今日の川高
パン通信
大寒も過ぎ、厳しい寒さの日が続いています。そんな中、「BREADMAN」に新製品ができました。
暖かい日が感じられるように、また、これからの受験結果をイメージした「桜咲く 桜ホイップメロンパン」です。桜の香りがするクリームと甘いビスケット生地が調和して、美味しく仕上がっています。
大学入学共通テストが終わって4
1月15日、16日の大学入学共通テストを受験し、翌日の自己採点でそれぞれの結果を手にしました。その結果をもとに、これから国公立大学等の出願校を決めます。この決定には多くの情報が重要です。
1月21日(金)午後「出願指導相談会」を実施しました。河合塾と駿台予備学校より講師をお招きし、本校生が自分の成績等を用いて出願大学についての相談を行いました。
大学入学共通テストが終わって3
1月15日、16日の大学入学共通テストを受験し、翌日の自己採点でそれぞれの結果を手にしました。その結果をもとに、これから国公立大学等の出願校を決めます。この決定には多くの情報が重要です。
1月21日(金)理系生徒対象に「大学別懇談会」を実施しました。講師は本校卒業で現在東京大学理科一類の学生です。これからの出願に向けて、貴重な情報をいただきました。
大学入学共通テストが終わって2
1月15日、16日の大学入学共通テストを受験し、翌日の自己採点でそれぞれの結果で本校の様子がわかりました。その結果をもとに、これから国公立大学等の出願校を決めます。この決定には多くの情報が重要です。
1月20日(木)教員対象の「共通テスト分析会」に参加しました。本年は、現在の状況からリモート実施であり、多くの教員が参加することができました。
【駿台ベネッセ分析会】
13時30分から、駿台ベネッセ主催の分析会があり、15時より河合塾主催の分析会がありました。それぞれの会に3年の担任をはじめとして、20名を超える教員が参加しました。これらの情報をいかし、生徒の進路実現を支援します。
【河合塾分析会】
大学入学共通テストが終わって1
1月15日、16日の大学入学共通テストを受験し、翌日の自己採点でそれぞれの結果を手にしました。その結果をもとに、これから国公立大学等の出願校を決めます。この決定には多くの情報が重要です。
1月19日(水)文系生徒対象に「大学別懇談会」を実施しました。講師は本校卒業で現在東京大学文科三類の学生です。これからの出願に向けて、貴重な情報をいただきました。
さぁ、これから
2階昇降口(3年生用)に学年通信の拡大版が掲示されました。教員から生徒への応援が満載です。
これからの、おおよそ2か月、合格を勝ち取ってください。
共通テスト出陣式
1月14日(金)共通テスト前日に、応援部3年生主催の「出陣式」が行われました。7時50分くらいより3年生が集まり、8時より前応援団長が登壇し、式が開会しました。
最初に校長が登壇し、生徒に檄を飛ばしました。次に主任が「大丈夫だ」と明日への心構えを話しました。その後、応援歌及び校歌を十分な距離をとり、静かに歌い、式は閉式しました。
その後、8時半よりHR、特編授業を受け、明日に備えます。
NHK Eテレに出演します
昨年末より取材を受けていた応援部の番組の放映日が決まりました。
1月17日(月)午後6:55からの「沼にハマってきいてみた」に応援部の生出演があります。また、取材映像も放映されます。ぜひご覧ください。
内容の詳細はNHKのホームページをご覧ください。
https://www.nhk.jp/p/hamatta/ts/KNY2YKWLG9/episode/te/Z6RMY93KQ8/
【速報】新聞部 全国大会出場決定
本校新聞部は、令和4年8月に東京で開催される「第46回全国高等学校総合文化祭東京大会(とうきょう総文2022)」に埼玉県代表として出場します。
新聞部門は8月1日(月)~8月3日(水)千代田区で開催されます。
学食通信
もうすぐ共通テストです。学食も川高受験生を応援しています。13日(木)は、限定メニュー「必勝!肉厚勝つ丼」が用意されています。
なお、本日の日替わり定食は「ミラノライス」でした。
共通テストに向けて
大学入学共通テストまで、残り8日となりました。
始業式終了後、3年生は体育館に集まり、学年主任をはじめとしての先生15名と進路指導主事から、「今までやったことを信じて!」「あきらめないで、最後まで粘って!」「学校はみんなを応援している!」と受験に向けての応援メッセージがありました。
昇降口には、先生方からの気持ちも用意されました。
頑張れ、川高3年生!
