今日の川高
くすのき祭(校内公開)開催
9月5日(日)「第74回くすのき祭」校舎内等の様子です。
部活動も工夫を凝らしての参加です。
クイズ研究部 参加型のクイズ大会を実施しています。
書道部
写真部
文芸部
陸上競技部
弦楽合奏部
卓球部 卓球場に巨大迷路をつくりました。
応援部 体育館で「演技発表会」を実施しました。
3年生も工夫を凝らした発表が多くありました。
3G 「ウマ漢~ダンディダービー」
3D 「マッスル戦隊 シンケンジャー」
3E 「男の国のアリス」
3H 「破産大国」『なぞとき』が秀逸でした。
以上 参加団体の紹介でした。
くすのき祭(校内公開)開催
9月5日(日)「第74回くすのき祭」を開催しました。
来場者をお招きしない校内公開ですが、参加団体は工夫を凝らした発表をしていました。
校門前から「首里城正殿」を見学しに、多くの来場者がありました。
門班が来場者のための「御朱印」を行いました。
イヴェントステージも頑張っています。
以上校舎外の様子でした。
くすのき祭 開催(校内公開)
9月4日(土) 「第74回くすのき祭」(初日)を開催しました。コロナ禍の関係で生徒、教員のみの公開ですが、昨年の1日校内開催よりも、内容は濃いものになっています。
料理部とコラボMENU チーズタッカルビ丼
応援部の歴史がわかります。
応援部展示
生物部
生物部は、ムサシトミヨを飼育しています。
体育館ステージ 音楽部
体育館ステージ jazz
午後もシンクロ
門班は、ミニチュアも制作しました。
実行委員会委員長がNHKの取材を受けました。
9月下旬に放映予定です。
中夜祭は、雨天のため体育館で実施です。
軽音楽部
吹奏楽部
応援部
くすのき祭 開催(校内公開)
9月4日(土) 「第74回くすのき祭」(初日)を開催しました。生徒、教員のみの公開ですが、今できることを精一杯頑張っています。
朝7時 門制作中
9時には完成
3年の教室
化学部
美術部
イヴェントステージ
そしてシンクロ
以上午前の様子です。
明日からくすのき祭(校内公開)
本日はくすのき祭準備。
9月4日(土)5日(日)は「第74回くすのき祭」です。今年はコロナ禍のため、生徒、教職員のみの公開ですが、くすのき祭実行委員(実委)を中心に生徒全員が準備していました。
今朝の門
イヴェントステージも準備OK
廊下にも多くのチラシが
実委のみんなで校内清掃
1年間で一番きれいな川越高校です。
今年は、お客様をお迎えできませんが、それでも準備をしっかりと行っています。
2学期始業式
9月1日(水)2学期始業式を開催しました。緊急事態宣言延長に伴い、リモートでの実施となりました。
国体の出場権を獲得した弓道部、関東合唱コンクールに出場する音楽部の壮行会も併せて行いました。
校長の言葉のあと、恒例のフリップボードを用いた進路指導主事講話等を行いました。
学校説明会 開催
7月28日(水)ウェスタ川越で「学校説明会」を開催しました。
当日は、501組の参加があり、教務、進路指導、入試情報等を教員から、国際交流事業と生徒会活動、くすのき祭については、生徒からの説明がありました。
説明会後のアンケートでは、生徒の説明について、大変高い評価をいただきました。
第64回埼玉県合唱コンクール 金賞受賞
8月21日(土) さいたま市文化センターで開催された「第64回埼玉県合唱コンクール」において、本校音楽部は、金賞を受賞しました。
この結果より、9月18日(土)さいたま市文化センターで解される「第76回関東合唱コンクール」に出場します。
終業式
7月19日(月)校庭において、終業式を行いました。
今年の終業式は、コロナ禍の関係で、変則的な実施となりました。避難訓練も兼ねて集合し、教頭よりの講評があり、その後表彰状伝達式、壮行会、そして終業式となりました。
表彰状伝達式では、弓道部の関東大会団体優勝のほか、囲碁将棋部の囲碁、そして将棋がそれぞれ表彰状を受け取りました。
壮行会は、第45回全国高等学校総合文化祭に出場する、新聞部、弦楽合奏部、美術部、そして物理部に対しての校長の話があり、その後、それぞれの代表生徒からの話がありました。
その後1学期の終業式を行いました。
第45回全国高等学校総合文化祭 埼玉県代表作品展
さいたま市北区の「プラザノース」で開催されている「第45回全国高等学校総合文化祭 埼玉県代表作品展」で、美術部門に出品した本校生徒の作品が展示されました。
学年別進路講演会 開催
7月9日(金)午後に「学年別進路講演会」を開催しました。
