を渡ってもらいました。

自分と向き合えた一日、そして仲間の支えのありがたさに気付けた一日だったのではないでしょうか。 お疲れ様でした。

0

サイエンス探究~全校講演会~

本日は、川高サイエンス探究事業の一つとして、全校講演会を実施しました。

講師は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)新事業促進部特任担当役の渡戸 満 先生です。

『宇宙開発の今と未来』をテーマに、さまざまな宇宙開発についてお話いただきました。

まずは朝食の話から。身近な生活の一部が実は宇宙と関わりがある。

そして今後の宇宙開発については、これまで宇宙と何ら関係がないと思われる企業が参画し、さらに宇宙開発が進んでいく。今後の現場は宇宙です。印象的な言葉でした。

そういった時代が来るだろうというワクワクするような、それでいて想像をはるかに超え、想像が追い付かない、そんな講演会でした。

15分設定した質疑応答の時間も、次々と質問が続き、川高生の知的好奇心の幅、領域の広さに、渡戸先生も感心されていました。

 

その後、渡戸先生が退席された後、弓道部が関東大会へ出場することへの壮行会を行いましたが、こっそり渡戸先生にも壮行会の様子をご覧いただきました。

 弓道部 関東大会出場 2名

全校生徒で歌う応援歌に驚かれていらっしゃいました。

応援団も3年生から2年生、1年生に引き継がれ、初めて校内で全校生徒に披露された壮行会での応援。新しい風がまた、さわやかに体育館中を通り抜けました。

 

0

立冬らしい一日の終わりに…

本日は朝から、冬の到来を思わせる北風が吹き荒れる一日でした。

そんな中、夕刻から黙々と望遠鏡やPC、カメラなどを屋上にセッティングしている姿が…。

地学部が秋冬の天体を観察するための準備です。

空気が乾燥する冬の時期は天体観測にはとても良い季節ですが、寒いのは…とは言ってられないようです。

さて、どんな天体が覗けるでしょうか。

0

いじめ撲滅キャンペーンに参加しました。

本日、川越駅で行われましたいじめ撲滅・青少年健全育成合同キャンペーンに、本校の生徒会本部役員5名が呼びかけに参加してきました。

キャンペーンの目的は、「いじめ撲滅強調月間」の11月に、高等学校、県及び青少年健全育成に関する協力団体等が連携して広く県民に呼び掛け、いじめ撲滅の機運を醸成するというものです。

川越駅の自由通路を通られる方々に、呼びかけを行う中で、生徒たちはさまざまな気づきもあったようです。

これからもいじめ撲滅に全力で取り組みます。

0

科学教育振興展覧会中央展 ダブル受賞!

本日、第75回科学教育振興展覧会 中央展の表彰式が行われました。

本校の生物部、地学部がそれぞれ受賞し、代表の生物部2年、地学部2年の生徒が表彰式に出席してきました。

 

生物部 県知事賞

 題目「送電線下の森林管理がチョウ類の多様性に与える影響-埼玉県緑のトラスト保全地の事例-

 

地学部 県教育長賞

 題目「入間川岩根橋下に現れた枕状溶岩」

 

どちらも日本学生科学賞全国大会の埼玉県代表として、推薦されます。

それぞれ、地道に研究したことが実を結んだ結果となりました。ご支援、ご協力をいただきましたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0

1年博物館見学 無事終了

初めて校外に出かける1年生だけの学校行事。

校内で見せる顔とはまた違い、ちょっと大人びた!?雰囲気の1年生。

勉学の秋、芸術の秋、食欲の秋…それぞれが様々な秋を楽しみながら、1日過ごすことができました。

0

(修学旅行)最終号

修学旅行もあと残すは帰りの行程のみとなりました。

保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、令和6年度第2学年の修学旅行も無事に終了できそうです。

ご子息を快く送り出していただき、誠にありがとうございました。

京都駅を予定から8分ほど遅れて出発、東京駅到着は17時45分頃の予定です。その後、解散を予定しております。

0

1年生博物館見学 西郷どん現る!?

本日、1年生は上野周辺の博物館見学に出かけています。

(2年生が修学旅行、1年生が博物館見学、3年生のみ平常授業です。)

1年生は、博物館見学を通じて幅広い分野に対する興味関心を深め、レポート作成を通じて表現力の育成を目指し、毎年修学旅行と同時期に実施しております。

まずは1年生全員が国立科学博物館を見学します。

そしてお昼をはさみ、午後は班ごとに希望する博物館や美術館を見学する予定です。

0

(修学旅行)最終日の朝です。

おはようございます。いよいよ修学旅行も最終日です。

参加している生徒は、元気に朝食を頬張っています。

最終日は、14時頃まで班別行動。京都周辺を巡ります。

旅の最終日のなんとも言えない寂しさだったり…、修学旅行の終わりが意味することとは…。

今日までは全力で楽しんで、次のステージへの活力をしっかりチャージしてきてください。

0

(修学旅行)最後の夜です。

いよいよ修学旅行も最後の夜を迎えています。

ちょっとしたアクシデントもあったようですが、たくさんのお土産を手に、全員が無事に満足そうに戻ってきました。

修学旅行の最後の夜は、各部屋ではどんなことを語り合うのでしょうか。

その前に腹ごしらえ。最後の夜は、すき焼きです。

明日は最終日。思い残さず旅を満喫してきてください。

0

(修学旅行)班別行動 part2

今日の班別行動の行先の多くは、大阪、京都、奈良です。

天気にも恵まれ、足取り軽く、思う存分旅を満喫しているようです。

さてさて、どこから土産話を聞こうかな。

また、川高生自身は、10年後、20年後に振り返った時、どんな思い出話に花を咲かせるのでしょうか。

午後も新たな旅の出会いを。

0