今日の川高
生徒研究発表会
本日、生徒研究発表会が行われました。
この発表会は、昨年度、総合的な探究の時間を中心に探究してきた成果を、各分野の代表が発表する場となっています。(サイエンス探究、課題研究、地域探究)
3月に成果発表会は実施しておりますが、その中で分野ごとに優れた発表を選考し、各分野代表の発表が本日の生徒研究発表会にて、ポスター発表、さらには口頭発表を行う形となっております。
さすが、代表に選ばれた、それぞれの発表者たちともあり、分かりやすく的確にまとめられた発表ばかりでした。
また、この生徒研究発表会には、スーパーバイザーとして、理化学研究所の加賀谷先生、武蔵野学院大学の福田先生、東京大学宇宙線研究所の梶田先生(ノーベル物理学賞受賞)にお越しいただき、生徒たちに直接講評いただいております。
スーパーバイザーの先生方からは、「世の中の動きをよく見て研究している様子が分かった。」、「様々なことに関心を持っている様子が分かった」、「発表して終わりではなく、どういった質問があったのか、どう自分は答えたのかなどを振り返り、ぜひ今後も研究をいいものにしてほしい」など、ご講評いただきました。
多くの保護者様、中学生や地域の方々にも、雨の中、足をお運びいただきました。ありがとうございました。
今年度も本校の探究活動、サイエンス探究、課題研究、地域探究にご期待ください。
川高生のお腹を満たしてくれる…
川越高校には、学食とパン屋さんが毎日、川高生のお腹を満たしてくれています。
今日も長い列を作っていました。
学食は、食堂に行かなくても、昇降口で出張販売してくださいます。忙しい川高生の強い味方です。
パンと丼もの、麺類、ランチセット。
今日はどれにしようかな♪
生徒総会が行われました。
本日、生徒総会が開催されました。
生徒総会は、全校生徒が参加する生徒会の最高審議機関です。
生徒会長の挨拶後、4名の議長団が選出され、滞りなく議論が進みました。
予算案については、部費が減額された理由、購入した物品費についての質問がありました。
全校生徒の協力のもと、議事は円滑に進行され、今年度の生徒会本部運営費、部活動助成費、文化祭費等の予算案も承認されました。
自主自立の校風のもと、生徒会活動、くすのき祭、部活動等にも全力で取り組み、文武両道を貫くことを期待しています。
最後の授業、離任式
本日、川越高校から新しい学校へと転勤された先生方をお迎えし、川高生への最後の授業、離任式が行われました。
5名の先生方にお越しいただき、心温まるエピソードから、笑いの渦が起こるお話まで、実に最後の授業にふさわしく、川高生に向けた愛情たっぷりのお話を伺うことができました。
川越高校のすばらしさ。
離れてみて改めて分かる川越高校の良さ、すばらしさを、先生方皆さん語られていました。そして、先生方から川高生へ「応援しています」とそれぞれのお話を締めくくられました。
最後に全校生徒で歌った、心のこもった川越高校の校歌は、きっと5名の先生方の心へ届いたことでしょう。
先生方、新しい学校でも頑張ってください。ありがとうございました。
土曜公開授業(保護者対象)、ありがとうございました。
4月26日(土)本日は、今年度最初の公開となる土曜授業でした。
本日は、在校生保護者の皆様に公開し、250組を超える保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
運動部春季大会と重なり、いくつかの部活動の生徒が公欠となっておりましたが、いつも通りの授業をご覧いただけたのではないかと思います。
また、同じ時間帯に、オランダからの柔道研修チームをお迎えし、柔道場では国際色豊かな活動が展開されていました。
午後には、P後第1回理事会が開催され、多くの役員、理事の皆様に足をお運びいただきました。ありがとうございました。
さらに午後は、くすのき祭実行委員会の発足式がありました。昨日の勧誘の効果があったようで、良いスタートが切れたようです。