今日の川高
ビッグバンドジャズコンサート♪
川越高校吹奏楽部現役及びOBによるビッグバンドジャズコンサートが、週の真ん中、暗くなり始めた頃から、明治大学BSSO(ビッグサウンズ・ソサエティ・オーケストラ)をゲストにお迎えし、やまぶき会館で行われました。
軽快なリズム、胸に響くサウンド、心も弾むようなひと時を、200名を超える皆様とともに楽しんできました。
普段の吹奏楽部とはまた異なる雰囲気で、会場も大いに盛り上がりました(^^♪
(写真は、現役生のステージのみです。)
人権教育講演会~性の多様性を考える~
2月4日(火)、県人権教育課の支援を受け、本校で人権教育講演会を実施いたしました。
テーマは「性の多様性の大切さについて」。
講師は、一般社団法人CialFrame(シャルフレーム)認定講師であられる、永井 宏平氏をお招きしました。
はじめに永井先生からお話しいただいた3名の登場人物から連想するお話に、人は知らず知らずのうちに、バイアスがかかっているという説明を受け、ほとんどの人が勝手な思い込みを持っているものであると実感できました。
性的指向や性自認、LGBTQなど、聞いたことはあるけれど…という生徒が多かったと思いますが、永井先生からのご講演で、一歩でも二歩でも理解が進んだかと思います。
◎ 性は多様であるということを知り、知識をひろげる。
◎ 性的指向や性自認は、周りが決めるものではなく自己認識である。
◎ 他者を否定したり、「らしさ」を押し付けたりしない。
ご講演のあとの質疑の時間では、次々と質問する川高生に、講師の永井先生や、ご支援いただいた県人権教育課の方も大変感心されていました。
それぞれの生徒が過ごしやすい環境づくりには、多様性を受け入れることが必要である。このことを他人事ではなく、自分事として考えることができる生徒が多いなと改めて実感できた講演会でした。
永井先生、県人権教育課の皆様、講演会実施の機会を与えていただき、ありがとうございました。
LHR(静と動)
本日のLHR(ロングホームルーム)では、1年生は3年時の類型科目プレ選択を行うために、説明会を実施。
入学間もない頃とは異なり、川高生の顔つきとなった1年生が、今後の文系、理系選択だけでなく、具体的に進路選択を検討する第一歩としての科目選択を行うため、各科目担当教員から説明をしっかり聞いていました。
静かな1年生の会場とは異なり、2年生のLHRは、グラウンドで大盛り上がり。
2年生は、学年レク(ドッチボール大会)。
そして最後は、2年生選抜チームと2学年教員チームの戦い。
日頃の〇〇?(愛情)をボールに託し、思いっきりぶつけ、ぶつけられ。生徒も教員も本当に楽しそうでした。結果は12対10で生徒チームの勝利。
1年生、2年生と対照的なLHRでした。静と動をしっかりと使い分けられる川高生です。
2月、立春を迎えました。春というのは暦だけ。寒い一日となりました。
いよいよ大学入試、高校入試も本格的に始まっています。ぜひ体調管理には皆さんお気を付けください。
土曜日ですが…。
本日は、1、2年生の模擬試験が行われました。
試験監督等が本校教員ではなかったため、より一層、外部模擬試験の雰囲気の中、実施されました。
また、3年生は、教室で自習する生徒も多くいました。
その中で、入試で面接が課される生徒たちが、進路指導担当の先生とともに、面接練習に取り組んでいました。
教科横断的学習の実践
本日、本校において、教科横断的学習(数学及び情報)の研究授業が行われ、県立総合教育センターや他の県立高校からも先生方が来校されました。
「データ分析」がテーマの1年生情報の授業でした。
数学でデータ分析の理論を深く学び、情報で実践。
各グループに分かれ、収集したデータを元に仮説を立て、分析。
データとの間に相関関係があるのかどうか。
それぞれのグループの集めたデータとそこから分かることを発表し合いました。
このように学んだデータ分析の理論と実践は、数学と情報の教科横断だけでなく、すべての学びに通ずる探究へと繋がり、世界(視野)が拡がるような気がしました。
先生方も日々、川高生に負けじと学んでいます!
