今日の川高
土曜公開授業(中学生対象)、学校概要説明を行いました。
本日、9月21日(土)今学期最初の中学生対象の土曜公開授業が行われました。
多くの方々に足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
この公開授業は、中学生にとって川高生の姿をご覧いただける絶好の機会かと思います。
そして実は、川高生にとっても良い機会です。自分が今、中学生に見られる立場となり、中学生であったあの頃、どんな思いで公開授業を見に来たか…。憧れだった川高生と今の自分とを重ね合わせ、自分を振り返る意味でも良い機会なのではないかと思います。
来週9月28日も、中学生対象の土曜公開授業が行われます。
ぜひ、お越しください。
なお、10月5日(土)には、第2回学校説明会(やまぶき会館:本校すぐそば)を予定しております。この説明会では、土曜公開授業の際の学校概要説明よりもさらに詳しく、そして生徒による説明や応援部、音楽部の発表なども予定しております。また、説明会終了後には、場所を川越高校に移動し校舎案内ツアーを希望される方を対象に実施します。ぜひご都合がよろしければ、足をお運びください。
土曜公開授業、10月5日の第2回学校説明会ともに、ホームページで申し込みをお願いしております。本校ホームページのトップページをご覧ください。
文化祭からの切り替えの早さ
9月9日(月)、くすのき祭片付け日。
昨日まで大変盛り上がった校内も、今日は静かな朝を迎えました。
だいぶ疲労感が残っている様子も見受けられましたが、片付けが着々と進み、校舎内はいつもの姿に戻りました。
午後は各学年、学級活動や学年集会において、文化祭から気持ちを切り替え、3年生は共通テスト出願に向けた準備、2年生は文化祭を振り返りつつ、しっかりと学びの時間を大切にしてほしいといった集会を、1年生は2学期のLHR計画を各クラスで組み立てておりました。
くすのき祭2日目、ご来場ありがとうございました。
9月8日(日)、くすのき祭2日目。
昨日に引き続き、くすのき祭実行委員をはじめとした川高生のおもてなしはいかがでしたでしょうか。
2日間で、合計約13,000人の方々にご来場いただきました。
後夜祭直前で、雨が降り出し、文化祭最後の後夜祭がグラウンドでできないハプニングに見舞われましたが、川高生のみによる後夜祭を実施しました。終了時刻がだいぶ遅くなってしまい、保護者の皆様にはご心配をおかけいたしました。
また、後夜祭を楽しみに、ご来場いただいた皆様、突然、公開できない形となり申し訳ございませんでした。
これで第77回くすのき祭は終了です。
ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。
くすのき祭1日目、ご来場ありがとうございました。
9月7日(土)、くすのき祭1日目。
ご来場いただきました皆様、暑い中、整列入場にご協力いただき、誠にありがとうございました。
おかげさまで1日目、無事に終了しました。川高生が総出でおもてなしをさせていただきました、くすのき祭はいかがでしたでしょうか。
明日も本日同様、受付は川越市立川越第一小学校で行います。
引き続き、暑さ対策の日傘、帽子、そして水分(塩分)補給をできるお飲み物等をご持参いただき、入場までの整列にご協力ください。
なお、明日は夕方より雨が予想されております。雨天の場合の後夜祭は、体育館にて川高生のみでの実施となり、保護者、一般の方々の参加はできなくなる可能性もございます。あらかじめご了承ください。
くすのき祭開祭式2~前夜祭
文化祭当日の訪れが、刻々と近づいている。
川高生の皆さん、楽しむ準備はできていますか!?
