今日の川高
グローバルスタディーズプログラム2024 3日目
グローバルスタディーズプログラム3日目。英語漬けの4日間の3日目。
3日目にして一番驚いたのは、初日の生徒たちの表情とは全く異なり、自信に満ちた表情をしている生徒たちでした。
実に堂々と留学生であるグループリーダーと話し、ユーモアも併せて発表している姿を見て、こうも変わるものかと驚きました。
まずは勇気を振り絞り声に出すことで自信になる。
それを実践してくれている生徒たち。実に頼もしい限りです。
いよいよ明日は最終日。一人一人プレゼンテーションを行い、本プログラムを通して、自分が達成したこと、自分の中の変化、そして将来に向け明日から始める行動についてなど発表します。
クロージングセレモニーには、さらに自信に満ち溢れた生徒たちの姿が見られるでしょう。楽しみです。
グローバルスタディーズプログラム2024
8月6日から、本校ではグローバルスタディーズプログラム2024が行われ、英語漬けの4日間となります。
今年度も30名ほどの生徒が果敢に参加しています。
校長先生の開会の挨拶も英語で行われ、いよいよ始まるという生徒たちの緊張感がピークに。
本校の英語の先生からは、
焦らない Don’t get panicked!
慌てない Calm down!
あきらめない Never give up!
と励ましの言葉をもらい、いざ始まり。
ご協力いただく1名のファシリテーター及び5名のグループリーダー(留学生)の方々から、それぞれ自己紹介をしていただくと、いつしか生徒たちも笑顔に。
4日後の生徒たちの変化が楽しみです。
夏、真っ盛り⑥
8月5日(月)、校内では弓道部が合宿を行っております。
昨日までは庭球部が合宿を行っており、合宿所や学食は、連日生徒のためにご尽力いただいております。ありがとうございます。
弓道部の夜練習を覗いてみました。
4月に入部した1年生が、ここまで射ることができるようになったとのことでした。
夜であったために、光に誘われてブンブンと大きな虫たちも集合していましたが、さすが、部員は一切気にせずに集中しておりました。
静まり返った弓道場に、矢が的に当たり、高い音を響かせていたのが印象的でした。
また、8月6日からは陸上競技部が校外(県外)で他校とともに合宿です。
埼玉県よりは少し涼しいところで、また他校の生徒たちから刺激を受けつつ、練習できそうです。
合宿を終え、やり切った感の表情が見られることを楽しみにしています。行ってらっしゃい。
大学見学会、実施【東京慈恵会医科大学】
8月5日(月)、医学部志望生徒を対象に、東京慈恵会医科大学を目的地とした大学見学会を実施しました。
オープンキャンパスへの参加を中心に行われましたが、本校から参加した生徒は、とてもありがたい御対応をいただきました。
例年、本校卒業生を講師としてお招きし実施している文化講演会において、昨年度、講師をお引き受けいただいたのが、東京慈恵会医科大学の松藤学長さんだったご縁もあり、とても温かいご対応をいただいた大学見学会となりました。ありがとうございました。
収穫が多く、改めて医学部への強い志望を確認できた大学見学となったようです。
第一回学校説明会を行いました。
本日8月2日(金)、ウェスタ川越にて、第一回学校説明会を開催いたしました。
ご来場いただきました中学生、保護者の皆様、誠にありがとうございました。また、アンケートにもご協力いただきありがとうございました。
本校の良さや、本校が大切にしていること、そして入学後の川高生としての在り方について、お分かりいただけましたでしょうか。
この説明会を通して、中学生の皆様のより良い進路選択の一助となりましたら幸いです。
また、第二回学校説明会(やまぶき会館)は、10月5日(土)に予定しております。今回ご都合が合わなかった方も、ぜひ第二回学校説明会に足をお運びください。事前予約等についてのご案内は、1か月程前を予定しております。
そして、2学期には土曜公開授業も数多く予定しております。こちらは本校生徒の普段の様子をご覧いただくことができます。ぜひ、自慢の生徒たちの姿、川高の授業等をご覧ください。
お待ちしております。
夏、真っ盛り⑤
7月31日、7月最後の日も、猛暑。
そんな日も川高生は頑張っています。でも熱中症には、気を付けて!
