今日の川高
壮行会(物理部、水泳部)
6月28日、雨が降る一日でしたが、体育館では熱い壮行会が催されました。
物理部4名が、オランダで行われるロボカップジュニアの日本代表に選出されました。
また、水泳部1名が、関東大会への出場を決めました。
校長先生から2つの部活について御紹介いただいた後、応援部からの熱い応援メドレーが5名の生徒へと送られました。
ぜひ、悔いの残らないよう、全力で取り組んでほしいです。
頑張れ! 川高生!! あとに続け! 川高生!!
野球部親善試合
6月20日(木)17時 初雁球場
城西大学付属川越高等学校野球部との親善試合が行われました。
応援部、吹奏楽部をはじめ、多くの生徒や保護者様からなる大応援団が駆け付け、紫色に染まったスタンドから、野球部の雄姿を見届けました。
毎年、行われる親善試合。夏の始まりを感じさせてくれます。
いいことが起こるはず…
雨降りの一日、6月18日(火)。
しかし夕方には、見るものを幸せな気分にしてくれる虹を発見しました。
地学部の生徒が教えてくれました。
また、本校の理科棟から、見えた夕日です。
明日からまた、暑くなるようです。体調管理には気を付けましょう。
学級懇談会・保護者様向け進路学習会
本日、6月15日(土)は、午前中、在校生の保護者様向けの公開授業を実施し、400名を超える保護者の方々にご来校いただきました。
また、午後は、学級懇談会・保護者様向け進路学習会を実施。約1000名の保護者様にご来校いただきました。
学級懇談会では、保護者様同士のコミュニケーションも取っていただけたようで、それぞれ同じ年頃の高校生を持つ親同士、どのクラスも会話が弾んでおりました。
そして、進路学習会では、学年ごとに予備校の先生をお招きして、最新の入試状況や、保護者の心構えなどご講演いただきました。
本日は夏のような陽ざしが照り付ける暑い日に、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。今後もご子息の進路実現に向け、取り組んでまいります。
今日のカワコウ
本日の放課後、いつもより、ひときわ大きな音が…。
それは、応援部と吹奏楽部の合同練習でした。
最近ではラグビーの大会に応援部が駆け付け、汗まみれの選手たちをこれまた汗まみれの応援部員が応援し、選手たちに力を与えてくれました。
川高生にとって、応援部の応援は、格別です。
本格的な夏のような暑さの中、ますますそれぞれの部活動の活動が盛んとなっているカワコウです。
正門わきのアジサイと、いつでも川高を見守ってくれているクスノキ。
昇降口には…
本校の昇降口には、常にプリントが置いてあります。
週に2度、3度、更新されたプリントがセッティングされます。
国語、英語、数学や時事的な情報提供のプリントなど、先生方が常に新しい情報を生徒たちに提供してくれています。
ぜひ、生徒の皆さん、有効に活用してください。
修学旅行 班別行動の計画
毎週、月曜日の6時間目は、LHR(ロングホームルーム)です。
年間を通じて、各学年や各ホームルームで何をするか検討、計画をし、生徒の自主的、実践的な活動を目標に、活動しているものです。
本日は、2年生のLHRを覗いてみました。
修学旅行での班別行動計画を班ごとに検討していました。その計画したコースが、可能な時間設定なのか、旅行業者さんからアドバイスをいただきました。
Wi-Fi環境下でタブレット端末やスマートフォンを利用し、各班で検索し検討するものの、やはり実際に行くのと机上の計画とでは、うまくいかないことも多々ありそうです。
アドバイスを聞き、再計画
ぜひ有意義な班別行動、修学旅行になることを期待しています。
未来を育てる、わたしたち
本校には、現在、教育実習生が7名来ています。
教職を志し、未来をつくる子どもたちを育てるために、母校の教職員から学ぶ2週間もしくは3週間となります。
教材研究やホームルームでの活動に、それぞれが真剣に取り組んでいます。
そして本日は、校長先生が講師となり、知識構成型ジグソー法といった手法を用いた講義を本校の若手教員も加えて、受講しました。
理想とする授業とは?といった問いから始まり、教育の不易と流行、学校教育法、高等学校学習指導要領を題材に、どのような授業を行う必要があるかを考えました。
今後、どのような授業を行いたいと思うか。これを宿題に、残りの教育実習期間を実りあるものとしてほしいです。
また、在校生にとっても年齢の近い先輩から様々な話を聞くことができる貴重な機会となるはずです。
埼玉県教職員MOTTO
未来を創る、こどもたち。未来を育てる、わたしたち。
~未来への責任~
球技大会2日目!
5月30日(木)、夏のような陽ざしが照り付ける中、球技大会2日目が実施されました。
各種目、白熱した試合が展開され、特に決勝戦はどの試合も手に汗握る対戦となりました。
クラスの仲間との絆も深まったようです。
(教員チームの快進撃。全力!本気!という姿を生徒の皆さんにお見せできました。いつでも先生たちは本気です(^^)v)
明日からまた、スイッチを切り替えて、落ち着いた学習環境の中、それぞれのペースで頑張りましょう。
球技大会1日目!