(それより準備は終わるのか…)
くすのき祭開祭式
くすのき祭の準備が着々と進み、本日9月6日には、先駆けて開祭式が行われました。くすのき祭の開祭が宣言された形です。
校内いたる場所で、川高生たちがお客様をおもてなしする準備が進んでいます。
明日9月7日、明後日9月8日、くすのき祭へ、ぜひ足をお運びください。
当日も、かなり暑くなることが予想されます。
多くの方々にご来場いただく際、皆様を安全にご案内するために、一度、川越市立川越第一小学校にて受付させていただきます。
そのため、ご案内までお時間を要する場合がございますので、日傘や帽子など、直射日光を遮るような暑さ対策をお願いします。また校内でもお飲み物を販売している団体はありますが、ご入場までに水分(塩分)補給ができるようお飲み物をご準備いただけると安心かと思います。
なお、本校正門前は、車の通りもかなりございますので、正門前で立ち止まることがないようご協力をお願いいたします。
ぜひ、くすのき祭のページを事前にご覧いただき、当日、十分にお楽しみください。
シェイクアウト訓練
9月2日、本校では県内一斉避難訓練に参加し、シェイクアウト訓練を実施しました。
ひとり残らず、まず低く、頭を守り、動かないといった訓練を行い、その後、避難場所の確認を行いました。
身近で起こる地震や急激な天候の変化など、日頃から訓練を重ね、防災意識を高めてまいりたいと思います。
2学期始業式、川高生一堂に会す
2学期が始まりました。
久しぶりに川高生が体育館に一堂に会し、元気な声が戻ってきました。
まずは表彰式。
水泳部3年 学校総合体育大会 100mバタフライ第7位
生物部3年 日本生物学オリンピック本選(熊本大会)銀メダル受賞
音楽部 埼玉県合唱コンクール金賞
続けて、音楽部の壮行会が行われました。埼玉県代表として、関東大会へ出場します。
そして始業式。
始業式において、校長先生からは、夏休み中の生徒の頑張りに敬意を表したい、川高生のポテンシャルの高さを改めて感じ、これからも自らの道をしっかりと切り拓いてほしいとのお話がありました。
そして、埼玉県男女共同参画苦情処理委員から出されていた男女別学校の共学化を求める勧告に対し、県から提出された措置報告書について触れられました。
今後も県民の意見を丁寧に把握する必要があると報告書には記載され、今後アンケートや地域別での意見交換、有識者からの意見聴取などを実施していくとしていることなど説明がありました。
共学化について、時間をかけ丁寧に検討する必要があるとのことでした。
川高生は、共学化問題の渦中にあり、投げかけられた課題に対してしっかりと向き合い考えてきたことが、生徒の皆さんの成長につながっていくことを心から願っていますとの2学期始業式の校長先生からのお話でした。
そしてこの9月から新しいALTの先生をお迎えし、Cherish(チェリッシュ)先生の着任式が行われました。川高生のアツい始業式の様子に、満面の笑顔で、かつ大変驚かれていました。
夏、真っ盛り⑨
いよいよ夏休みも、あと1週間。
今日、合宿が終わる部活、今日から合宿へ出かけた部活と、まだまだ夏、真っ盛りではありますが、いよいよ、どの部活も夏休み練習の大詰めです。
そして、くすのき祭まで、あと2週間。
門班は、7月8月の雷雨に日程が狂わされ、なかなか思うように作業が進んでいないようですが、皆、黙々と取り組んでおります。
また、くすのき祭実行委員会は本日、お客様を安全にご案内するためのシミュレーションを行っていました。くすのき祭当日、川越市立川越第一小学校さんのグラウンドをお借りし、お客様に整列していただき、順番にそして安全にご案内できるよう、何度も話し合っていました。
このようにお迎えできる準備は、着実に進んでいます。
ぜひ、9月7日(土)、8日(日)は、本校文化祭、くすのき祭へお越しください!
【蹴球(サッカー)部】
本日、本校のグラウンドでは、本校サッカー部1年生が出場しているU16の公式戦が行われておりました。1年間の中で、ホームグラウンドで試合ができるのは稀だそうです。多くの応援の方々にも足を運んでいただきました。ありがとうございました。
【水泳部】
プールが使用可能となった7月下旬からの練習で、例年になく練習時間が限られている水泳部、ウォーターボーイズ。くすのき祭に向け、練習もいよいよ最終章。どんな仕上がりになるか、当日の彼らに期待してください!
【応援部】
応援部が校外での合宿へ出かけていきました。
埼玉県より少しでも涼しい越後湯沢にて、思う存分練習に打ち込めることを願っています。
【生物部】
現在熊本県で行われている生物学オリンピックに、本校生物部の3年生が出場しています。検討を祈っています!