3学期始業式
1月7日(金)本日より3学期が始まります。昨日の雪のため、リモートでの実施となりました。
最初に、弓道部全国大会第3位の表彰状伝達式、生徒からの報告があり、次に科学の甲子園埼玉大会優勝の表彰状伝達を行いました。
続いて、始業式が行われ、校長、進路指導主事、生徒指導部長からそれぞれ3学期に向けての話がありました。
終業式
12月24日(金)2学期終業式を校庭で実施しました。
終業式に先立ち、関東大会3位の陸上競技部をはじめとした表彰状伝達式を行いました。
その後、校長講話、進路指導部主事、生徒指導部長からの話がありました。
最後に応援部指導のもと、距離をとっての校歌斉唱で式は終わりました。
寒さを心配していましたが、暖かい日差しのもとでの終業式となりました。
【速報】全国高等学校弓道選抜大会 第3位
「第40回記念 令和3年度 全国高等学校弓道選抜大会」が令和3年12月23日(木)~25日(土)の日程で、アダストリみと アリーナ 特設弓道場において開催されました。
埼玉県代表として、出場した本校弓道部は団体で見事3位となりました。
学食通信
学食は終業式(12月24日)まで営業しています。
「イタリアンハンバーグプレート」は、ボリュームたっぷりです。
「カツカレー」は、学食自慢のルーにかつが載る、これまたハイカロリーの逸品です。
授業紹介
1年「数学A」の授業です。期末考査も終わり、今年最後の授業が22日にありました。
整数の単元の総まとめとして、暗号理論(RSA暗号)を学びました。RSA暗号を理解するための準備として、フェルマーの小定理についても学びました。
パン通信
12月21日(火)校内でのパン販売は、年内最終日です。
来年も『BREADMAN』のパンを楽しみにしています。
しかし、ちょっとだけ残念なお知らせもありました。
3年 集会
12月20日(月)7限、3年はリモートにより集会を行いました。共通テストまであとわずか、大学受験の話が中心となりました。まず、進路指導主事から共通テストに向けての心構えと注意事項の話がありました。その後、学年の進路担当より冬休みの学習方法、今後のスケジュールについての話がありました。
受験は目の前、頑張れ川高生!
2年 集会
12月20日(月)6限、2年はリモートにより集会を行いました。高校生活も後半になり、進路についての話が中心となりました。まず、各教科担当から模試の振り返り、冬休みの過ごし方についての説明があり、その後進路担当より、今後の進路日程の説明がありました。
1月の共通テストが終わると、2年が受験生となります。頑張れ川高生!
授業紹介
1年「数学A」です。整数の性質をジグソー法によってすすめました。割り算の余りの性質について、カレンダーを題材にして行いました。エキスパート活動、ジグソー活動、クロストークを通して主体的に学びました。
「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」研修会に参加
12月18日(土)「彩の国すこやかプラザ」において、「県立高校グローバルリーダー育成プロジェクト」研修会が開催されました。本校より2名の生徒が参加しました。
午前は、前国連安保理 専門家パネル委員の竹内舞子氏の講話がありました。午後には、シンガポール大使のPeter TAN氏の基調講演がありました。
プロジェクトも今回で終了し、修了証が授与されました。
本来ですと、シンガポールへの研修が用意されていたのですが、コロナ禍のために中止となっていました。
ゆけ!!俺のロボ展―ジパング篇―
台東区谷中の「HOW HOUSE EAST」で開催中の「ゆけ!!俺のロボ展―ジパング篇―」に本校2名の美術部生徒と顧問の作品が展示されています。
以前東急ハンズで開催していたものの巡回展になります。以前はケースに入っていたので、裏まで見ることが出来ませんでしたが、今回はオープンなので、いろいろな角度から見ることが出来ます。
12月10日から12月26日までの開催です。是非足を運んでください。
文化講演会開催
12月17日(金)の午後、本校体育館で本校卒業生で公益財団法人東京都医学総合研究所 再生医療プロジェクト プロジェクトリーダー 宮岡 佑一郎 氏を講師にお招きし、『川越高校を経由して生命科学研究者として生きる』を演題にした文化講演会を開催しました。。
川越高校入学までの話から始まり、川越高校での生活、大学受験の時、大学生から研究者への道についてのお話があり、その中にゲノム編集の話、ノーベル生理学・医学賞受賞の山中伸弥先生との交流について等多種多様な話が理路整然とした内容でした。
質疑応答、生徒会長からのお礼の言葉で文化講演会は終了しました。
研究者になるなら、旧帝大がいいかもしれない。上のレベルに行った方がハイレベルの人に会える確率が高くなる。
研究者の良いところは、「好きなことが仕事にできる」、「いろいろとフレキシブル」、「国際的な職業」、「独創性、発想力が試される」である。
そして研究者として必要なものは、1 知識 2 問題解決能力 3 問題設定能力 特に3が重要である。
NHKの取材は今日もありました。
12月17日(金)壮行会の様子、壮行された生徒、応援する部長、そして1年生のインタビューがありました。今日で、取材は終了とのことです。後は、放送日に・・・
弓道部壮行会実施
12月17日(金)文化講演会終了後、弓道部の全国大会に向けての壮行会を実施しました。
表彰状伝達式、代表生徒の言葉、応援団により応援歌斉唱を行いました。
ただ、この時期のため、斉唱は本当に静かなものでした。
NHKの取材を受けました