土曜公開授業、実施
本日、在校生の保護者様対象の公開授業でした。
日差しの強さを感じられず、寒い1日でしたが、川高生は元気です。
そして午後はPT会・後援会 常任理事会でした。
多くの保護者様にご来校いただき、ありがとうございました。
共通テスト体験
1,2年生は、大学入学共通テストをまずは疑似体験をすることを目的に、本日は、一日かけて共通テスト体験と銘打ち、実施しています。
3年生のこれまでの頑張る姿を間近に見てきた1,2年生ですから、取組の様子も真剣そのもの。
ただ、朝は電車遅延のトラブルもあり、受験生となった時、実際の共通テスト当日に、もしもトラブルがあった場合、どうすべきかを考えるよいきっかけとなったことと思います。
1年後、2年後は、自分たちの番。
そんな声がけが職員室で先生方同士でも飛び交い、1,2学年の先生方は緊張感をもち、本日実施しています。
そして、3学年の先生方は、3年生が放課した午後、担任する生徒たちに細かく出願指導をするための勉強会を行っています。
受験はチーム戦。そんなことが言われますが、川越高校の先生方は、チームで戦う川高生の縁の下の力持ちです。
大学入学共通テスト、出陣式
1月18日(土)、19日(日)は、大学入学共通テストです。
その前日にあたる本日、朝8時から3年生の出陣式が行われました。
校長先生からの激励のことばでは、年が明けたことを確認され、まだまだ真っ暗の元日初日の出前に、川越氷川神社へ初詣に出かけられたとのことで、そこで引いた「おみくじ」のお披露目がありました。
なんと、大吉でした。 大歓声が上がりました。
また、3年学年主任からは、3年間の信頼関係があるからこそ伝わる「愛」を感じる激励のことばが…。
行ってこい! (私は涙が出そうになりました。)
最後に応援部から激励、第一応援歌、校歌を肩を組みながら歌い、明日からの2日間、互いを鼓舞するように見えました。
良い仲間です。
ぜひ、自信をもって共通テストに挑んできてください。
川越高校教職員全員、応援しています。
↑ 3年学年通信共通テスト特別号 先生方の応援メッセージ(寄せ書き)が、本日3年生に配布されました。
週が明けた月曜日、教室で担任の先生が待っています
みんなが応援しています!
今週末は、大学入学共通テスト。
3年生が追い込みをかけているところです。
みんなが応援しています!
自分を信じて! 深呼吸、大丈夫。
本校美術部、4校美術部展へ出展
本日より、川越女子高校、川越工業高校、市立川越高校と本校 県立川越高校の4校の美術部による4校美術部展が開催されています。
土曜公開授業の後、川越市立美術館 市民ギャラリーへ。
静かな空間で、芸術に浸り、生徒の顔を思い浮かべながら、じっくり鑑賞。
素敵な時間を過ごさせていただきました。
皆様もぜひ、足をお運びください。
4校美術部展
1月11日(土)~1月13日(月)
9:00~17:00(13日は15:00終了)
3学期始業式を行いました。
本日、令和7年最初の登校、3学期始業式がリモートにて行われました。
始業式の校長講話の中でも説明がありましたが、本校は川越市防災拠点として指定されており、そのための空調設備の設置工事のため、現在体育館の使用は制限されています。
始業式では、校長から以下のようにお話がありました。
「悩むことの大切さ」
人はそれぞれその人にしか分からない悩みがある。
松下幸之助氏や作家の石田衣良氏の言葉を引用した上で、人生は思い悩み、苦しみの連続だが、悩みのない人生はない。若いうちに悩み苦しみ、苦労をした分大きく成長し豊かな人生を送れると信じている。
正解を求め、安直にものを決め、無駄を省くことに勢力を注ぐことは得策ではないように思っている。
