今日の川高
共通テスト体験
1月18日(木)
〇今日の授業白板
1,2年生は終日、共通テスト体験が実施されています。
今年行われた共通テストの問題にチャレンジしてみようという1日です。
国語、英語、数学の3教科、共通テストの問題に挑みます。
〇各教室では皆、緊張感をもって問題に取り組んでいました。
1年後、2年後にある共通テストに向けて意識が高まったことと思います。
〇一方、3年生は共通テストの自己採点の結果を受けて国公立大学の出願の準備が始まっています。
本日、3学年の先生方は予備校等の分析結果を踏まえて共通テスト分析会を実施しました。
いよいよ3年生は受験本番期に入りました。
共通テスト後
1月17日(水)
1月13日(土)、14日(日)の共通テストを乗り越えた3年生のために、昇降口に設置された机には私大や国公立2次試験に向けた対策プリントが数多く設置さてています。
多くの3年生に活用して欲しいです。
〇ところで川越高校では入学後に防災備品として生徒用の飲料と非常食を購入しています。3年生が登校する日も数少なくなってきたため、入学時に購入した非常食等を3年生諸君に配布を始めました。
共通テスト出陣式
1月13日(土)、14日(日)は共通テストが実施されます。
今日(1月12日)、共通テスト出陣式が開催されました。
〇ホームルームが始まる前、朝8時に3年生有志が中庭に集まり出陣式が始まりました。
〇校長先生より激励の言葉がありました。
〇3年生のために、元日に校長先生は氷川神社にお参りに行かれたそうです。その時に引いた「おみくじ」の披露がありました。
「おみくじ」は見事「大吉」!3年生から大きな歓声が起きました。
〇その後、学年主任から激励のメッセージがありました。
〇最後に応援部とともに応援歌、校歌を歌い共通テストに向けて気持ちを高めました。
〇ところで、学食では共通テスト前のスペシャルメニューが販売されていました。
皆が3年生諸君の頑張りを応援しています、自信をもって共通テストに挑んでください。
次世代リーダー育成プログラム激励費贈呈式
本校の国際交流事業の一環で、アメリカのボストンへの短期留学(3月23日~31日の9日間)が実施されます。
1月5日(金)、川越高校同窓会奨学財団より参加生徒に対して激励費を贈呈いただきました。
〇奨学財団より菊池様から挨拶をいただきました。
〇参加生徒15名に激励費が贈呈されました。
コロナ禍で実施できなかった海外研修が今年度末に実施することになりました。参加する生徒諸君には海外の様子をしっかりと学んできて欲しいと思っています。
最後に、同窓会奨学財団にご寄付いただきました同窓生の皆様に感謝申し上げます。
3学期が始まりました
令和6年1月5日(金)
3学期が始まりました。
本日は表彰状伝達式、始業式が行われました。
〇表彰状伝達式
表彰を受けたのは、各部活動、団体の皆さんです。
剣道部、英語部、弓道部、陸上競技部、新聞部、クイズ研究部、音楽部、吹奏楽部、サイエンス探究Bグループ、科学の甲子園
〇続いて、始業式が行われました。
校長先生からは準備の大切さについてお話がありました。
〇最後に校歌斉唱を行い始業式が終わりました。
いよいよ3年生は共通テストがせまってきました。1日、1日を大切にして準備をして欲しいと思っています。
仕事納めの川越高校
12月28日(木)
仕事納めの日です。
夕方に校内を巡回してきました。
〇風もなく穏やかな1日でしたので、プールは凍っていませんでした。
〇グランドはすでに部活が終わり静寂に包まれています。
〇学校全体が静かな年末を迎えようとしている中、3年生の教室は
どのクラスにも多くの生徒が勉強をしていました。
まだまだ力は伸びると信じて頑張ってもらいたいです。
冬休み科学教室
12月26日(火)
川越市内の小学生、中学生を対象とした冬休み科学教室が川越女子高校で開催されました。
このイベントは川越女子高校、川越総合高校、川越初雁高校、川越南高校、そして川越高校で実施しています。
約100名の川高生が参加しました。17のブースに分かれ、小中学生に科学の面白さを伝えました。
〇一人一人にスタッフの名札が配布されました。
