今日の川高
1学期中間考査中です。
昨日から始まった1学期中間考査。
1年生にとっては初めての定期考査です。
各教室の様子を見て回りましたが、とても真剣な表情で解答用紙に向かっている川高生の様子を写真に撮るのは、はばかられましたので、写真はありません。
中間考査後の午後には、多くの生徒が学校に残り、教室や図書館で勉強しています。
質問するために職員室の先生を尋ねて、次々と生徒がやってきます。しっかりと疑問点をなくし、考査に臨めるといいですね。
そして本校では、5月連休明けから、快適ハイスクール施設整備改修工事が着々と進み、校舎が幕で覆われています。本格的に工事が始まります。
地域の皆様には、音、振動等ご迷惑をおかけいたします。
生徒・保護者の皆様にも、いろいろとご不便をおかけしますが、工事が終了するまでの期間、ご協力をお願いします。
なお、敷地内は駐車スペースがさらに限定されている状態です。本校へ御来校の際には、公共交通機関をご利用ください。よろしくお願いします。
気が付きましたか…?
ホームページのトップ画面が、爽やかに変更になりました。
気付いていただけましたでしょうか。
これまでのホームページも愛着があったところですが、皆様にさらに見やすく、そして適切な情報をお届けできるように、日々ホームページを更新していきます。
今後も、川越高校を、そして本校ホームページをよろしくお願いします。
生徒の作成した、令和7年度くすのき祭のページも公開されました。そちらもぜひご覧ください。
くすのき祭ページはこちら
壮行会(庭球部)
本日、庭球部の関東大会出場に向け、壮行会を開催しました。
第76回関東高等学校ソフトテニス選手権大会(山梨県)出場決定
個人戦 3年 西川・両角ペア
考査前ということもあり、壮行会がリモートとなってしまいましたが、各ホームルームに映し出された西川・両角ペアの雄姿に、温かい応援が校舎内を響き渡る大きな拍手となって届いたかと思います。
関東大会出場をかけた県大会の様子を顧問の先生にご報告いただきました。以下、熱い試合であった様子をぜひ、お読みください。
「5月5日、こどもの日、午後1時半、日差しはこの日一番の強さである。関東大会の出場権をかけた戦いがはじまる。西川・両角ペアにとって、この日、5試合目となる戦いである。疲労はピークをむかえている。それでも、川越高校の伝統に恥じない、悔いのない試合をしようと二人で声をかけあう。「プレーボール」の審判の声。西川のサービスのトスがあがり、試合が静かに始まる。その後、激しい戦いが繰り広げられる。西川の鋭いボールが何度もコートに突き刺ささり、両角のボレー・スマッシュがポイントを重ねる。しかし、相手も強豪校である。一進一退の攻防を繰り返す。応援の声もどんどん大きくなる。ゲームカウント3対2と相手にリードを許す、苦しい展開である。それでも粘って、ゲームを取り返し、ファイナルゲームに突入する。ポイントを取り、取られての攻防が続き、リードを奪う。その瞬間がとうとうやってきた。マッチポイントを握ったのだ。気力を振りしぼった西川の一打が相手後衛の体勢を崩す。その隙をつき、両角がボレーをきめる。一瞬の静寂の後、「おーー」という歓喜の声がコートに響きわたる。コートで抱き合う西川・両角。安堵の表情の山下監督。目に涙をためた保護者。関東大会出場を決めた瞬間であった。その後は、選手も応援も、笑顔の花が、コートにあふれた。」
立会演説会、そして各学年計画のLHR(ロングホームルーム)
本日5月19日には、先週から始まりました生徒会選挙にかかる立会演説会が実施されました。
会長候補2名、副会長候補3名の応援演説、そして立候補者による演説が行われ、掲げた公約についてや川高に対する愛情を熱く語ってくれました。
またその演説を聞く生徒の姿勢が大変良かったことで、演説者も演説しやすい雰囲気を作り出せたと思います。
そこが川越高校の良さです。
頑張っている誰かを、応援できる。
その良さを感じられる演説会となりました。
明日には、当選者が発表になります。誰が当選しても川越高校は任せられるでしょう。演説者の皆さん、お疲れ様でした。
そして、その後のLHRにおいては、
1年生は自転車安全運転講習、2年生は修学旅行班分け、行動計画の始まりです。3年生は、クラスごとにそれぞれの計画に基づいて実施されていました。
生徒会選挙
昨日より生徒会選挙運動が始まっています。
校内にポスターが掲示されたり、昇降口前で候補者や応援者が登校してくる生徒へ挨拶をしたり…。
来週の月曜日には立会演説会、そして投票となります。
本校では、さまざまな場面でそれぞれのリーダーが活躍してくれていますが、生徒会長や生徒会本部役員となると、生徒を代表して意見を述べる機会が多くなります。