12月16日(木)放課後、NHKの関係者が来校し、応援部の様子を取材しました。先日のロケハンを受け、本格的なロケとなりました。
放送日、番組名等は後日このページに掲載します。
薬物乱用防止教室
12月15日(水)、埼玉県警察本部少年課非行防止指導班”あおぞら”から講師をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
今までであれば、体育館で実施していましたが、各教室でのリモートで行いました。これは、プロジェクター、タブレット、そしてネット環境が整備された成果です。プロジェクターで投影された資料は、体育館よりも数段、視聴環境が良くなっています。
薬物の現状、薬物の心身への悪影響等を詳しく話していただきました。
NHKの取材を受けました
12月14日(火)放課後、NHKの関係者が来校し、応援部の様子を取材しました。本日はロケハンのようなもので、正式な撮影は後日になります。
どのような番組かは、後日このページに掲載します。
高校生のための教員志望者説明会
12月14日(火)期末考査最終日の放課後、県教育局教職員採用課から担当者が来校し、「高校生のための教員志望者説明会」を実施しました。期末考査後直後にもかかわらず、1~3年生約40名が参加しました。
今日参加した生徒には、是非とも、将来本県の教育を担ってほしいです。
埼玉新聞に掲載されました
本校の「科学の甲子園 県大会優勝」について、12月12日埼玉新聞に掲載されました。
また、埼玉新聞のHPに同様の内容が載っています。是非ともご覧ください。
https://saitama-np.co.jp/news/2021/12/12/08.html?utm_content=uzou_4&utm_source=uzou
埼玉新聞社 「受験ナビ」もご覧ください。
「家庭教育学級」開催
12月4日(土)午後1時半から、本校視聴覚室とセミナー室で「家庭教育学級」を開催しました。例年は1会場での実施ですが、密を避けるため、2会場での実施となりました。
本校を卒業して、一橋大学、東京学芸大学、東京農工大学に進学している1年生が、現在川高在学生との保護者へ20分間の話、そして質問を受ける形で行いました。
卒業生は、自己紹介、高校時代の学校生活について、現在の大学生活についての話をしました。高校生の時の親との関わりで、うれしかったことやちょっとだけ気になったことも話していました。3名ともその当時はあまり快く思わなかったことが、今となっては感謝の気持ちしかないということが共通していました。
保護者は、子供から直接聞けない本音が聞けたという感想が多く寄せられました。
130名ほどの保護者が、2時間高校生との関わり方について、刺激を受ける会となりました。
「埼玉新聞 高校受験ナビ」の取材を受けました。
先日行われた「科学の甲子園 埼玉大会」優勝の結果を受けて、「埼玉新聞 高校受験ナビ」の記者が来校しました。代表生徒6名に対して、当日の様子や結果発表日についてを聞き取っていました。
内容は、後日アップされる「埼玉新聞 高校受験ナビ」をご覧ください。
強歩大会
12月3日(金)国営武蔵丘陵森林公園において、強歩大会を実施しました。
例年は、奥武蔵での実施ですが、2年前の台風によって、従来のコースが使えなくなったので、代替措置として森林公園での実施となりました。
10時開門で運動広場へ移動します。
コロナの影響もあり、マスク着用、歩きのみの実施です。10時5分より開会式を行い、10時30分より、3クラスごとのスタートです。
最初のゴールをしたのは、陸上競技部で競歩を専門の生徒でした。
天候に恵まれ、充実した行事を実施することが出来ました。
学食通信
本校日替わり定食の中で、人気メニューは四大ワンプレートライスです。その4つ目は「ボルガライス」です。
このメニューが登場したのは約3年前、本校教員が福井県武生市(現越前市)のご当地グルメを食堂に紹介したのが始まりです。
ケチャップライスを玉子で包んだオムライスの上に、カツをのせ、その上に特製デミグラスソースをかけてあります。サイドにポテトフライと生野菜が添えられ、味噌汁が付く、男子高校ならではのハイカロリーメニューです。
授業紹介
1年の「コミュニケーション英語Ⅰ」です。「The Secrets of the Iceman」の単元で、アクティブラーニングの一つである「知識構成型ジグソー法」を用いて授業を行いました。
前回にエキスパート活動を行ったので、今回はジグソー活動を行いました。
比較的難しい教科書の本文を、自力で読解し、理解し、説明することを目標に行っています。
2年の「現代文B」です。長田弘さんの「アイオワの玉葱」の単元で、前半は講義型授業を行います。後半は単元のまとめとして、大段落の要約を生徒人一人が行い、それを教員が助言をします。
要約を通して生徒は文章を書く能力を高め、一人一人「思考力」、「表現力」をつけることができます。
共通テストに向けて
大学入学共通テストまで、残りわずかです。
過去問がほぼない、共通テスト対策のためには、問題演習が必須です。
問題集の販売をしました。200名以上の3年生が購入しました。
【速報】「科学の甲子園 埼玉県大会」優勝 !!
11月20日(土)に「科学の甲子園 埼玉県大会」が行われ、本校から数学、物理、化学、生物、地学、情報のエキスパート6名で構成されたチームが出場しました。審査の結果が、11月26日(金)に発表されました。
見事優勝を勝ち取り、埼玉県代表として、令和4年3月18日(金)~21日(月)に茨城県つくば市で開催される「第11回 科学の甲子園 全国大会」に出場します!!