1年は、「大学入試の概要と高一生の夏以降の学習について」をテーマとして、やまぶき会館において昨年度3学年の教員による講演会を行いました。
2年は、「入試動向と高二生の夏以降の学習について」をテーマとして、駿台予備学校より講師をお招きし、理系と文系に分かれ、各教室でリモートで講演会を行いました。また、その後希望者には「最難関大合格に向けた夏以降の学習について」をテーマとして、理系、文系に分かれリモートで講演会を行いました。
3年は、「第一志望大学現役合格のために」をテーマとして、理系(医学、薬学)、理系、国公立文系、私立文系の4つに分かれた講演会を行いました。
芸術鑑賞会 開催
7月12日(月)ウェスタ川越において、「芸術鑑賞会」を開催しました。
今年度は古典芸能の「落語」を鑑賞しました。
寄席入門、落語、上方落語、色物、そして落語と充実した時間を過ごしました。
水泳大会開催
6月23日(水)午後に、本校プールにおいて「第26回水泳大会」を開催しました。
1年次生と限定の行事で、第1部のレクリエーション的種目と第2部の競泳的種目の2部構成で行いました。球技大会に続いての体育行事で大いに盛り上がりました。
エンパワーメントプログラム 最終日
8月13日(金) エンパワーメントプログラムも最終日となりました。
午前は、グループリーダーの母国の教育制度のプレゼンテーションを聞き、それに対する質問を行いました。各国の教育の違い等が良く分かりました。
午後は、生徒一人一人の「ファイナルプレゼンテーション」を行いました。多くの保護者も参加しました。
4日間で、それぞれの生徒は素晴らしい成長をしました。
ラグビー部 特別コーチが指導
8月13日(金)本校ラグビー部に特別コーチとして、中澤健宏氏が来校しました。
中澤氏は、現在、トップリーグリコーブラックラムズに所属しており、元7人制日本代表選手です。
練習では、あいにくの天候のため、体育館においてラグビーの基本技術を学びました。その後、生徒からの多くの質問を丁寧に答えていただきました。
今後の、本校ラグビー部の活動に大きな糧となりました。
家庭教育学級 開催
6月19日(土) やまぶき会館において「家庭教育学級」を開催しました。
保護者対象の講演会で、講師としてベネッセコーポレーションの廣野孝雄氏をお招きして、「大学入試と子供の接し方」をテーマとして行いました。
エンパワメントプログラム 第3日
8月12日(木) エンパワメントプログラム第3日を実施しました。
午前は、「リーダシップとは」をテーマにしたグループジスカッションを行いました。
午後は、「社会問題を解決するためのスマホアプリの開発」をテーマにしたプレゼンテーションを行いました。
また、本日の最後にISAの担当者から「多くの学校を見ているが、生徒のモチベーションの高さに驚いている。また生徒のその高さによって、グループリーダーが目を輝かして取り組んでいる。」との感想をいただきました。
大学別懇談会 実施
6月19日(土)午後 「大学別懇談会」を開催しました。
東京大学、東京工業大学、一橋大学等へ進学した卒業生を学校に呼び、学年別の夏休み以降の過ごし方を生徒に話をし、質問を受ける方式で実施しました。
エンパワーメントプログラム 第2日
8月11日(水)エンパワーメントプログラムの第2日目を実施しました。
午前は、アイデンティティについての「グループディスカッション」を行いました。
午後は、「ペットとしての犬と猫」、「バケーションとしての京都と沖縄」、そして「共学と別学」を3つをテーマとしてディベートを行いました。
2日目となり、生徒も慣れてきて、活発な活動ができました。
土曜公開授業
6月19日(土)土曜公開授業を行いました。授業参観に先立ち、川越高校の概要説明を行いました。
多くの中学生、保護者の方の参加がありました。
エンパワーメントプログラム 第1日目
8月10日(火)本校セミナー室でエンパワーメントプログラムを実施しまた。
5~6名で一つの班で、グループリーダー(留学生)が1名担当しています。
午前は、自己紹介の後、このプログラムのゴールについての討議を行いました。
午後は、グループリーダーの「夢と実現」のプレゼンテーションを聞き、生徒は質問を行いました。その後、グループごとのポジティブシンキングを行いました。
学校評議員会、学校評価懇話会を開催しました。
6月18日(金)午後、学校評議員会を開催しました。5名の評議員より学校についてのご意見をいただきました。
また、それに続いて学校評価懇話会を開催しました。ここには、生徒会の生徒も含め、今後の川越高校についての意見交換を行いました。