ぜひ、生徒の皆さんの代表として活動する生徒会本部役員を、自分事として選び、投票してください。
本格的に暑くなる前に…
本日、保健室の協力のもと、応援部内で熱中症対策講座が行われました。
講師は教員ではなく、応援部の3年生。
事前に作成したスライドを使い、経験談も交えながら、1・2年生に熱中症の注意点や対策などについてプレゼンをしました。
今年の夏もかなりの暑さが予想されますが、今回の講座を活かし、安全に活動できるように努めて参ります。
夏の暑い盛りでも、多くの部活動の応援に駆け付け、誰よりも大きな声を出し、先頭になって応援してくれる応援部。
こういった地道な努力が、頼りがいのある応援部員育成の源なんです。
今年度も、熱い応援を頼みます。
そして、本校応援部への熱い応援もどうぞよろしくお願いいたします。
生徒研究発表会
本日、生徒研究発表会が行われました。
この発表会は、昨年度、総合的な探究の時間を中心に探究してきた成果を、各分野の代表が発表する場となっています。(サイエンス探究、課題研究、地域探究)
3月に成果発表会は実施しておりますが、その中で分野ごとに優れた発表を選考し、各分野代表の発表が本日の生徒研究発表会にて、ポスター発表、さらには口頭発表を行う形となっております。
さすが、代表に選ばれた、それぞれの発表者たちともあり、分かりやすく的確にまとめられた発表ばかりでした。
また、この生徒研究発表会には、スーパーバイザーとして、理化学研究所の加賀谷先生、武蔵野学院大学の福田先生、東京大学宇宙線研究所の梶田先生(ノーベル物理学賞受賞)にお越しいただき、生徒たちに直接講評いただいております。
スーパーバイザーの先生方からは、「世の中の動きをよく見て研究している様子が分かった。」、「様々なことに関心を持っている様子が分かった」、「発表して終わりではなく、どういった質問があったのか、どう自分は答えたのかなどを振り返り、ぜひ今後も研究をいいものにしてほしい」など、ご講評いただきました。
多くの保護者様、中学生や地域の方々にも、雨の中、足をお運びいただきました。ありがとうございました。
今年度も本校の探究活動、サイエンス探究、課題研究、地域探究にご期待ください。
川高生のお腹を満たしてくれる…
川越高校には、学食とパン屋さんが毎日、川高生のお腹を満たしてくれています。
今日も長い列を作っていました。
学食は、食堂に行かなくても、昇降口で出張販売してくださいます。忙しい川高生の強い味方です。
パンと丼もの、麺類、ランチセット。
今日はどれにしようかな♪
生徒総会が行われました。
本日、生徒総会が開催されました。
生徒総会は、全校生徒が参加する生徒会の最高審議機関です。
生徒会長の挨拶後、4名の議長団が選出され、滞りなく議論が進みました。
予算案については、部費が減額された理由、購入した物品費についての質問がありました。
全校生徒の協力のもと、議事は円滑に進行され、今年度の生徒会本部運営費、部活動助成費、文化祭費等の予算案も承認されました。
自主自立の校風のもと、生徒会活動、くすのき祭、部活動等にも全力で取り組み、文武両道を貫くことを期待しています。
最後の授業、離任式
本日、川越高校から新しい学校へと転勤された先生方をお迎えし、川高生への最後の授業、離任式が行われました。
5名の先生方にお越しいただき、心温まるエピソードから、笑いの渦が起こるお話まで、実に最後の授業にふさわしく、川高生に向けた愛情たっぷりのお話を伺うことができました。
川越高校のすばらしさ。
離れてみて改めて分かる川越高校の良さ、すばらしさを、先生方皆さん語られていました。そして、先生方から川高生へ「応援しています」とそれぞれのお話を締めくくられました。
最後に全校生徒で歌った、心のこもった川越高校の校歌は、きっと5名の先生方の心へ届いたことでしょう。
先生方、新しい学校でも頑張ってください。ありがとうございました。
土曜公開授業(保護者対象)、ありがとうございました。
4月26日(土)本日は、今年度最初の公開となる土曜授業でした。
本日は、在校生保護者の皆様に公開し、250組を超える保護者の皆様にご来校いただきました。ありがとうございました。
運動部春季大会と重なり、いくつかの部活動の生徒が公欠となっておりましたが、いつも通りの授業をご覧いただけたのではないかと思います。
また、同じ時間帯に、オランダからの柔道研修チームをお迎えし、柔道場では国際色豊かな活動が展開されていました。
午後には、P後第1回理事会が開催され、多くの役員、理事の皆様に足をお運びいただきました。ありがとうございました。
さらに午後は、くすのき祭実行委員会の発足式がありました。昨日の勧誘の効果があったようで、良いスタートが切れたようです。
くすのき祭実行委員会 令和7年度始動!