科学の甲子園
行田にある埼玉県立総合教育センターで「科学の甲子園」が開催されました。県内21校が集まり、数学、物理、化学、生物、地学、そして情報の活用について問う問題を6人が話し合いをしながら解きました。
結果は、11月26日(金)に発表されます。
3年次保護者対象進路学習会
11月20日(土)土曜授業終了後、「第2回3年次保護者対象進路学習会」を開催しました。文系クラス1回と理系クラス2回に分けて、2会場で実施しました。
学校からの説明の後、駿台予備学校より講師をお招きし、「大学入試の現状と保護者の心構え」を演題にして講演会を実施しました。
授業紹介
1年の「保健」の授業です。今回は、プロジェクターを活用し、「結婚」、「妊娠出産」について学びます。将来に役立つ内容となっています。
第64回埼玉県高校美術展
埼玉県立近代美術館で『第64回埼玉県高校美術展』(11月17日(水)~11月21日(日))が開催されました。
本校美術部も多くの作品を出品しました。
その中で、絵画で「嚆矢」が来年度の全国高等学校総合文化祭の埼玉県の代表作品に選ばれました。
学校説明会を開催しました。
11月20日(土)学校説明会を開催しました。100組200名の中学生、保護者が来校しました。学校概要説明を聞き、その後、授業の様子を見ました。
学食で多くの方が、川高生の食生活も体験しました。
地学部 月食観測
11月19日(金)部分月食がありました。これを地学部が屋上で観察しました。その情報を聞きつけた、多くの川高生が屋上に集まりました。
今回は部分月食ですが、18時3分頃には月の大部分が影に隠れました。
科学の甲子園 埼玉県大会へ
11月20日(土)に開催される「第11回科学の甲子園埼玉県大会」に出場する6名の生徒が19日(金)最終打合せをしました。コロナ禍の影響で実技競技がなくなり、筆記のみの大会となります。
それぞれの生徒がその実力を十分に発揮することを期待します。
美術部 全国大会出場へ
第64回埼玉県高校美術展が埼玉県立近代美術館で開催(11月17日~21日)されています。
本校2年生の出品した「嚆矢」(平面部門:絵画)が、審査の結果、来年度の第46回全国高等学校総合文化祭の埼玉県の代表に選ばれました。
3年 集会
11月15日(月)7限 共通テストまで2か月となり、体育館において集会を行いました。学年主任から集会の意味について、進路指導主事から入学試験に向けての心構え、出願に向けての方針について、学年進路担当から共通テストそして二次試験に向けての詳細についての話がありました。その後、5教科の担当教員から、今後の勉強の方針の「核」についての話がありました。
リモートでは伝わらない、熱量を感じてくれることを期待し、久しぶりに体育館での対面の集会でした。
弓道部 県大会団体優勝 全国大会へ
11月7日(日)、13日(土)大宮公園弓道場において「令和3年度埼玉県高等学校弓道選手権兼全国高等学校弓道選抜大会 埼玉県予選」が開催された。
7日には一次、二次予選が行われ、上位16チームが13日の三次予選に進んだ。本校からは、2チームが三次予選に進んだ。
13日の16チームのよる三次予選が行われ、本校Aチームが上位4チームの決勝リーグへ進出した。決勝リーグでは、2勝1敗となり、本庄高校と同率となり、競射の結果、見事優勝となった。
この結果、12月23日から茨城県水戸市で行われる「令和3年度全国高等学校弓道選抜大会」への出場を決めた。
パン通信
11月15日(月)新製品が登場しました。フルーツサンドのグレードアップ版です。ホイップクリームとフルーツ、そしてリクエストを続けていたカスタードクリームがプラスされた「ダブルクリームフルーツサンド」です。
2種類のクリームの甘さとフルーツの酸味が絶妙のハーモニーを奏でる、絶品な仕上がりとなっています。
授業紹介
3年「数学Ⅲ」です。演習及び生徒の発表をメインとした授業を展開します。
事前に解答した問題について、グループで協議します。
その後、担当の生徒が問題の解説を行います。解答はプロジェクターに投影し、また、グーグルドライブにデータをアップしてあるので、各自の端末で確認もできます。その後、教員からの補足説明があります。
発表前の協議により、他の生徒から違う視点を学ぶことができます。そして発表することにより自身の知識の定着、そして表現力が付きます。
2年「家庭基礎」です。今回は、安全な住まい環境について学びます。
自然災害の時の経験談から始まり、その後、ハザードマップについてなど、日常生活に密接な話題を交えて学んでいきます。
そして、室内環境、特に換気について学びます。換気の方法、効果的な換気について、空気清浄機の利用、NASAでも話題になっている観葉植物の効能などを例示し、自分たちの快適な環境に向けて、生徒一人一人で考えます。
授業紹介
1年の「現代社会」です。「金融のしくみ・財政のしくみ」の単元で、知識構成型ジグソー法を活用し、『日本がデフレから脱却するため』をテーマに展開しました。