〇各ブースの様子です。
たくさんの小中学生が来てくれました。丁寧に科学の面白さを伝えることができたでしょうか。
共通テスト練習会
12月25日(月)
今朝、学校のプールが凍結していました、寒いわけです。
〇そんな中、3年生は共通テスト練習会に取り組んでいます。
共通テストは2日間の長丁場です。
受験科目の選択で開始時間や終了時間が異なります。
実際の時間割に合わせて問題に取り組んでみようという2日間です。
皆、緊張感をもって問題に取り組んでいます。
〇空き時間を過ごす控室では、次の試験に向けて参考書に目を通す姿が見られました。
〇共通テスト練習会に参加した生徒からは試験と試験の間が予想以上に長いという感想が多く聞かれました。
本番に向けて貴重な経験ができたと思います。
2学期終業式
12月22日(金)
振り返れば酷暑の中のくすの祭からスタートした2学期は陸上競技大会、修学旅行や博物館見学、強歩大会と様々な行学校行事を経て、本日終業式を迎えました。
さて、2学期終業式はリモートで実施しました。
〇校長先生の講話もこのような感じで各教室に配信されます。
〇進路指導部からは3年生、1,2年生に向けてアドバイスがありました。
〇終業式後に3年生は学年集会を体育館で実施しました。
学年の先生から共通テストを前に冬休みの過ごし方についてアドバイスがありました。
〇3年生の教室あたりの風景です。
がむしゃらに勉強をいている3年生の様子が、ロッカーの上の惨状に表れています。
頑張っている3年生を応援しながら、共通テストが終わるまでは暖かく見守りたいと思います。
共通テスト後はきっと綺麗になっていると信じています。
文化講演会
12月15日(金)
毎年、本校の卒業生を招き文化講演会を行っています。
今年度は東京慈恵会医科大学 学長 松藤千也様を招き実施いたしました。
演題は「医学、医療の道を選ぶということ」です。
・初めに高校在学中や大学時代の話がありました。
・そして、日本の医療の状況や医療にかかわる様々な職業について説明をいただき、医療者に必要な資質として「利他的であること」「人を理解する力)「チームで働く力」が必要であるというお話をいただきました。
〇講演後、質疑応答があり、多くの手があがりました。一つ一つ丁寧にお答えいただきました。
〇お礼を挨拶と花束を贈呈して講演会は終了いたしました。
〇講演会後に別室に移動して、医学部希望の生徒に個別にご質問を受けていただきました。
生徒の皆さんにとって貴重なお話が聞けたことと思います。
期末考査が終わりました
12月14日(木)
12月11日より実施していた2学期期末考査が終了しました。
その後、薬物乱用防止講演会をリモートで実施しました。
〇各教室で講演を視聴します。
薬物の種類や体への影響、依存症について具体的な事例を踏まえた話がありました。
〇講演会終了後、3年生は引き続きリモートで共通テストの説明会が行われました。
共通テストの受験票が手渡しされ、資料をもとに当日までの注意点を確認しました、焦らず腰を据えて共通テストの準備を進めてください。
体育の授業風景
12月8日(金)
期末考査を直前に控えた今日のグランドの風景
体育授業が行われていました。
学校を取り囲む木々は12月に入っても紅葉が続いています。
既卒生激励会
12月1日(金)
昨年度の卒業生の中で今年度、大学受験を控える皆さんに声をかけ本校視聴覚室で激励会を実施しました。
〇旧学年団の先生方から受験に向けてのアドバイスがありました。
〇旧担任から調査書を渡され励ましの言葉を受けていました。
久々に川越高校に来て、先生やクラスメイトに会えて皆さん、卒業生の皆さんも気合が入ったことと思います。
良い報告を心待ちにしています。
強歩大会を振り返って
10月24日(金)
強歩大会が終わり1週間が過ぎました、生徒の皆さんは当日の疲れも取れたことと思います。
写真が整理できましたので、当日の様子を改めてお知らせします。
〇スタートの芦ヶ久保駅で点呼を受けスタートです。
〇準備ができたら各々スタートです。
〇11キロ地点
〇ゴールまで後400m付近
それぞれが思い思いのペースで完歩しました。
強歩大会
11月16日(木)