本校の文化祭「くすのき祭」は自主自立の校風のもと、企画から実行までの"すべてを生徒が主体となって"、企画・運営しています。 部活やクラスなどから構成される団体は個性豊かなものが並び、毎年一万人以上の方々が足を運んでくださっています。
「くすのき祭」という名称は、校内にそびえ立つ大きなクスノキに由来しています。
写真は、1年生を対象に、実行委員を募集している様子です。
2,3年生の実行委員会は、昨年度のくすのき祭終了後すぐから、準備を始めていますが、新たに1年生も迎え明日、実行委員会の発足、令和7年度の始動となります。
今年の「くすのき祭」は9月6日(土)、7日(日)開催予定です。
ぜひ、ご期待ください。
校長による3年生全員面接
本校では、昨年度に引き続き、校長が3年生全員と面接し、具体的な進路の目標、生徒の進路実現に向けての決意を聞き、励ますことで、進路実現及び受験に向けての意欲を高める取組をしています。
最初に生徒が2分でスピーチをし、その後、質疑となります。
スピーチは、第1志望としている大学について
① 志望した理由、② その大学で、学びたいことは、③ 大学での学びを、自分の将来の進路にどのようにつなげるか、④ 第1志望校合格に向けて、これからの高校生活をどのように取り組むかについて整理し行われます。
3年生全員が、文武両道を追求しながら、目標を高く持ち、第一志望大学へ合格することを祈っております。
各学年、次への準備。
本日のLHRは、各学年、次への準備にかかわる学年集会が行われていました。
1年生は、2年生になった時の類型選択について。
本校では、2年生から文理に分かれた科目選択、クラス編成となります。
まだまだ入学したばかり…と思うかもしれませんが、今日の説明を聞いて、何者にでもなれる自分の方向性をじっくり考えていこう。
2年生、いよいよ3年生になった時の科目選択。
受験を意識した科目選択となります。
3年生は受験生としてどんな1年間を送るのか。
それぞれの学年というステージで、どんなふるまいをするのか。
自分事として捉え、先を見据えて、冷静に、かつ志を高く、意思を貫こう。
感謝状贈呈
本日、本校新聞部へ、埼玉県警察より感謝状を贈呈いただきました。
これは、本校の新聞部が、埼玉県警察本部生活安全部少年課の警部補様、巡査部長様にお話を伺った特集を組み、川越高校新聞号外として発行し、春季休業中に埼玉県警察とともに「闇バイトは犯罪です。」といった加担防止キャンペーンを行ったことに対するものです。
今後もその時々、必要な情報を、新聞部が本校生徒に提供してくれるものと期待しています。
OB懇談会及び生徒憲章講話
本日は、今年度初めての土曜授業。
2,3年生は平常授業ですが、1年生は昨日までに引き続き、くすのき研修です。今日のメニューは、卒業生によるOB懇談会と生徒憲章成立に立ち会った当時の生徒会長による講話。
まずは卒業生によるOB懇談会。20名弱の卒業生にお越しいただき、1年生に高校生活の極意をお話いただきました。
卒業生からは、年季の入った単語帳を見せていただいたり、作成いただいたパワーポイントを使って分かりやすく3年間の流れを説明いただいたり、卒業生の思いの詰まった高校生活を題材にお話しいただきました。
また、生徒憲章成立に立ち会った当時の生徒会長による講話では、成立までの背景と当時の決意をお話いただき、大きく揺れ動く時代の中で、川越高校を熱く愛する当時の生徒たちによる原案作りから生徒総会での討議に至るまで、何十回も話し合いが重ねられた様子を知りました。
伝統として、生徒と教員との相互信頼があり、生徒憲章議決後も生徒会主導で行われてきたとのことで、まさに今の川越高校の自主自立の精神に通じていることが非常によく分かりました。
この講話では、講師の先生への質問が1年生の十数人から寄せられ、熱心に聞いていた姿勢が感じられました。