前回のエキスパート活動を受けて、ジグソー活動を行いました。その後、クロストークを行いました。
「自分が総理大臣だとしたら、日本がデフレから脱却するためにはどのような策を考えますか」の課題に対して、皆、真剣に取り組んでいました。
2年「古典B」です。まず最初に「白亀」の素読、語句の確認を行います。
その後、メインの「源氏物語」を行います。生徒同士の対話、教員と生徒との間で対話をしながら丁寧に解説をしています。
平安絵巻の世界に入っていきます。
授業紹介
3年の「コミュニケーション英語Ⅲ」です。最初に「ユメタン」を用いて英単語のチェックを行います。次にリスニングの問題演習及びその解説を行います。そしてメインとして前回の授業で行った問題の解説を生徒が行います。まず、周囲の生徒との問題解答の確認を行い、数名の生徒が発表をしていきます。それぞれの問題のあとに、教員が補足説明を行います。
発表することによって、問題の解答時では気付かないことを、確認することができます。
3年「数学Ⅲ」です。進学型単位制のメリットを生かして、少人数展開の授業をしています。この授業は川高伝統の「生徒による問題解説」を行っています。事前に生徒が解答を作成し、それを発表します。その後、教員が補足説明を行います。
問題演習は、それぞれの力で行いますが、解説前にはそれぞれの教え合いを行います。
問題を解説することによって、その問題の重要なポイントを自分自身の力にすることができます。
授業紹介
2年の「コミュニケーション英語Ⅱ」です。最初にcloze testを行い、前回の授業で行った本文の復習をします。次にリスニング練習を行い、メインの本文の解説となります。その後、速読練習を行い、ユメタンを用いた単語練習、最後に短いリスニング練習を行います。
多種多様な内容で、濃密な1時間を過ごします。
1年「情報の科学」です。最初にウオーミングアップとして、”タイピング練習”を行います。途中で、現状の進度についてのアンケートを各自入力して、クラスの状況を明示します。
その後、オンライン教材を用いて「ブログのページを作る」を目的に、html、css、pythonについて学びます。
LHR
月曜日6限は、「LHR」の時間です。11月8日、1~3年はそれぞれの統一メニューで行いました。
3年は、リモートで「年次集会」を行いました。年次主任の話のあと、進路指導部から、先日行った模試の分析、遠隔地受験の注意、受験日程についての話があり、その後受験カレンダーの制作を行いました。
2年は、リモート併用で人権教育を行いました。
1年は、クラス対抗ドッチボール大会を行いました。
授業紹介
3年の「コンプリヘンシブイングリッシュ」です。教科担当とALTによるチームティーチングにより行われています。
この科目は、英語の他科目であまり扱わないものを統合的に学ぶものです。スピーキング、会話表現、文章の英作文等を扱っています。
今回は、「学習時間のグラフ」から読み取れる事実と意見について事前に作文をし、それをALTが解説や言いかえを行いました。続いて、「若者の多国間の意識の差の表」をもとにBrain Stormingをして、アイディアの共有と次回への作文の準備をしました。
1年の「数学Ⅰ」です。今回は鋭角の三角比について学びます。プロジェクターを用いて丁寧な説明を行い、演習時間もしっかりととり、骨太な授業を実施しています。1年の数学ではしっかりと基礎基本を行い、2年、3年と発展的な学習を行っていきます。
第2回大学別懇談会
11月6日(土)放課後 大学別懇談会を開催しました。
今日は、東京大学の理科一類と文科三類に進学した本校卒業生を招きました。
土曜公開授業 学校説明会
11月6日(土)土曜公開授業を実施しました。約110組220名の中学生、その保護者が来校しました。まず60組が2会場で「学校概要説明」を聞いていただき、授業見学して、次の50組が2会場で「学校概要説明」を聞いていただき、授業見学という日程で行いました。
学食で昼食をとっていただいた中学生、保護者も多くいました。
学食通信
11月の学食のメニューです。
今月は、ワンプレートメニューが6回あります。
学校説明会
10月30日(土) 本日は土曜公開授業です。
中学生、保護者が約120組の参加がありました。学校概要説明を行い、その後自由に授業見学となります。
また、学食で昼食をとっている方もいらっしゃいました。
4月から新入生として来校する日をお待ちします。
授業紹介
3年の「書道Ⅱ」は文系の生徒が選択をしている授業です。2年間の集大成として、これから12時間かけて「長恨歌」を楷書で制作していきます。
墨の香りのする書道室、優雅な時間が流れています。
3年文系生徒が選択している「地理B」です。圧倒的な情報量の授業が展開されています。この授業で知識教養を身につけ、進学につなげていきます。今回は、生活文化について、地域的な個性を持った文化とグローバル化による均質化を「衣食住」で比較していました。
パン通信