文武両道をそれぞれの形で実現してくれている川高生。頼もしい限りです。
夏、真っ盛り⑧
夏休みも後半戦。
学校閉庁日を終え、夏休みもあと2週間となりました。
川高生の皆さん、夏休みの計画は順調に進んでいるでしょうか。
2学期が始まると、くすのき祭へもアッという間に突入です!
くすのき祭実行委員の皆さんも、暑い中、連日お疲れ様です。お客様をお迎えするために、苦労を顧みず、ただただ一生懸命に取り組んでいる姿、統率の取れた各班の活動に、さすが川高生だなと思わされることばかりです。
さて、残り2週間をどう過ごそうか。
夏、真っ盛り⑦
8月8日(木)、昨日の雷雨の影響で、朝から事務室の施設担当の方々が学校中を確認してくださり、対処していただいたおかげで、学校は今日も平穏に、生徒たちの元気な声、演奏する音が聞こえました。
水はけも良いグラウンドのおかげで、昨夜の水浸しのグラウンドが嘘のように、朝から野球部が練習試合を実施できました。
ありがたい環境の中、生徒たちが伸び伸びと活動している川越高校です。
体育館では、温度、湿度も身体に堪える環境ではありますが、排球部員の平然と、また軽やかな身のこなしに、驚きました。素晴らしい。
【排球(バレーボール)部】
グローバルスタディーズプログラム2024 3日目
グローバルスタディーズプログラム3日目。英語漬けの4日間の3日目。
3日目にして一番驚いたのは、初日の生徒たちの表情とは全く異なり、自信に満ちた表情をしている生徒たちでした。
実に堂々と留学生であるグループリーダーと話し、ユーモアも併せて発表している姿を見て、こうも変わるものかと驚きました。
まずは勇気を振り絞り声に出すことで自信になる。
それを実践してくれている生徒たち。実に頼もしい限りです。
いよいよ明日は最終日。一人一人プレゼンテーションを行い、本プログラムを通して、自分が達成したこと、自分の中の変化、そして将来に向け明日から始める行動についてなど発表します。
クロージングセレモニーには、さらに自信に満ち溢れた生徒たちの姿が見られるでしょう。楽しみです。
グローバルスタディーズプログラム2024
8月6日から、本校ではグローバルスタディーズプログラム2024が行われ、英語漬けの4日間となります。
今年度も30名ほどの生徒が果敢に参加しています。
校長先生の開会の挨拶も英語で行われ、いよいよ始まるという生徒たちの緊張感がピークに。
本校の英語の先生からは、
焦らない Don’t get panicked!
慌てない Calm down!
あきらめない Never give up!
と励ましの言葉をもらい、いざ始まり。
ご協力いただく1名のファシリテーター及び5名のグループリーダー(留学生)の方々から、それぞれ自己紹介をしていただくと、いつしか生徒たちも笑顔に。
4日後の生徒たちの変化が楽しみです。
夏、真っ盛り⑥
8月5日(月)、校内では弓道部が合宿を行っております。
昨日までは庭球部が合宿を行っており、合宿所や学食は、連日生徒のためにご尽力いただいております。ありがとうございます。
弓道部の夜練習を覗いてみました。
4月に入部した1年生が、ここまで射ることができるようになったとのことでした。
夜であったために、光に誘われてブンブンと大きな虫たちも集合していましたが、さすが、部員は一切気にせずに集中しておりました。
静まり返った弓道場に、矢が的に当たり、高い音を響かせていたのが印象的でした。
また、8月6日からは陸上競技部が校外(県外)で他校とともに合宿です。
埼玉県よりは少し涼しいところで、また他校の生徒たちから刺激を受けつつ、練習できそうです。
合宿を終え、やり切った感の表情が見られることを楽しみにしています。行ってらっしゃい。
大学見学会、実施【東京慈恵会医科大学】
8月5日(月)、医学部志望生徒を対象に、東京慈恵会医科大学を目的地とした大学見学会を実施しました。
オープンキャンパスへの参加を中心に行われましたが、本校から参加した生徒は、とてもありがたい御対応をいただきました。