この2つの研修からだけでなく、今週受けてきた様々な研修を通して、今後の高校生活をどういったものにするのか。川高生に課せられたテーマ。すべて自分次第。
2,3年生も1年前、2年前の初心をぜひ思い出し、残された高校生活をどう過ごすか、改めて考えてみてくださいね。
川高周辺は実におもしろい。
2,3年生は、すでに平常運転。平常授業です。
それぞれ1つずつ学年が上がった2,3年生は、まさに川高生の顔。
2,3年生の授業にお邪魔してみました。今後、川高自慢の授業を少しずつご紹介していきます。
本日は地理の授業。学校周辺を題材に、1時間の授業が展開されました。
川越高校の周りは、まさに歴史、地理の学習の材料の宝庫です。
少し歩くだけで学ぶ材料が盛りだくさん。
川越電気鉄道、火力発電所、台地、段丘、川越城、富士見櫓…。
一つの授業の中で、どれだけの知的好奇心をくすぐる材料があったか。
材料をどう生かすかは、学習者の川高生次第。何から探究してみようかな♪
くすのき研修順調です。
新入生入学後、4日目となりました。
「川高生になる」ということをテーマに、入学後から「くすのき研修」を実施しています。
様々な研修が用意されており、先輩から、教員から、OBから、新入生同士と、あらゆる機会を通して、川高生になるにはどのような高校生活を過ごすべきかを主体的に考える期間としています。
そして、明日は、本校生徒憲章の生みの親である同窓生を講師としてお招きした講演会、そして多くの卒業生のご協力のもと、OB懇談会が予定されております。
来週月曜日には、講話を一つ受講し、学年レクを経て、くすのき研修閉講式となります。
今日のくすのき研修の一つである校歌応援歌指導では、応援団から「よくやった!」と褒められた1年生。最後に全員で肩を組み、校歌を歌い切った1年生の顔にはそれぞれ晴れやかな表情で互いを称え合っていました。
そして本日は、部活動見学ツアーも実施され、各部活動からの熱心な勧誘、そして熱い思いを受け取った1年生でした♪
頼りになる2,3年生がいつでも1年生を応援していますよ。
次々と繰り広げられる1年生向け行事♪
4月10日、入学後3日目の本日、1年生は午前中に課題テストを受け、午後は生徒会オリエンテーション、学年レク、校歌指導と続きました。
生徒会オリエンテーションでは、生徒会の仕組みの説明、そしてくすのき祭実行委員会からの説明がありました。
学年レクでは、クラス対抗で長縄大会。クラスの仲間と出会って3日目にして声を掛け合い、気持ちを一つに跳びます! 元気な声が体育館中に響き渡っていました。
校歌指導では、まず応援団長から、なぜ校歌指導を行うのかという説明があり、また校歌の歌詞の意味を捉えるための説明を応援部顧問より行いました。
その後、音楽部の見本を聴いた後、早速1年生全員で校歌をしっかり歌えているのは、さすがだなと感心しました。
入学後、次々と繰り広げられる1年生向け行事に、1年生もさっそく体力勝負となります。放課~帰宅後は、まずは無理せず、休息を取るようにしてくださいね。
2,3年生は早くも平常授業。桜が見ごろを迎え、春の優しい日差しのもと、校庭では体育が行われてました。
対面式、そして新入生歓迎会
4月9日、本日3学年そろって初めての集会、対面式でした。
在校生代表歓迎の言葉、新入生代表の言葉、ともにそれぞれの思いが伝わる内容でした。
応援歌の合唱では、応援部、そして2,3年生全員による大合唱に、おそらく1年生は驚いたことでしょう。
応援部と他の生徒とのかけ合い、一体感。
そんな2,3年生の姿を見て、1年生はいかがでしたでしょうか。
1年生も早く川越高校に慣れ、川高での生活を満喫してください。
勉強、部活動、学校行事…。これから盛りだくさんの日々の始まりです♪
午後は、生徒会主催の新入生歓迎会。各部からの熱烈なアピールや素敵な演奏など、1年生は楽しいひと時を過ごせたようです。
学校中、各部活の勧誘ポスターがいたるところにお目見えです。