川越小学校2年生が来校しました。
6月18日(金)川越小学校2年生16名が「まちたんけん」として、本校に見学に来ました。プール、体育館、学食そして図書館を見てもらいました。プールの大きさ、体育館の広さ、図書館の本の多さに対して大きな反応がありました。また、小学校にはない学食でも興味津々の姿を見ることができました。
将来川越高校への入学してくることを待っています。
ボルダリング競技 第4位
6月15日(火)ロッククラフト川越において、「学校総合体育大会登山の部(クライミング競技)」が開催されました。本校より出場した3年生は、4位に入賞しました。
今回の大会について顧問は、「今回競技の内容は、壁が4枚。1枚の壁に課題(コース)が3つあります。各選手オブザベーションを十数秒行い、壁を登っていきました。最後の課題にはジャンプ(ランジ)で次のホールドをつかまなければならないので、多くの選手がこの課題に苦労していた。そのため、完登数では差がつかなかったようです。本校生徒は1・2壁で非常に悔しそうな表情を見せましたが、最後の課題まで全力で挑みました。」
弓道部 インターハイ予選初日 トップ通過
埼玉県立武道館(上尾市)において、令和3年度学校総合体育大会兼全国高等学校総合体育大会弓道競技埼玉県予選が開催されています。
6月11日(土)は男子団体・個人1・2次予選が行われました。男子団体(5名)には72チームが参加し、第1次予選は一人4射計20射で7中以上が通過します。第2次予選はさらに20射、累計40射で上位10チームが第3次予選に進みます。現在、川越高校は第2次予選トップにいます。
第3次予選、決勝は6月19日(土)埼玉県立武道館で開催されます。
令和3年度関東高等学校弓道大会優勝
群馬県前橋市で開催された「第65回関東高等学校弓道大会」(6月5日~6月6日:ALSOKぐんまアリーナ)において、本校弓道部が団体戦で見事初優勝しました。
5日の予選は、3選手が1人4射を2回、合計24射で競い、14中で予選を通過しました。
6日の決勝トーナメント1回戦は、3選手が1人4射、合計12射で競い、8対8の同中となり、競射の結果勝利し、その勢いに乗り見事初優勝となった。
また個人でも、川上大成君(3年)が第3位となりました。
小学生対象体験授業を実施
6月5日(土)小学生対象体験授業を行いました。感染拡大防止のため、『密』を避けて、事前申し込みで参加数を限定しての実施としました。
10時30分より物理実験室で回折格子を用いて「いろいろな光を見てみよう」の観察をしました。
その後、生物実験室に移動し、「クマムシ」を中心に生物の観察をしました。
その後、校内見学をして、視聴覚室で学校概要説明を行いました。
球技大会第2日目
6月2日(水)球技大会の2日目を実施しました。各種目の順位決定戦と、決勝戦を行いました。
ソフトボール
バレーボール
卓球
バスケットボール
各種目の決勝戦後、閉会式が行われました。各種目の順位を得点化した、各学年のクラス別順位も決まり、表彰式、校長による講評等を行い、応援部指導による校歌斉唱により、球技大会は終了しました。
閉会式
閉会式
今回の得点と秋の陸上競技大会の得点で総合順位が決まります。
球技大会開催
6月1日(火)~2日(水)第50回球技大会を開催しました。バレーボール、卓球、ソフトボール、ソフトテニス、バスケットボールの5種目で学年別クラス対抗の形式で行います。
初日は開会式後、各種目の1・2回戦、準決勝を行いました。
開会式
ソフトボール
ソフトテニス
バスケットボール
卓球
保護者対象進路学習会開催
5月15日(土)午後に保護者対象進路学習会を開催しました。当初は、校外のやまぶき会館や校内のセミナー室等を利用しての開催の予定でありました。しかし、まん延防止等重点措置の中のために、感染拡大防止の工夫をしての開催となりました。
1年次、2年次の保護者には、河合塾からお招きした講師による「新入試実施による進学の変化」について進路学習会を、各教室でリモートを利用して行いました。
3年次は、国公立文系、私立文系、理系と分かれ駿台予備学校からお招きした講師による「受験生の保護者の心構え」と昨年度の入試の総括の説明が行いました。
進路学習会の前後には、担任による学級懇談会を行いました。
生徒会役員選挙
13日(木)生徒会本部役員の選挙が行われました。
今年も体育館での立会演説会は行わず、リモートでの演説会を行いました。
運営協議会を実施しました