そして、受験を目の前に控えた3年生へのエール、2年生、1年生それぞれへのエールを送り、令和7年が皆さんにとって素晴らしく、希望に満ちた年となることを祈念して校長講話が締めくくられました。
画面越しの始業式となりましたが、川高生が再び集い、元気な声が響き渡る、通常運転の川越高校が戻ってきました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式前には、表彰状伝達式・壮行会が行われました。
以下、表彰された生徒、団体を紹介します。
2年 福原くん 第24回日本情報オリンピック二次予選 優秀賞
福原くんは、日本情報オリンピック本選(全国)へ出場します。
地学部 第68回日本学生科学賞 入賞1等
2年 浅野くん、柿内くん、峯岸くん、細田くん、新井くん、福田くん、1年 西原くん
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年(2025年)が始まりました。
すでに本日、生徒の元気な声が響き渡り、賑やかな学校に戻っています。
かたや3年生の教室では、黙々と学習を進める3年生の姿が…。
また、Winter English Challengeが開講し、それぞれが冬季休業中の活動を満喫しています。詳しくは、国際交流事業のページをご覧ください。
今後も県立川越高等学校の生徒たちの活動を、そして活躍している姿を、ホームページで掲載していきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
探究活動生徒発表会へ参加してきました。
本日、埼玉県教育委員会主催の探究活動生徒発表会が日本薬科大学さいたまキャンパスを会場に行われ、本校からは2つのグループがポスター発表に参加しました。
今回初めての参加となりましたが、同年代の他校の高校生や先生方、一般の方々にたくさん興味を持っていただき、何度も何度も発表を行うことができました。質問していただいたことに、答える機会も貴重な体験となりました。
また、他校の生徒さんの発表を多く聴く貴重な機会となりました。大いに刺激となったかと思います。
ぜひ、川高生には、校内での活動にとどまることなく、広い視野を持って、広い世界で、臆することなく様々なことにチャレンジしていただきたいと思います。
冬休み科学教室、大盛況でした。
本日、第18回 高校生がおくる 冬休み科学教室が、本校を会場に開催されました。
川越市内4校(川越女子高校、川越南高校、川越総合高校、県立川越高校)の高校生が、小中学生へ科学の楽しさを伝える「冬休み科学教室」。
700名を超える方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
普段、科学の楽しさに、どっぷりとはまっている高校生たちが、しっかりと身につけた知識と技術をもとに、小学生や中学生に分かりやすく説明するという動作を行うことで、改めて自分の理解が深まります。
また、おもてなしの精神で、廊下でひたすら道案内をする本校生徒の姿もありました。
自分の得意分野で、一生懸命に取り組んでくれていたようです。
4校で34のブースを出展し、各ブースともお客様で大盛況でした。かなりお待ちいただいたブースもあったようです。
来年度は、川越女子高校さんが会場になる予定ですが、本校も引き続き出展予定です。
来年度もどうぞお楽しみください。
ご来場いただきました皆様、アンケートへのご協力も誠にありがとうございました。
大学入試共通テスト練習会
今日、明日の2日間、3年生は大学入試共通テスト当日を意識した練習会を行っています。
各練習会の会場では、問題用紙をめくる音、筆記する音だけが響き、真剣に取り組んでいる様子がうかがえました。
いよいよ共通テストまでは、あと24日。
頑張れ、川高生! 君たちは一人じゃない!!