【陸上競技部】暑い日差しが照りつける中、黙々と走り、投げ、飛ぶ陸上競技部。ひたむきに頑張る姿、素敵です。
【庭球(ソフトテニス)部】コートのそばにある大きな木が、部員たちの憩いの日陰。練習の休憩時、通り抜ける風が気持ち良い場所です。
【水泳部】ウォーターボーイズたちが、くすのき祭の宣伝にもなる撮影をしていました。どこかでご覧いただけるかも…。
明日から8月。まだまだ川高生の夏は、躍動していきます。
大学見学会、実施【東京工業大学】
7月31日に、東京工業大学を目的地とした大学見学会を行いました。
本校を卒業した現役大学生に、大学内を案内していただき、大学の様子やキャンパスライフ、高校生だった頃の話など、盛りだくさんの内容で半日があっという間でした。
夏、真っ盛り④
7月30日(火)、今日もかなり暑い日となりました。
夏休みに入り、10日間が過ぎましたが、勉強や部活動、くすのき祭までの準備など、計画通りに進んでいるでしょうか。
ここまでの計画と実際を振り返り、だいぶかけ離れているようでしたら、微修正をしてみるのもいいかもしれませんね。計画通りにできなかったことを責めるのではなく、計画に無理があったのか、それとも少し努力が足りなかったのか…。様々な視点で夏休み序盤を振り返ってみてください。
また、終業式の日、校長講話のお話を覚えているでしょうか。
命を大切にする行動を…とのお話がありましたが、皆さん、命を大切にする行動、できていますか。こちらもぜひ振り返り、安全に気を付けてお過ごしください。
学校では、暑い中、生徒たちはそれぞれ頑張っています。熱中症には十分気を付けて!
【籠球(バスケットボール)部】
暑くても、食欲ばっちり!
【吹奏楽部】
【くすのき祭実行委員会門班】
ここまで骨組みができてきました!
【本校職員】縁の下の力持ち。ありがたいです。
暑い中、本校業務を担当していただいている、お二人には生徒の学習環境、安全等を第一に考え、校内の手入れや修繕など、環境を整えてくださっています。大変ありがたいです。
大学見学会、実施【東京大学】
7月28日(日)、かなり気温が上がった暑い中、希望生徒を対象に、東京大学を目的地とした大学見学会を実施しました。
本校のOBであり、東京大学に通う学生さんにキャンパスを案内していただきました。
また学生生活や現在取り組んでいることなどを説明いただいて、最後は受験に向けてアドバイスも頂戴しました。
本校の卒業生に、直接説明いただくため、生徒も質問しやすく、また川越高校在学中にどのような高校生活を送っていたかなども聞かせていただけるので、生徒にとっては今の自分を振り返ることもでき、大変好評です。
収穫の多い、大学見学となりました。
夏休み中には、他にも3つの大学見学会が実施される予定です。
夏、真っ盛り③
朝から、うだるような暑さの中、8時頃からトントントン…。
くすのき祭実行委員会門班が頑張っています。
一方、エアコンが効いている涼しい教室では、夏季講習が何講座も展開されています。
そして、本日、合宿が終わる部活動もあれば、今日から合宿へ出発する部活もあり…。お疲れ様、いってらっしゃい。
プールに水が入りました!
遅ればせながら、久しぶりにプールに水が入り、現在試運転中です。ご協力いただきました業者の皆様、誠にありがとうございました。
このプールでまた、多くの歓声が聞こえることを期待し、閑静な水面の様子をお届けします。
川高吹奏楽部が演奏する、あのメロディが聞こえてきた皆さんは、もう川高水泳部のファンですね。
また、くすのき祭でお会いできるのを楽しみにしております。
夏、真っ盛り②
本校の部活動のうち、涼しいところを求めて校外で合宿する部活動がこの夏、複数ありますが、今日は校内で合宿をしているラグビー部の夕飯の様子をご紹介したいと思います。
今回の校内合宿では、他校のラグビー部との練習試合をこなし、勉強もしっかり行いつつ、たくさんのご飯を食べられるようになることを目標にしているそうです。
普段もご家庭でおいしいお料理をご用意いただいているかと思いますが、合宿では量を食べ、体づくりの基本となる『食』を意識させているとのことでした。
普段、おいしい学食を提供いただいている皆様に、3日間のラグビー部員の空腹を満たすべく、ご協力いただいております。
ぜひ、ラグビー部員の満面の笑みをご覧いただければ、ご家庭と同様、美味しいお食事を用意していただいていることがお分かりいただけるかと思います。
いっぱい食べて、大きくな~れ(^O^)/
おかわりしてます!