5月8日(土)生徒研究発表会の後、スーパーバイザー3名(梶田隆章先生【東京大学 卓越教授・特別栄誉教授 宇宙線研究所長】、加賀屋悟先生【理化学研究所副理事】、福田直先生【武蔵野学院大学教授】)と本校学習企画部、理科の教員による運営協議会を行いました。
本日の発表について、今後の「総合的な探究の時間」の在り方等についての協議を行いました。
スーパーバイザーの3名からは、「プレゼンは確実にうまくなっている」とお褒めの言葉をいただきました。また、「さらに良い発表になるように、生徒同士で質問をしあって、内容を深めてから発表をしていくとよい」と助言もいただきました。
また、3名の全ての方から、「プレゼンでまとめるのは良くなっているが、更に論文として、第三者に分かるように残していく必要がある」と今後の探究活動への方向性も示していただきました。
生徒研究発表会 開催
5月8日(土)本校において、生徒研究発表会を開催しました。例年は、保護者や地域の方をお招きして多くの方を前にしての発表ですが、今年は現在の状況を考え、校内発表として行いました。
また、密を避けるために、発表形態も例年とは異なり、ポスター発表と代表口頭発表をローテーションで聞くようにしました。特にポスター発表は、例年よりもじっくりと聞くことができました。
スーパーバイザーとして、東京大学 卓越教授・特別栄誉教授 宇宙線研究所長 梶田隆章先生、理化学研究所副理事 加賀屋悟先生、武蔵野学院大学教授 福田直先生をお招きし、ポスター発表、代表口頭発表を聞いていただきました。
ポスター発表では、本校生徒の移動よりも前にスーパーバイザーをご案内したので、各ブースでスーパーバイザー対発表生徒のみという形になりました。梶田先生にプレゼンした生徒に発表後に話を聞きました。
「文系の発表なのに、梶田先生に聞いていただきとても緊張しました。良い発表だとほめていただき感激しています」
「梶田先生に聞いていただき、大変緊張しました。発表後に梶田先生から質問を受け、何とか答えましたが『いろいろな可能性を考慮すべきだ』と話しをしていただきました。すごい経験ができました。」
「質問の着眼点の違い、発表者の言葉を引き出す質問を受けました。研究者が何を聞きたいのか、個人の意見が重要だということがわかりました。」
「自分の発表を聞いていただきとてもうれしいです。」
梶田先生は、一人6分ほどの説明を真剣に聞き、その後の質問、丁寧な指導をしていただきました。
体育館で行った「代表口頭発表」の9部門も聞き、そのあとスーパーバイザー3名の先生方より、丁寧な講評をいただきました。
生徒からも多くの質問がありました。
スーパーバイザーからの講評
加賀屋 悟 先生
福田 直 先生
梶田 隆章 先生
大変貴重なお話を聞くことができました。
4校美術展開催
4月29日から5月2日まで、川越市立美術館において「4校美術展」が開催されています。川越高校、川越女子高校、川越工業高校そして市立川越高校の美術部生徒の作品が展示されています。
弓道部 壮行会実施
4月28日(水)放課後、関東大会への出場を決めた弓道部の壮行会を行いました。校長からの激励の言葉、弓道部員からの感謝および決意の言葉がありました。そのあと、応援団指導のもと校歌斉唱がありました。
弓道部の関東大会は、6月4日から6日の予定で群馬県前橋市にて開催されます。
離任式を開催
4月28日(水)7限終了後、離任式を開催しました。今年度は、新型コロナ感染予防のために、グランドで行いました。お忙しい中、来校していただいた3名の先生方から、川高生への熱いメッセージをいただきました。
弓道部 県大会優勝
4月17日、24日に開催された「関東高等学校弓道大会県予選会」において、19年ぶりに優勝しました。
この大会は、3名一組の団体戦であり、約70校130チームが参加しました。17日は大宮公園弓道場で行われ、1名4射12本を一立として二立の合計で上位16チームが勝ち残りました。24日は県立武道館弓道場において、決勝が行われ、二立の合計により、見事優勝となりました。
この結果により、6月4日~6日群馬県前橋市で開催される「第65回関東高等学校弓道大会」に埼玉県代表としての出場が決まりました。
プール清掃
27日放課後、初夏(?)恒例のプール清掃を水泳部員が行いました。冬場の汚れをきれいに落とし、水が張られます。
少々早いのですが、夏が始まります。
生徒総会開催
27日6限後に「生徒総会」を開催しました。昨年に引き続きリモートで行いました。昨年度の報告、今年度の予算案の審議を行いました。議長のスムーズな運営によって予定時間内で終了しました。
生徒会長
議長
学食通信