強歩大会を実施しました。
芦ヶ久保から吾野の約27キロを歩きます。
○芦ヶ久保駅での1枚
晴天の中、実施できました。
○スタート早々、急な登り坂が続きます。
○それぞれのペースでゴールを目指します。
良い1日となったと思います。
生物基礎 実験
11月8日(水)
1年生の「生物基礎」で授業で実験をやっていたので見学させてもらいました。
〇豚の「腎臓」の観察です。
腎臓は血液をろ過して尿を作る場所です、生物基礎ではその仕組みや構造を学びますので、実際に実験で確認してみようということです。
〇まず、腎動脈から墨汁を注入します。
〇組織を切り出して顕微鏡で観察します。
授業で学んだ糸球体が確認できました。
※実験で使用した豚の肝臓は有限会社保泉畜産様より提供いただきました。
川高サイエンス探究全校講演会
11月6日(月)
6時間目と7時間目の時間を使い、サイエンス探究全校講演会が開催されました。
講演テーマは「グラフを作って思考力を高めるーAIと共生する社会の展望」です。東京大学の橋田浩一先生に講演いただきました。
グラフ文書(ネットワーク図式)の作成をとおして批判的思考力が高まります。このグラフ文書をAIと共同して作業すると生産性が高まるので、今後、人間とAIの共生が始まるという内容の講演でした。
〇講演後の質疑応答に多くの質問が寄せられました。
〇別室で更に質問を受けていただきました。
橋田先生、貴重な講演をありがとうございました。
大学別学習会
10月31日(火)
これまで3年生の皆さんは、志望大学毎にグループを作り、過去問の分析をしたり、勉強方法を共有するなどの取組を行ってきました。
〇昨日、この大学別学習会の一環で卒業生にリモートで話をしていただきました。
各大学で勉強している卒業生にリモートで参加してもらい、ここからの勉強方法、受験準備、受験当日の過ごし方などのアドバイスをいただきました。
具体的で貴重なアドバイスをいただきました。3年生の皆さんには良い刺激になったと思います。
3年0学期集会
10月30日(月)
2年生のLHRの時間、学年集会が開催されました。
題して「3年0学期」学年集会です。
〇さあ、受験生になろう!!という集会です。
校長先生から
学年主任から
進路主事から
そして、各教科の担当教員から話がありました。
いいスタートを切れるようみんなで頑張りましょう。
第2回学校説明会
10月28日(土)
午前、土曜公開授業を実施して、受検生や保護者の方に授業を参観いただきました。
午後、近隣の「やまぶき会館」を会場にして学校説明会を開催しました。沢山の方に来場いただきました、ありがとうございます。
説明会では在校生の諸君が司会、英語のスピーチ、生徒会、くすのき祭の紹介と活躍してくれました。
この後も、受検生やその保護者の方を対象とした説明や授業見学を11月11日(土)、11月25日(土)に実施します、ご希望があれば学校HPより申し込みをいただければと思います。
修学旅行4日目
10月22日(日)
本日は修学旅行最終日です。
今日は午前中は班別行動です、各班で昼食をとり午後2時過ぎに京都駅に集合します。
〇班別行動の出発前にトラックに荷物を積み込みます、積み込み後、荷物は自宅に向けて先立ちます。
〇班ごとに京都市を見学します。
〇そして、京都駅に集合です。
〇新幹線に乗り東京駅に向かいます。
3泊4日の修学旅行、途中天気が悪かった時もありましたが、おおむね晴れが続きました、良い修学旅行になったと思います。
修学旅行3日目
10月21日(土)
修学旅行の3日目です。
本日は京都発ー京都着の終日班別行動です。
〇各班で京都や大阪などの各所を見学しています。
1日中、歩き回り様々な所を見学しました、宿に戻りみんなで夕食となります。
修学旅行も残すところ後1日、明日は午前中は班別行動を行い、昼過ぎに京都駅に集合して帰路にに付きます。
修学旅行2日目
10月20日(金)
修学旅行2日目です。
今日は関西方面は少し天気が悪いようです。
本日の行程は姫路→京都の宿までの班別行動です。
班ごとに時間をかけて作った行程表を手に姫路の宿を出発します。
無事に京都の宿にたどり着けたでしょうか?