これまで苦楽を共にしてきた仲間がいる。応援している先生がいる。
明日はいよいよ冬休み科学教室開催です。
本校を会場として冬休み科学教室が12月25日に行われます。
※ 昨年度は川越女子高校さんを会場として行っており、川越女子高校さんと本校とで交互に会場を担当しております。
本日、高校生が順調に準備を進め、明日ご来校いただく皆様に楽しんでいただける内容となっているかと思います。
ぜひお楽しみください。
第18回 高校生がおくる 冬休み科学教室
12月25日(水)9:30~12:30 ※入場は12:00まで
※上履きと靴袋をお持ちください。
※お車での来校はご遠慮ください。
表彰状伝達式及び第2学期終業式
本日、令和6年度2学期終業式を無事に迎えることができました。これもひとえに保護者の皆様のお力添えがあってこそのものであると考えております。誠にありがとうございました。
また、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に対し、ご理解ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
終業式は、体育館が工事中により使用できないため、リモートで行いました。
校長の言葉 要旨
2学期の各行事や部活動等での活躍ぶりを振り返り、川高生の輝く姿、本気の姿を見て、川高生は可能性の塊であると改めて感じた。そして、大学入学共通テストまで1か月を切った3年生に対し、3つの言葉を贈る。
「本気になれば、知恵が出る。」
「本気になれば、誰かが助けてくれる」
「本気になれば、おもしろい」
最後に、1月8日の始業式に、川高生全員が元気な顔を見せてくれることを願っている。
と締めくくられました。
そして、進路指導部及び生徒指導部からお話がありました。
また、終業式前には、表彰状伝達式、壮行会が行われました。
以下、表彰された生徒、団体を紹介します。
音楽部 第79回関東合唱コンクール 金賞
生物部 第75回埼玉県科学教育振興展覧会中央展 県知事賞
地学部 第75回埼玉県科学教育振興展覧会中央展 県教育長賞
囲碁将棋部 1年大薗くん 令和6年度高校将棋王将戦埼玉県大会 A級6位
弓道部 高校弓道選手権大会兼全国選抜大会県予選 団体4位
県民総合スポーツ大会兼新人戦 団体6位
弓道部 2年上岡くん 高校弓道選手権大会兼全国選抜大会県予選 個人5位
科学の甲子園埼玉県大会 総合優勝
2年 小林くん、三上くん、浅野くん、山井くん、福原くん、1年 佐藤くん
科学の甲子園埼玉県大会 総合第3位
2年 小林くん、五家くん、柿内くん、飯塚くん、角丸くん、1年 飯島くん
新聞部 第69回埼玉県学校新聞コンクール 優秀賞・埼玉新聞社賞
美術部 2年 野本くん 第67回埼玉県高校美術展 優秀賞
英語部 2年 小牧くん 第63回全国英作文コンテスト 入選
クイズ研究部 競技早押しクイズ大会AQL2024埼玉リーグ 第4位
日本学生科学賞 表彰式
12月20日(金曜日)、本校の地学部が、日本学生科学賞の中央表彰式に出席いたしました。
埼玉県の科学教育振興展覧会中央展では、県教育長賞に輝いた地学部の出展が、全国で高く評価されました。
題目「入間川岩根橋下に現れた枕状溶岩」
結果は、入選1等。
全国で上位20作品だけが、今回の表彰式に出席しました。
次なる舞台は、地学オリンピック。
まだまだ地学部の活躍から目が離せません。
魅惑のデザートビュッフェ♡
本日が、6時間授業が2学期最後となることもあり、学食ではクリスマスメニュー、デザートビュッフェを実施してくださいました。また、パン屋さんは本日が2学期の販売がラストでした。
どちらも長蛇の列…。
予約券をご用意いただいたり、販売場所を複数個所準備いただいたりしましたが、人気がありすぎて…。
列に並び、商品を手にした生徒たちは、満面の笑みでした。
デザートビュッフェは、一人3つまでデザートが選べます。選んでいる生徒の顔は真剣、そして幸せそうな顔
お腹をたくさん満たして、2024年も最後まで走り切ろう。
学食の皆様、パン屋の皆様、本当にありがとうございました。
(学食は、終業式まで営業してくださいます。)
避難訓練、実施しました。
本日、避難訓練を実施しました。
まずは地震に対する対応。全員が机の下に。特に体が大きい生徒は頭を隠します。
そしてこの地震により、食堂より出火したことを想定し、校庭へ避難。
各クラス、すぐに点呼。
非常階段のところで、教頭は生徒の避難の様子を見ていましたが、誰一人おしゃべりをしていない。合言葉は「おかしもち」。おそらく小学校から毎年訓練してきた成果であると思います。
訓練のための訓練にならないこと、しかし、なぜ訓練が必要であるのか。
それぞれがこのような訓練の機会に、身を守るために必要なことを改めて考えてほしいものです。
ここで生徒の皆さんに質問です。校内の消火器は、どこに設置されているのでしょうか。
全校生徒に対し、保健環境部の先生から宿題が出されました。生徒の皆さん、冬休みに入る前に確認をしてみてくださいね。