川越高校では、3限後の休み時間から川越市駅近くのパン屋さん「BREADMAN」が出張販売をしています。
秋の新作を発見しました。「マロングラッセ&ピーカンナッツ」です。「BREADMAN」のBakerが季節の食材を取り入れて創作しました。
これからも、新作を期待します。
授業紹介
3年の「古典」では、今の時期からは1,2年からの知識教養の蓄積を用いて、問題演習を行います。今回は、共通テストを想定したテキストを用いて、対話的な学びの手法で、丁寧な授業が展開されていました。
1年の「音楽Ⅰ」では、理論と実技の両方を学びます。今回は「楽典」の内容で、音符、音程を学びました。短時間で濃密な内容であり、数学的な教養も必要な部分でした。後半は、「トーンチャイム」を用いた実技を行いました。10名1班で学期末の曲の完成向けて練習をしています。
2年の「物理基礎」では、物質の三態+プラズマについて、位置エネルギーと運動エネルギーを用いて理解を深めていました。後半では熱膨張について学びました。
授業紹介
本校の授業を紹介します。川越高校は進学型単位制のシステムをとっています。その特徴は、少人数展開授業の実施です。
3年の「数学Ⅲ」は1クラスを2展開で実施しています。進学を意識した問題演習を行っています。
3年の「英語表現Ⅱ」は、大学入試への対応を意識した内容を中心に、更に日々の生活に必要な英語力をつけています。ICTを用い、ALTとのチームティーチングで実施しています。
学食通信
10月27日(水)本日の日替わりメニューは、ワンプレート紹介第4弾「サガライス」です。炒飯を薄焼き卵に包んだオム炒飯に、麻婆豆腐を添えてあります。そこに揚げ餃子と生野菜、フルーツが付きます。
佐賀県の雰囲気も全くなく、佐賀県の名物でもないこのメニュー、昨年度、わがままな教員が「炒飯と麻婆豆腐そして餃子のある中華が欲しい」という要望を完全実現したものです。
炒飯がオム炒飯になり、とても素敵なメニューにしあがっています。
校外学習
10月22日(金)本来ですと、修学旅行の予定ですが、現在の状況を考え修学旅行は延期としました。
2年の中間考査が終わり、まさに高校生活の折り返しの節目として、代替行事として校外行事を実施しました。
18台のバスを用意し、7時前から生徒は集まってきます。
密を避けた車内
着いた場所は
生徒たちは結構楽しんでいました。
今日の経験を、明日からの糧に。
第56回 埼玉県高校英作文コンテスト入賞【速報】
10月6日(水)大宮ソニックシティで開催された「第56回 埼玉県高校英作文コンテスト」に出場した本校1年生生徒が奨励賞をいただきました。
全県で1年生約100名の参加した中での受賞でした。
学食通信
10月21日(木)中間考査が終了しました。
今日の日替わり定食は、人気メニュー「ミラノライス」です。これは川高オリジナルメニューで、登場は、5年前です。トルコライスに続くメニューとして、イタリアを感じる味を求めて、学食の調理員がチーム一丸となって考案しました。
ピラフの上に、塩だれでローストしたチキンをのせ、味の決め手のミートソースをかけています。サイドに、塩コショウで味を調えたパスタ、そしてポムピン(マッシュポテトを松カサのように成型したものです。「ピン」とはフランス語で、松カサという意味です。)があり、野菜とオレンジが栄養を整えています。
このボリューム、川高生の体力を支えています。
パン通信
川越高校では、3限後の休み時間から川越市駅近くのパン屋さん「BREADMAN」が出張販売をしています。
10月14日(木)には新しいパンがありました。秋を感じる「マロン マロン」です。マロングラッセを生地に練りこんだパンにマロンクリームがはさんでありました。
このパンにはプロトタイプがありました。教員からの要望により、餡子に栗を挟んだものです。これに胡桃もはさんでいました。今回は、これを高校生向けにアレンジしたものです。
学食通信
10月13日(水)の日替わり定食は『トルコライス』です。
これは、平成12年11月の修学旅行(九州方面:川高初めての飛行機利用)に行った教員が、長崎のはやりのメニューを学食のチーフに写真を見せ、それを参考に出来上がったメニューです。
ガーリックライスの上にとんかつをのせ、そこにデミグラスソースをかけています。トマトケチャップで味付けされたスパゲティ、ポテトフライ、そして生野菜によるワンプレート。味噌汁が付きます。
私も20年前に美味しくいただきました。今も変わらず残っている、川高学食伝統のメニューの一つです。
生徒からの中でも人気メニューの一つで、月に1回提供されています。
ALTが着任しました。
10月11日(月)昼にALTのデレク リー先生が着任しました。
10月12日(火)1限から授業で教えていました。
1限は、3年の選択授業「コンプリヘンシブイングリッシュ」で、京都大学の英作文の過去問を教材としていました。
生徒の口頭での回答をチェックし、回答を整え、教授していました。
美術部 校外活動中!