夏、真っ盛り①
本校も夏季休業に入り、それぞれの部活動やくすのき祭実行委員会など、学校内では暑い中、生徒が生き生きと活動しています。
今日は、正門近くから、リズムよくトントントン…と聞こえるくすのき祭実行委員会門班の様子をお届けします。
毎年、本校最大の学校行事、くすのき祭(文化祭)において、来場される方々を最初にお出迎えする門を、くすのき祭実行委員会門班が作成しています。
手際よく、動いている様子は、まさに職人さんのよう。
今年のくすのき祭も、楽しみにしてください。
今日も熱中症に注意しながら活動します。
彩の国進学フェア~ご来場ありがとうございました~
昨日、今日とさいたまスーパーアリーナにて、彩の国進学フェアが実施されました。
本校ブースにも、多くの中学生、保護者の皆様にお立ち寄りいただきました。ありがとうございました。
今回、本校の校風、魅力をお伝えさせていただきましたが、ぜひ本校に実際に足をお運びいただき、本校生徒の様子をご覧いただけますと、さらにお分かりいただけるのではないかと思います。
今後、学校説明会(8月2日(金)、10月7日(土))、くすのき祭(文化祭)や土曜公開授業(学校概要説明会)も予定されておりますので、ぜひお越しくください。お待ちしております。
※学校説明会や土曜公開授業は、ホームページ上での申込が必要になります。申込はこちら。
1学期終業式
本日、令和6年度1学期終業式を無事に迎えることができました。これもひとえに保護者の皆様のお力添えがあってこそのものであると考えております。誠にありがとうございました。
また、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に対し、ご理解ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
本日、終業式前には、表彰状伝達式、壮行会が行われました。
陸上競技部 学校総体県予選会 5000m 第6位、八種競技 第6位
囲碁将棋部 第60回全国高等学校将棋選手権埼玉県大会 団体戦第3位
全国高等学校将棋竜王戦埼玉県大会 A級 第6位
壮行会では、第48回全国高等学校総合文化祭「ぎふ総文」に出場する4つの部活動に激励の言葉が送られました。
新聞部 弦楽合奏部 生物部 古典ギター部
校長先生から激励の言葉が送られた後、応援部そして全校から応援歌での激励が行われ、全国での活躍を祈念しました。
終業式では、校長先生からは、各学年に言葉をかけられたあと、次のようなお話がありました。
「くすのき祭に向けて目標を定めながら、今しかできないこと、今やるから価値のあることを、仲間とともに作り上げる意味を考え、やり切ってほしい。この経験が生徒の皆さんをより高い次元へと引き上げてくれる大きな原動力になる。」
そして最後には、長い夏休み前のお願いとして、命を大切にする行動をとってくださいと。
また、進路指導部、生徒指導部よりお話がありました。
終業式後には、ALTの先生の離任式がありました。7月いっぱいで任期を終えられます。生徒、教職員を代表し、校長先生からお別れの言葉を贈られました。約3年にわたり、本校生徒への英語教育にご尽力いただきました。ありがとうございました。
その後、学年、学級ごとに1学期最後の集会等が行われ、1学期が締めくくられました。生徒の皆さんは、有意義な充実した夏休みをお過ごしください。
2学期始業式、また元気にお会いできることを楽しみにしています。
笑いの世界無形文化遺産を芸術鑑賞会で。
7月11日(木)、ウェスタ川越大ホールを会場に、芸術鑑賞会が行われました。
今年度は、「狂言」
ステージ上には、能楽堂と同様に、セットが用意され、まさに古典芸能の世界が演出されました。
プログラムは、
1.狂言解説 この時点で川高生は、狂言の情景や演者さんのセリフ、ふるまいを理解し、一気に狂言の世界へ…。
2.狂言「棒縛(ぼうしばり)」お話に引き込まれ、そして大笑い!