〇2日目の様子を紹介します。
出発前の1枚
姫路城
姫路城をバックに
神戸での1枚
明日は終日、関西方面での班別行動となります。
博物館見学(1年生)
10月20日(金)
本日、1年生は「博物館見学」です。
午前中、上野にある国立科学博物館を見学、午後は班ごとにそのまま博物館の見学を続けたり、周囲の美術館や動物園の見学を行います。
〇博物館見学の様子を紹介します。
国立科学博物館に小学生や中学生の時に行ったことがある人もいるかと思いますが、高校生だからこそ、理解できたことや疑問に思ったことがあったと思います。そのような気付きを大事にして欲しいと思います。
修学旅行1日目
10月19日(木)
2年生は今日から修学旅行です。
〇 朝7時30分 東京駅に集合です。
〇 新幹線に乗り広島を目指します
人数の関係から新幹線は8時12分発「のぞみ15号」と8時48分発「のぞみ63号」に分かれての移動となります。
〇12時過ぎに広島駅に到着して平和学習を行います(先発組は12時2分着、後発組は12時42分到着です)
原爆ドームや資料館を見学して、碑めぐりを行い平和について考えます。
平和学習終了後、宿泊場所である姫路に移動して1日目の行程は終了です(到着は先発組が17時58分、後発組が18時58分)。
平和について考える貴重な1日になったと思います。
修学旅行まで後1日
10月18日(水)
昨日、中間考査が終わったと思ったら、明日から2年生は修学旅行です。
〇修学旅行は次のような日程です。
1日目(19日) 広島で平和学習を実施して姫路に宿泊
2日目(20日) 姫路から班別行動で京都に移動(京都泊)
3日目(21日) 京都周辺での班別行動(京都泊)
4日目(22日) 午前、京都周辺で班別行動
午後、京都駅に集合して東京駅にて解散
〇 本日、荷物の搬入作業がありました。
生徒の皆さんの荷物はトラックに積み込まれ、先んじて一泊目の姫路に出発しました。
中間考査が終わりました
10月17日(火)
4日間の中間考査が終わりました。
〇2年生は剣道場で修学旅行に向けた学年集会を行いました。
出発は10月19日(木)です。
〇部活動も再開しました。
・グランドでも
・体育館でも
待ちに待った部活動に取り組んでいます。
〇一方、3年生の教室では
中間考査後にも関わらず勉強に取り組む生徒の皆さんがたくさんいました。
2学期も折り返しです、1日1日を大切に過ごしましょう。
中間考査1日目
10月12日(木)
本日の日程が職員室の黒板に書かれていました。
中間考査が始まりました。
どの教室でも真剣に考査に取り組む姿が見られました。
共通テストまで
10月5日(木)
〇3年生昇降口の掲示板に1枚のパネルが掲示されました。
ちょっとレトロ感がありますが、毎年3年生を鼓舞し奮い立たせてきた伝統のパネルです。
〇3年生の皆さん、まだ100日もあります、慌てず騒がずしっかりと力をつけていきましょう。
国際理解教育・平和学習・大学別学習
10月2日(月)
今日の5限、6限は各学年で様々な取り組みが行われていました。
〇1年生は国際理解教育
東京外語大学で学ぶ留学生の方を招き様々なお話を聞きました。
〇2年生は修学旅行を前に「平和学習」を行いました
修学旅行を前に「平和」について考える貴重な機会になりました。
〇3年生は「大学別学習」として志望大学毎に集まり過去問分析をします。
各学年充実した時間を過ごしました。
陸上競技大会
9月28日(木)川越運動公園陸上競技場を会場に陸上競技大会が開催されました。
〇開会式
〇準備体操
〇1500mを皮切りに多くの競技が実施されました。
〇むかで競争・二人三脚リレー・台風の目も皆、全力です
〇リレー競技では熱戦が繰り広げられました。
〇部対抗リレーも皆、頑張りました
〇最終競技、クラス対抗リレーはクラスTシャツで競技を行いました
アンカーの選手を皆で応援します。
〇そして閉会式
暑い日でしたが天候に恵まれ、素晴らしい陸上競技大会となりました。
スタブロ講習会
9月22日(金)
9月28日(木)に川越運動公園で陸上競技大会が予定されています。
そこで、昼休みのグランドをのぞいてみると、何やら練習をしている皆さんがいました。
〇近づいてお話を聞いてみました、「スタブロ講習会」をしているとのことです。
※スタブロはスターティングブロックの略称だそうです
〇陸上部の方が「陸上競技大会」でリレー種目の1走や短距離種目に出る選手のために、スタブロの使い方をレクチャーしていました。
スタブロを使ったことのない方は一度、触れてみてはいかがでしょうか?