川高の廊下のそこここにポスターが・・・
、と言うことで、渋谷東急ハンズにいきました。
7階の一画で開催されていました。
本校生徒の作品が展示されていました。
顧問の田上先生の作品も展示されていました。
学校説明会
10月9日(土)午後2時よりやまぶき会館において、学校説明会を開催しました。
校長挨拶、教務部、進路指導部よりの説明の後、国際交流事業に参加した生徒からのスピーチがありました。
さらに、生徒会長、くすのき祭実行委員長(令和4年度開催の文化祭)の挨拶がありました。
全体会終了後、個別相談も実施しました。
川越高校の魅力が伝わり、希望を持って入学する新入生をお待ちします。
くすのき祭 その後
川高の廊下のそこここにポスターが・・・
10月9日(土)放課後 くすのき祭後夜祭の演奏予定だった軽音楽部の演奏の発表を行いました。
土曜公開授業
10月9日(土)緊急事態宣言が解除され、2学期最初の公開授業を行いました。
多くの中学生、保護者の方に川高の授業の様子を見てていただきました。
午後は、やまぶき会館で「学校説明会」を行います。
学食 ニューメニュー 誕生
10月8日(金)本日の日替わり定食は新メニューでした。
『チーズ照り焼きハンバーグプレート』
ハンバーグに照り焼きソースをつけ、本校生徒が大好きなチーズをのせました。
ライスの上には、目玉焼き。
パスタと生野菜、そして味噌汁まで。
大変美味しくいただきました。
NHKのホームページ ご覧ください。
図書館に新しい展示
10月8日(金)図書館入り口に素敵な新しい展示物が加わりました。
先日の「くすのき祭」の時に門班が制作した門の内装の一部です。
門も見ていただけなかった人は、ぜひ川越高校の図書館に足を運んでください。明日は、図書館は一般開放日です。
なお、図書館2階には18年前の門の内装物(通称ステンド)が長く展示してあります。
土曜授業
10月2日(土)台風一過で秋晴れの爽やかな日です。
緊急事態宣言中の9月11日(土)の土曜授業を今日に延期しました。
緊急事態宣言が解除され、クラスの生徒が一堂に会しての授業です。
壮行会 開催
9月30日(木)陸上競技大会閉会式の前に「壮行会」を開催しました。
9月21日(火)~23日(木)熊谷スポーツ文化公園陸上競技場で開催された「令和3年度 高等学校新人陸上競技 埼玉県大会」において、三段跳びで石田 空君が優勝、5000mで湯川 昇平君が3位になりました。
この結果から、10月23日(土)~24(日) 笠松運動公園陸上競技場で開かれる「第25回 関東高校選抜新人陸上競技大会」の出場を決めました。
この2名の壮行会を行いました。
陸上競技大会 開催
9月30日(木)川越運動公園陸上競技場において、「第50回陸上競技大会」を開催しました。台風の接近で開催を心配していましたが、無事実施することができました。
開会式に続いて、各種競技を行いました。走高跳では、平成5年以来の大会新記録が出ました。閉会式では、各学年の表彰を行い、校歌斉唱で無事終了しました。
校長あいさつ
選手宣誓
応援歌斉唱
リレー
二人三脚リレー
台風の目リレー
走幅跳
走高跳(28年ぶりの「川越高校陸上競技大会記録更新」)
表彰
校歌斉唱
昨年は台風のため開催できなかった「陸上競技大会」、今年は緊急事態宣言中の最終日に充実した1日を送ることができました。
川高生から川高生へ
9月29日(水)分散登校最終日です。(明日は、陸上競技大会です)
川高では、受験間近の3年生は、1,2年生の教室を利用して、3年生は毎日分散して通常の授業を行っていました。
夜の校舎を巡回していると、黒板にメッセージが。
頑張れ川高生!