川越高校学食で伝統の味「トルコライス」、20年ほど前に九州への修学旅行に行った教員が、長崎名物「トルコライス」を学食のスタッフに伝えたところ、そのメニューが見事に再現されたものです。
ガーリックライスにチキンカツがのり、更にデミグラスソースがかかったスーパーハイカロリーの逸品です。さらに、スパゲッティにポテトフライと、まさにcarbohydrateの塊のようなメニューです。
3年次 学年集会
グーグルクラスルームを利用して、学年集会を実施しました。学年主任の話、新しく学年団に加わった先生からの一言、進路指導部の3名からの話がありました。
2年次 LHR
26日のLHRは3年次に向けての「類型選択オリエンテーション」を「グーグルミート」で行いました。学年主任の話から始まり、教務からの全体的な話、各教科からの説明、そして進路指導部から進学に向けての話がありました。進路実現に直結した科目選択であるので、各教室では緊張感をもって説明を聞きました。
1年次 LHR
26日のLHRは2年次に向けての「類型選択オリエンテーション」を体育館で行いました。将来の進路実現に向けての大事な選択で、各教科、進路指導部からの話がありました。
古典ギター部 第51回定期演奏会
4月25日(日)やまぶき会館において、古典ギター部「第51回定期演奏会」が開催されました。
コロナ感染拡大委防止の観点により、生徒、教職員のみの観客となりました。しかし、昨年が開催できなかったので、生徒も緊張の面持ちでのしっかりと演奏をしていました。
2部構成で1時間半があっという間に過ぎました。
パン通信
川越高校では、市内の「BREADMAN」さんが販売をしに来ていただいています。
ボリュームのあるパンが多くあります。
そんな中で、おすすめは「フルーツサンド」です。
川越高校リクエストメニューです。
学食通信
20日の日替わり定食は、月に1回「サガライス」です。
チャーハンを卵焼きで包んだ「オムチャーハン」
その上に「麻婆豆腐」をかけました。
サイドには揚げ餃子が2個という、ハイカロリーな一品です。
別に佐賀県の名物料理ではないのですが、なぜかの「サガライス」!
是非ともご賞味あれ。
1年次 OB懇談会
17日 卒業生を呼んで「OB懇談会」を実施しました。
現在大学に通っている先輩からの話を真剣に聞き、これからの川高生活の指標とします。
(卒業生の話が、すごく良かったです。)
1年次 部活動見学ツアー
14日、15日放課後 生徒会主催の「部活動見学ツアー」が実施されました。
この機会で多くの部活動を知り、自分に合った部活動への入部ができます。
新聞部
生物部
弦楽合奏部
1年次 探究オリエンテーション
14日 1年次生の「探究オリエンテーション」を行いました。
川越高校では月曜7限に「総合的な探究の時間」を設定していますが、それに向けての説明を行いました。
校歌応援歌指導
13日 6限 グランドにおいて応援部により「校歌応援歌指導」が行われました。
2日間に渡るこの経験により、新入生も一歩川高生になっていきます。
新入生も応援団も貴重な二日間でした。
校歌応援歌指導を実施
4月12日 午後 グランドにおいて、新入生向けの校歌応援歌指導を実施しました。
例年通り応援部が指導し、校歌を歌えるようになってきました。
また一歩、真の川高生に近づきます。
新入生対象講演会を実施
4月12日 午前 やまぶき会館において「新入生対象講演会」を実施しました。
第一部として、本校の精神である「自主自立」について、本校OB 郷家先生による『「生徒憲章」成立の背景と決意』による講演会でした。
第二部は、生徒会オリエンテーションくすのき祭実行委員会オリエンテーションを行いました。
新入生が一歩一歩川高生になっていきます。
新入生歓迎会
9日 生徒会主催の新入生歓迎会を本校体育館で実施しました。
吹奏楽部、弦楽合奏部、演劇部、軽音楽部、応援部等が新入生の歓迎の発表を行いました。
1年次集会実施
8日 始業式後に1年次集会を体育館で実施しました。
川高での生活に早くなれて欲しいです。
令和3年度 1学期始業式
8日 新しく着任した先生方の着任式、始業式、対面式を例年とは異なり、グランドで実施しました。
恒例の担任発表では、大きな歓声も上がっていました。
また、地学部の表彰状伝達も行いました。
令和3年度 入学式
7日 入学式を本校体育館で実施しました。
本年度は、保護者に参列していただいた入学式でした。
新しい年次の始まり
6日 1,2年次生は、ここまでの学力の把握のためにスタディサポートを実施しました。