第2回実力テスト
9月19日(火)
〇職員室の黒板には写真のような記載が
〇今日は終日実力テストです。
〇時間は国語、英語は80分、数学は100分です。しっかり時間を確保して重たい問題に取組みました。
〇生徒の皆さんは実力が発揮できたでしょうか?
くすのき祭実行委員会解散式
9月16日(土)
土曜授業の放課後、中庭に沢山の生徒が集まっていました。
〇今年度の「くすのき祭実行委員会」の解散式が行われていました。
〇3年生から思い思いの話があり、その思いが後輩たちに受け継がれていきます。
くすのき祭が終わりました
9月11日(月)
〇9月4日(月)くすのき祭の翌日
雨の中、片付けが行われました。
〇「門」の解体も始まりました。
・はじめは恐る恐る
徐々に大胆に
〇9月9日(土)には骨組みの解体が始まり
・15時30頃には2階部分の解体が始まり
・16時30分頃には2階部分がすっかり無くなりました
〇9月11日(月)には足場のみとなり
放課後に足場の解体が行われました。
18時過ぎにはすっかりと片付きました
〇「門」が無くなりちょっと寂しい気がしますが、2学期は勉強も部活も学校行事も盛りだくさんです、頑張っていきましょう!!
くすのき祭後夜祭
くすのき祭2日目(9/3)の後夜祭を様子です。
〇後夜祭にも多くの方が参加いただきました。
〇バンドの演奏、部活動対抗トーナメント
〇応援部の演技披露では新団長の発表がありました。
〇夕焼けの中、閉会式を経て第76回くすのき祭は終了いたしました。
くすのき祭の2日間で1万4千人を超える方に来場いただきました、どうもありがとうございました。
くすのき祭2日目
9月3日(日)17:00
今年度のくすのき祭も校内のプログラムが終了しました。
沢山の方に来校いただき感謝申し上げます。
〇イベントステージではバンドの演奏や様々な企画が行われました。
〇体育館ステージでは吹奏楽部や弦楽合奏部、古典ギター部の演奏がありました。
〇そして応援部の演技披露がありました。
〇水泳部の「シンクロ」にもたくさんの方が来ていただきました。
〇多くの方に見ていただいた「門」ですが、夜になると写真のようにライトアップされます。
1日目に続き2日目もたくさんの方に来場いただき感謝いたします。
くすのき祭2日目の様子
9月3日(日)14:00
くすのき祭2日目、沢山のお客様に来場いただいています。
校内の様子をご紹介いたします。
〇3年生の教室 接客の合間に撮影させていただきました。
〇生物部の金魚すくいも大盛況です。
〇古典ギター部が廊下で演奏の案内をしていました。
素敵な演奏を聴くことができました。
他にも多くの団体が来て下さったお客様をお迎えしています。
陸上部
クイズ研究部
くすのき祭も残り数時間、最後まで全力で楽しんで欲しいです。
くすのき祭2日目がはじまりました
9月3日(日)
くすのき祭2日目がはじまりました。
今日も気温が上がりそうなので、熱中症対策をしてお越しいただければと思います。
〇学食からもブースを出して軽食を販売していただいています。
学食(体育館棟1階)でも食事がとれるとのことですので、よろしければお立ち寄りください。
くすのき祭1日目
9月2日(土)
くすのき祭1日目です。
〇くすのき祭に来られたお客様は開門まで近隣の川越第一小学校にて待機いただいています。
〇順番に「門」をとおりくすのき祭に入場します。
〇さっそく参加団体から宣伝を受けることになります。
〇校内に入るとシンクロを見たり
〇化学部の実験を見たり
〇生物部が飼育している蛇とたわむれたり
各団体が工夫を凝らした出し物でお客様をお迎えしています。
〇中夜祭ではバンドの演奏や
〇ハッチを踊ったり
〇応援部の演技があったり
盛りだくさんの1日でした。
明日、くすのき祭2日目です、ご都合がつけば是非お立ち寄りください。
くすのき祭がはじまりました。
9月2日(土)
いよいよくすのき祭1日目です。
〇今年度の「門」です。
門の中は技巧を凝らした装飾が施されています。
今日も気温が上がりそうです、熱中症対策をして来校いただければと思います。
くすのき祭まであと1日
9月1日(金)
いよいよくすのき祭の前日となりました。
午後6時頃の校内の様子です。
〇くすのき祭の「門」は最後の追い込みです!!