3.狂言ワークショップ 5名の生徒が舞台上で、狂言を体験。また、大ホールにいる全校生徒も狂言特有の返事の仕方を体験。声を出すことには慣れている川高生、さすが上手にできました。
4.狂言「仁王(におう)」 ここでは、4名の代表生徒と教員が狂言の衣装を着て、演者の一人として出演。偽仁王に願い事をするシーンに登場した4名の生徒と教員は、それぞれ自分の願い事を、狂言で表現。これまた会場中が大笑いでした。どんな願い事だったのかは、内緒です。
今週月曜日までの期末考査を終え、ホッとしたところでの芸術鑑賞会。あっという間に100分が過ぎてしまいました。
日頃の勉強の息抜きとなりつつも、日本の伝統文化を肌で感じることができたようです。
そして、会場の一体感を作り出せるところや、素直に実践してみる川高生の姿に、なんと素敵な生徒たちだろうと大変、感激をしました。
学年別進路講演会
7月10日(水)午後、学年ごとに進路講演会が行われました。
1年生「大学入試の概要と高1生の夏以降の学習について」講師は昨年度3学年団(本校教員)
2年生「入試動向と高2生の夏以降の学習について」講師は駿台予備校様
3年生「第一志望大学現役合格のために」講師は駿台予備校様
さらに2年生希望者向けには、「最難関大合格に向けた夏以降の学習について」をテーマに、駿台予備校の先生よりご講義いただきました。
夏休みまで、あと10日です。
夏を制する者は、受験を制す!?
これは、授業という日常が無くなる夏休みで、どれだけ自分のペースをつかめるか、ということが自分自身に試されているということを意味する言葉なのではないでしょうか。
夏が終わり、振り返った時に、「自信」へとつながるのか、「焦り」につながるのかは、君たち次第。それは、勉強も部活動もすべて通ずるもの。
頑張れ! 川高生!! 自分に打ち勝て、川高生!!
情報セキュリティ講演会が行われました。
7月9日(火)、全校生徒対象に情報セキュリティ講演会が行われました。
各ホームルーム教室とドコモ様講師の先生とで、遠隔リモートで結び、御講義いただきました。
多くの生徒にとって、欠かせないツールとなっているスマートフォンやタブレット。
その使い方を今一度確認し、正しく、有効に使いこなしていただきたいものです。
ワークシートを用いた分かりやすいご講義に、生徒たちは楽しく参加できていたようです。すぐに実践できそうな注意点も多く知ることができました。
各クラス代表生徒が発表するシーンもあり、堂々と発表してくれました。
同窓会奨学財団からの激励 贈呈式
本日、期末考査最終日でした。
基本的には昨日まで、部活動や委員会活動等が休止期間であったため、静かな校舎でしたが、本日より賑やかな活動が戻ってきました。
ただ、熱中症警戒アラートも出ていたため、運動部は徐々に体を慣らしていくことに徹する部が多かったようです。
また本日、本校同窓会奨学財団より、ロボカップジュニア世界大会に出場する物理部に対し、激励金贈呈式が校長室にて行われました。
日本代表のユニフォームを身につけた物理部3年生の4名、堂々たる姿には、自信も見え、非常に頼もしく感じました。
顧問2名の引率のもと、来週にはオランダへ出発します。
多くの方々からの応援を受け、ぜひ頑張ってきてくれることを期待しています。帰国後の報告が楽しみです。
土曜公開授業(小学生向け、中学生向け)
6月29日(土)、土曜公開授業とともに、小学生向けの学校概要説明と、中学生向けの学校概要説明会が実施されました。
ご来校いただいた皆様、暑い中、本校へ足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
まず、9時30分からは、小学生保護者向けの学校概要説明を行い、その裏で、小学生のお子様には校内をご案内、そして、生物室で生物部が飼育している様々な生き物に触れてもらいました。
その際、ヘビが目の前で脱皮をし始め、偶然にも貴重なシーンをお見せできました。
小学生保護者の皆様にも、本校の良さをお伝えできたかと思います。
また、10時40分からは中学生及び保護者向けの学校概要説明会が2会場で、それぞれ2回ずつ行いました。
多くの中学生、保護者にお越しいただき、本校の魅力を感じていただけたでしょうか。
最後には、本校の生徒会長、副会長から、限定50組の方々を対象に、生徒の目線から見た本校の魅力や中学3年時にどう過ごし、いつ頃から川越高校を志望していたかなど、話してもらいました。
教員が説明するより、生徒からの本校紹介では、時折笑い声も聞こえ、中学生の皆さんに楽しんでいただけたようです。
次回の土曜公開授業及び学校概要説明会(中学生・保護者向け)は、2学期9月21日(土)となります。また、多くの皆様にご参加いただけると幸いです。
その前に、くすのき祭(文化祭)が9月7日(土)、8日(日)に予定しています。ぜひ、足をお運びください。お待ちしております。