今日の川高

今日の川高

立会演説会、そして各学年計画のLHR(ロングホームルーム)

本日5月19日には、先週から始まりました生徒会選挙にかかる立会演説会が実施されました。

会長候補2名、副会長候補3名の応援演説、そして立候補者による演説が行われ、掲げた公約についてや川高に対する愛情を熱く語ってくれました。

またその演説を聞く生徒の姿勢が大変良かったことで、演説者も演説しやすい雰囲気を作り出せたと思います。

そこが川越高校の良さです。

頑張っている誰かを、応援できる。

その良さを感じられる演説会となりました。

明日には、当選者が発表になります。誰が当選しても川越高校は任せられるでしょう。演説者の皆さん、お疲れ様でした。

そして、その後のLHRにおいては、

1年生は自転車安全運転講習、2年生は修学旅行班分け、行動計画の始まりです。3年生は、クラスごとにそれぞれの計画に基づいて実施されていました。

0

生徒会選挙

昨日より生徒会選挙運動が始まっています。

校内にポスターが掲示されたり、昇降口前で候補者や応援者が登校してくる生徒へ挨拶をしたり…。

来週の月曜日には立会演説会、そして投票となります。

本校では、さまざまな場面でそれぞれのリーダーが活躍してくれていますが、生徒会長や生徒会本部役員となると、生徒を代表して意見を述べる機会が多くなります。

ぜひ、生徒の皆さんの代表として活動する生徒会本部役員を、自分事として選び、投票してください。

0

本格的に暑くなる前に…

本日、保健室の協力のもと、応援部内で熱中症対策講座が行われました。

講師は教員ではなく、応援部の3年生。

事前に作成したスライドを使い、経験談も交えながら、1・2年生に熱中症の注意点や対策などについてプレゼンをしました。


今年の夏もかなりの暑さが予想されますが、今回の講座を活かし、安全に活動できるように努めて参ります。

夏の暑い盛りでも、多くの部活動の応援に駆け付け、誰よりも大きな声を出し、先頭になって応援してくれる応援部。

こういった地道な努力が、頼りがいのある応援部員育成の源なんです。

今年度も、熱い応援を頼みます。

そして、本校応援部への熱い応援もどうぞよろしくお願いいたします。

0

生徒研究発表会

本日、生徒研究発表会が行われました。

この発表会は、昨年度、総合的な探究の時間を中心に探究してきた成果を、各分野の代表が発表する場となっています。(サイエンス探究、課題研究、地域探究)

3月に成果発表会は実施しておりますが、その中で分野ごとに優れた発表を選考し、各分野代表の発表が本日の生徒研究発表会にて、ポスター発表、さらには口頭発表を行う形となっております。

さすが、代表に選ばれた、それぞれの発表者たちともあり、分かりやすく的確にまとめられた発表ばかりでした。

また、この生徒研究発表会には、スーパーバイザーとして、理化学研究所の加賀谷先生、武蔵野学院大学の福田先生、東京大学宇宙線研究所の梶田先生(ノーベル物理学賞受賞)にお越しいただき、生徒たちに直接講評いただいております。

スーパーバイザーの先生方からは、「世の中の動きをよく見て研究している様子が分かった。」、「様々なことに関心を持っている様子が分かった」、「発表して終わりではなく、どういった質問があったのか、どう自分は答えたのかなどを振り返り、ぜひ今後も研究をいいものにしてほしい」など、ご講評いただきました。

多くの保護者様、中学生や地域の方々にも、雨の中、足をお運びいただきました。ありがとうございました。

今年度も本校の探究活動、サイエンス探究、課題研究、地域探究にご期待ください。

 

0

川高生のお腹を満たしてくれる…

川越高校には、学食とパン屋さんが毎日、川高生のお腹を満たしてくれています。

今日も長い列を作っていました。

学食は、食堂に行かなくても、昇降口で出張販売してくださいます。忙しい川高生の強い味方です。

パンと丼もの、麺類、ランチセット。

今日はどれにしようかな♪

0