正面は概ね完成、側面と裏側の仕上げに全力で取り組んでいます。
〇くすのき祭実行委員会本部の様子
本番直前で室内は騒然としていますが、実行委員の諸君は「明日、お客さんをしっかり迎えられるよう、最後まで全力で頑張ります!」と話をしてくれました。
〇各教室では装飾や荷物の運搬などあわただしく準備が行われている中、本館3階「将棋道場」では囲碁・将棋部の諸君がくすのき祭に向けて静かに集中力を高めています。
くすのき祭期間、どなたでも将棋部員と対局することができます。
腕に覚えのある方はぜひお立ち寄りください。
くすのき祭まであと2日②
8月31日(木)くすのき祭まであと2日、17時30分ごろの校内の様子です。
〇中後夜、イベントステージとも着々と作業が進んでいます。
〇各参加団体は装飾作業が進んでいます。
〇音楽系の部活動は発表のための練習をしていました。
くすのき祭まであと2日①
8月31日(木)
今日は終日、くすのき祭準備です。
〇午前9:30頃の校内の様子です。
〇物品の大移動が行われています。
〇中後夜ステージ・イベントステージの作成も始まりました
〇各教室の装飾も進んでいます。
くすのき祭まであと3日
8月30日(水)午後
くすのき祭に向けて準備が進んでいます。
〇実行委員会からくすのき祭のパンフレットが配布されました。
夕方の校内の様子です。
・門班の皆さんが教室で細かなデザインの作成を行っていました
・中庭でも作業が行われています
・各教室でも準備が進んでいます
明日は終日、くすのき祭準備です。
2学期が始まりました
8月30日(水)
暑い暑い夏休みが終わり2学期が始まりました。
〇始業式に先立ち表彰状伝達式・壮行会が行われました
・弓道部、音楽部、古典ギター部に表彰状が伝達されました
壮行会では関東大会に出場する「音楽部」と「弓道部」にエールを送りました。
音楽部は関東合唱コンクール(9月16日(土)・水戸市民会館)
弓道部は関東弓道個人選抜大会(9月9日(土)、10日(日)・明治神宮)
にそれぞれ出場します。
〇始業式
校長先生からは
・くすのき祭に向けて準備を進めてきた実行委員に頑張りとくすのき祭成功への期待
・この夏、部活動に取り組んできた多くの生徒に対して文武両道の大切さ
などについて話をいただ生きました。
終業式終了後は3年生は「学年集会」が行われました。
その中で共通テストの申し込みについて触れられていました。
こちらもいよいよ始まりです。
くすのき祭まであと8日
8月25日(金)
くすのき祭まであと8日となりました。
校内の至る所で準備が進んでいます。
中後夜祭で使用するステージには毎年、ステージバックに大きなデザインが描かれています。
くすのき祭当日に向けて、これまで小分けに作成してきたデザインをつなげる作業が行われていました。
そして門も作業が進んでいます。
真横から撮影しましたが、装飾がだんだん増えてきています。
8月30日(水)が始業式です。いよいよ2学期も目前です。
くすのき祭まであと10日
8月23日(水)
暑い日が続いています、気が付けば夏休みも後半、2学期が見えてきました。
〇昇降口に立てられたパネルを見ると
くすのき祭まで「あと10日」となっていました。
そこで準備状況を取材してきました。
〇門
グランド側から撮影しました。各パーツがところ狭しと置かれています、急ピッチで作業が進められています。
〇くすのき祭本部
夏休み中、多目的室5が「くすのき祭実行委員会本部」として使用されます。
作業をしていた実行委員の諸君に「ネタ」をお願いしたところ、快く1ネタ提供いただきました。