5月29日(水)、前日までの雨に心配されましたが、グラウンド、テニスコートともに問題なく、予定通り5種目によるクラス対抗球技大会が行われました。
球技大会開会式前に、表彰式(物理部、剣道部)、壮行会が行われました。
関東大会へ出場する剣道部の壮行会では、応援部、そして全校生徒からエールが送られました。
その後、球技大会開会式が行われ、体育委員長の言葉、選手宣誓、応援歌斉唱、体操と、カラフルなクラスTシャツに身を包んだ川高生が、青空の下、校庭いっぱいに広がりました。
ソフトボール、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、卓球と、各クラス練習を重ねてきた成果が発揮された模様で、どの試合も熱戦が繰り広げられました。
教員チームもそれぞれの種目で3年生のトーナメントに入り、まだまだ若いもんには負けまいと、普段の授業では見られないパフォーマンスが見られました。
救急救命講習会実施
5月27日(月)中間考査最終日の午後、生徒(1年保健委員)及び教職員を対象とした救急救命講習会が実施されました。
川越北消防署の皆様にご指導をいただき、救命入門コースを受講しました。
胸骨圧迫、AEDの使用方法を学び、人形を用いて練習、最後はグループごとに習得したことを披露し合いました。
もちろん、こういった場面がないことが一番ではありますが、万が一の緊急事態に備え、迅速な対応ができるように真剣に取り組みました。
川越北消防署の皆様、本日はお忙しい中にも関わらず、ご対応いただき、誠にありがとうございました。
雨上がりの後は…
5月20日(月)、今週のスタートも雨。
ただ、その雨もあがり、LHRの時間では、3年生が卒業アルバムの学年写真を撮影していました。
3年生全員で、ある文字を校庭に描いているようでしたが、どんな文字であるかは、卒業アルバムで確認をしてみてください。お楽しみに。
また、1年生は自転車安全運転講習会(リモート)、2年生は修学旅行の班決めと、それぞれのクラスで展開されました。
今週の川越高校は、水曜日からは中間考査が始まります。
多くの生徒が朝早くから、夜遅くまで、各教室や図書館、セミナー室で自習している様子が見受けられます。
頑張れ! 川高生!!
立会演説会
5月17日(金)、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。
会長候補、副会長候補の熱い演説と、そしてそれぞれの応援演説。
どの候補者の演説に対しても、全校生徒から大きな拍手が送られ、各候補者の声に耳を傾ける関心の高さが感じられました。
生徒研究発表会
5月11日(土)、昨年度の探究活動の成果を発表する生徒研究発表会が行われました。
総合的な探究の時間では、川高生は、「サイエンス探究」もしくは「地域探究」を選択し、それぞれテーマを設定し、1年間かけて、探究活動を行ってきました。
今年度もノーベル物理学賞を受賞された東京大学 梶田先生や、理化学研究所 加賀谷先生、武蔵野学院大学 福田先生をお招きし、たくさんのアドバイスを頂戴しました。
生徒総会が行われました。
5月1日(水)、全校生徒による生徒総会が行われました。
議題ごとに、それぞれのクラスの協議員が承認人数を数え、それぞれの議題に対し、採決が行われました。
生徒による、生徒のための生徒総会となりました。
土曜公開授業
本日 4月27日(土)は、今年度初めての保護者対象の土曜公開授業でした。
250名を超える保護者の皆様にご来校いただきました。
今後の保護者対象の土曜公開授業もありますので、ぜひご子息の頑張っている様子をご覧いただければと思います。
また、学食も多くの保護者の皆様に体験いただきました。
くすのき祭への準備も始まっています
9月に行われるくすのき祭(文化祭)への準備は、すでに始まっています。(昨年度のうちに、すでに始まっています。)
特に門班の活動は、新しく1年生も迎え、先輩から後輩へ技術の継承をしつつ行われていました。
デザインは・・・お楽しみに!
今年度のくすのき祭は、9月7日(土)、8日(日)です。ぜひ、ご予定ください。
夏はすぐそこ、プール清掃
4月22日(月)、今夏の活動に向け、水泳部がプール清掃です。
夏に向け、準備は着々と進んでいます。
離任式
3月31日をもって川越高校から異動された先生方が、川高生へ最後の授業をしてくださいました。
これまでの感謝の気持ちを込めて、全校生徒による校歌斉唱を行いました。離任された先生方も感慨深く、聴き入っていらっしゃったようです。
新しい場所でのご活躍をお祈りしています。また、川高生の活躍を、今後も応援してください。
パン屋さん
お昼休みにパン屋さんに来ていただいています。
4時間目が終わると、財布を片手に、お腹を空かせた川高生たちが、パン屋さんの前に列を作ります。
自分の食べたいパンが先に売り切れないように…と、目は真剣です。
育ち盛りの川高生たちです。