陸上競技大会 前日
9月29日(水)3年生は、分散で平常授業を実施しています。1,2年生は、午後時差で登校しました。
明日は、川越運動公園陸上競技場で「第50回陸上競技大会」を開催します。昨年は台風のために中止となり、久々の陸上競技大会です。緊急事態宣言解除の直前ですが、Googlemeetを使い、前日説明を行いました。資料はGoogleclassroomにアップしたもの各自事前に取り組み、真剣に説明を聞いていました。
NHKの放送を見逃した方へ
9月24日(金)のNHK「首都圏ネットワーク」の『青天を歩け』のコーナーで本校の様子が放映されました。
見逃した方は、
NHK のページの「首都圏ナビ」の中の『WEBリポート』でご確認ください。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/wr/20210922a.html
学校説明会 開催
9月25日(土)学校説明会を開催しました。
緊急事態宣言中なので、授業公開は中止、説明会のみでした。
前回より、本校生からのメッセージビデオを上映しています。
2会場で各2回ずつの説明会に130組、260名の方の参加がありました。
今年最後のシンクロ
9月23日(木)10時より、シンクロ限定公演を行いました。
これで、来年に向けて始動します。
NHK「首都圏ネットワーク」で放映されます。
9月24日(金)18:30~NHK総合「首都圏ネットワーク」(青天を歩け!)で川高の様子が放映されます。
川高と渋沢栄一の関係、そしてくすのき祭の様子がまとめられています。
是非ご覧ください。
アイス自販機稼働中
9月21日(火)昼休み
少々蒸す気候だったので、購入する生徒が多数でした。
アイスの自販機を設置
9月17日(金)放課後、学食にアイスの自動販売機が設置されました。
販売開始は連休明けの21日からです。
生徒の反応が楽しみです。
「命の大切さを伝える」鉄道キャンペーンポスター展
9月10日~9月16日 東武東上線川越駅で「命の大切さを伝える」鉄道キャンペーンポスター展が行われています。
本校美術部からも出品されています。
製作の山口君は、
『「生命を大切に」という様なテーマに、敢えて暗く且つ直接的に切り込んだ描き方をしてみましました。
駅で「生命を大切にする」事をテーマにしたポスターを見ることがよくあります。しかし、正直当事者としてあまりピンとこない物が多く、目にも入らない事がありがちです。
そこで、シンプルで目に入りやすいデザインで印象付けながら、アグレッシブな事を書く事によって色々な人に目につき、記憶に残る様にしようと思いました。
「生命を大切にできない」と見做されてしまう様な人というのは、周りが見えなくなってしまっている事が多いと思います。だから隣人が揺さぶって、ゆっくりと壁を溶かしてあげないといけないと思います。
他人事と思わずにいきましょう。』
と話してくれました。
門を解体します。
9月11日(土)学校説明会に約200名の来場者があり、門をくぐっていただきました。
午後より、門を解体します。
くすのき祭実行委員(実委)の生徒が最後の記念撮影。
学校説明会 開催
9月11日(土)公開授業は延期し、学校説明会の開催をしました。
2会場で各2回、計4回緒説明会に200名の中学生、保護者の参加がありました。
学校説明会
9月11日(土)学校説明会を開催します。
中学生の皆さんに見て貰いという門班の熱い気持ちのよって、門解体を約1週間遅らせました。
「第74回くすのき祭」が今日閉会し、夏が終わります。
門完成
9月10日(金) 遂に完成しました。
夕方から、多くの方が見学に来ていただきました。
門完成の日がライトアップ最終日です。
NHKの取材を受けました。
9月10日(金)放課後、生徒2名がNHKの取材を受けました。
放送予定は、9月下旬です。
日程が決まりましたら、この「今日の川高」でお知らせします。
門最終形
9月10日(金)くすのき祭も終わりましたが、門は継続製作中。
完成間近です。
9月11日(土)昼から解体予定です。
夜も門製作中
9月9日(木)夜。
本当の完成に向けて、門班は頑張っています。
完成予定は、11日の朝。
学校説明会に向けて最後の仕上げをしています。
くすのき祭 終了 しかし門は製作中
9月9日(木)くすのき祭の振替休日2日後の朝、門がさらに変化していました。
今年はコロナの影響と8月からの雨の影響で製作が大幅に遅れました。
くすのき祭当日は、門班として満足いく仕上がりでなかったので、しっかりと完成をさせたいということで、まだ製作しています。
2学期授業開始
「第74回くすのき祭」は、校内公開で無事終了しました。
9月9日(木)より、2学期の授業が開始です。緊急事態宣言のもと、3年は、1クラスを2つに分け、通常の授業とライブ配信の視聴を交互に受ける形態で実施しました。
2年は、本日はライブ配信授業、動画配信授業を中心とした家庭学習でした。
1年は、午前はライブ配信授業を行い、午後は分散登校して授業を行いました。
テレ玉で水泳部等の様子が放映される予定です。
9月8日(水)16:30~17:00
テレ玉「アオハルのむこうがわ」で水泳部、くすのき祭実行委員等が放映される予定です。
くすのき祭 後夜祭
9月5日(日)4日間降り続いた雨がやっと上がり、後夜祭をグランドで実施できました。
ビンゴ大会、
軽音楽部の演奏、
応援団の指導による校歌等を歌い、2日間の「第74回くすのき祭」を終了しました。
くすのき祭 参加団体報告
多くの参加団体があった「第74回くすのき祭」、廊下で取り組んでいる川高生がそこここに見ることができました。
3H「破産大国」が行った、「謎解き」に挑戦している生徒です。
受付に行くと配られる問題用紙
挑戦開始
第Ⅰ問 ①
指示された場所に行くと
周期表が一枚
これを使って②を回答
第Ⅱ問
①を解き、指示された場所へ移動
そこで②に挑戦
第Ⅲ問に挑戦
③の場所へ行くと
周囲を探すと、赤いシートが
破って、表紙を見ると
7.に書いてあるので、受付に行くと
冊子2をもらい、更に挑戦
①を解いて行くと
ええー
でも、ちょっと不思議な貼り方、裏返すと
改めて、指示された場所へ
最終問題
これを解くには、いくつかのアイテムが。
その一つ、
無事完了
再び受付へ
2日間で19人目の制覇者に。
解説書と賞品をいただきました。
折り紙で創った川高の校章をいただきました。
とても素敵な時間を過ごすことができました。