例年、本校卒業生を講師としてお招きし実施している文化講演会において、昨年度、講師をお引き受けいただいたのが、東京慈恵会医科大学の松藤学長さんだったご縁もあり、とても温かいご対応をいただいた大学見学会となりました。ありがとうございました。
収穫が多く、改めて医学部への強い志望を確認できた大学見学となったようです。
第一回学校説明会を行いました。
本日8月2日(金)、ウェスタ川越にて、第一回学校説明会を開催いたしました。
ご来場いただきました中学生、保護者の皆様、誠にありがとうございました。また、アンケートにもご協力いただきありがとうございました。
本校の良さや、本校が大切にしていること、そして入学後の川高生としての在り方について、お分かりいただけましたでしょうか。
この説明会を通して、中学生の皆様のより良い進路選択の一助となりましたら幸いです。
また、第二回学校説明会(やまぶき会館)は、10月5日(土)に予定しております。今回ご都合が合わなかった方も、ぜひ第二回学校説明会に足をお運びください。事前予約等についてのご案内は、1か月程前を予定しております。
そして、2学期には土曜公開授業も数多く予定しております。こちらは本校生徒の普段の様子をご覧いただくことができます。ぜひ、自慢の生徒たちの姿、川高の授業等をご覧ください。
お待ちしております。
夏、真っ盛り⑤
7月31日、7月最後の日も、猛暑。
そんな日も川高生は頑張っています。でも熱中症には、気を付けて!
【陸上競技部】暑い日差しが照りつける中、黙々と走り、投げ、飛ぶ陸上競技部。ひたむきに頑張る姿、素敵です。
【庭球(ソフトテニス)部】コートのそばにある大きな木が、部員たちの憩いの日陰。練習の休憩時、通り抜ける風が気持ち良い場所です。
【水泳部】ウォーターボーイズたちが、くすのき祭の宣伝にもなる撮影をしていました。どこかでご覧いただけるかも…。
明日から8月。まだまだ川高生の夏は、躍動していきます。
大学見学会、実施【東京工業大学】
7月31日に、東京工業大学を目的地とした大学見学会を行いました。
本校を卒業した現役大学生に、大学内を案内していただき、大学の様子やキャンパスライフ、高校生だった頃の話など、盛りだくさんの内容で半日があっという間でした。
夏、真っ盛り④
7月30日(火)、今日もかなり暑い日となりました。
夏休みに入り、10日間が過ぎましたが、勉強や部活動、くすのき祭までの準備など、計画通りに進んでいるでしょうか。
ここまでの計画と実際を振り返り、だいぶかけ離れているようでしたら、微修正をしてみるのもいいかもしれませんね。計画通りにできなかったことを責めるのではなく、計画に無理があったのか、それとも少し努力が足りなかったのか…。様々な視点で夏休み序盤を振り返ってみてください。
また、終業式の日、校長講話のお話を覚えているでしょうか。
命を大切にする行動を…とのお話がありましたが、皆さん、命を大切にする行動、できていますか。こちらもぜひ振り返り、安全に気を付けてお過ごしください。
学校では、暑い中、生徒たちはそれぞれ頑張っています。熱中症には十分気を付けて!
【籠球(バスケットボール)部】
暑くても、食欲ばっちり!
【吹奏楽部】
【くすのき祭実行委員会門班】
ここまで骨組みができてきました!
【本校職員】縁の下の力持ち。ありがたいです。
暑い中、本校業務を担当していただいている、お二人には生徒の学習環境、安全等を第一に考え、校内の手入れや修繕など、環境を整えてくださっています。大変ありがたいです。
大学見学会、実施【東京大学】
7月28日(日)、かなり気温が上がった暑い中、希望生徒を対象に、東京大学を目的地とした大学見学会を実施しました。
本校のOBであり、東京大学に通う学生さんにキャンパスを案内していただきました。
また学生生活や現在取り組んでいることなどを説明いただいて、最後は受験に向けてアドバイスも頂戴しました。
本校の卒業生に、直接説明いただくため、生徒も質問しやすく、また川越高校在学中にどのような高校生活を送っていたかなども聞かせていただけるので、生徒にとっては今の自分を振り返ることもでき、大変好評です。
収穫の多い、大学見学となりました。
夏休み中には、他にも3つの大学見学会が実施される予定です。