〇くすのき祭の記念品が完成したそうです。
くすのき祭当日は記念品販売所を昇降口付近に設置するとのことです、よろしければお立ち寄りくださいとのことです。
盛夏到来・川越高校②
8月6日(日)
前回に続き夏季休業中の川越高校の様子をお伝えします。
〇夏季講習の様子(8/4)
受講者が多い講座は視聴覚室やセミナー室で実施されます。
〇部活動の様子
<応援部>
熱中症対策を取りながら実施しています。
<野球部>
暑い日が続きます、バランスの良い食事と規則正しい生活が大切です。
くすのき祭の準備が進んでいます。
8月5日(土)
くすのき祭の準備が進んでいます。
〇門の作成は順調のようです。
〇水泳部のシンクロも練習が行われています。
動画を撮影して演技をチェックしていました。
ちなみに、くすのき祭は9月2日(土)、3日(日)に実施されます、来場される場合は事前登録をお願いしていますので、本HPの〈くすのき祭〉のページから申し込みください。
盛夏到来・川越高校
8月4日(金)
8月に入りました、厳しい暑さが続いています。
夏季休業中ではありますが、川越高校では様々な場所で生徒達が活動しています。
〇教室では夏季講習が実施されています(夏休み中に、約90の講座が実施されます)。
〇 空き教室では自習に励む3年生が数多くいます。
〇部活動も頑張っています
〈物理部〉
〈吹奏楽部〉
〈弦楽合奏部〉
〈書道部〉
〈籠球部〉
〈排球部〉
〈水泳部〉
〈蹴球部〉
〈卓球部〉
普段と変わらず賑やかな川越高校です。
音楽部定期演奏会
7月30日(日) ウエスタ川越にて音楽部の定期演奏会が開催されました。
〇今年度は音楽部OBの方々との合同ステージを行われました。
暑い中、多くの方に会場までお越しいただき感謝申し上げます。
大学見学会
7月31日(月)
夏休みに入り、学校主催の大学見学会が実施されています。
本日は東京大学と一橋大学
なお、先週には東京工業大学が実施され、来週には慈恵医大が予定されています。
〇本校OBの大学生にキャンパスを案内してもらったり、大学の教職員の方に説明をしてもらったりと内容は盛りだくさんです。
〇東京大学での一枚です
こちらは一橋大学での1枚
参加した生徒の皆さんはとても刺激になったと思います。
学校説明会
7月26日(水)
ウエスタ川越で学校説明会を開催しました。
〇初めに、今年度新たに作成した学校紹介動画を上映しました。
・授業や学校行事、部活動の様子を映像で紹介しました(一部を画像にしてご案内します)。
〇その後、学校生活や進路指導などの説明があり、最後は生徒会長、文化祭実行委員長からの受検生に向けてのメッセージがありました。
沢山の方に来場いただきました。2学期にも土曜公開授業にあわせた説明会や学校説明会(10/28)が予定されています。
くすのき祭門の作成始まる
7月18日(火)
7月15日(土)~17日(月)は3連休でした。
連休の初日15日(土)からくすのき祭の「門」を作り始めますと聞いていましたが、作成開始4日目の今日、ここまで作業が進んでいるとは思いませんでした。
終業式後には門班のメンバーが集まり作業が再開されました。
暑い日が続いています、ケガ、事故に気を付けて作業をして下さい。
終業式・壮行会
7月18日(月)
川越高校は今日が1学期終業式です。
〇終業式に先立ち、この夏に全国大会に出場する、物理部、美術部、新聞部、弓道部、陸上競技部の壮行会が行われました。
全国大会での各部の活躍を祈念し応援歌を斉唱しました。
〇終業式
校長先生からは「自由」とは日々の凡事徹底の上に成り立つものだというお話がありました。
1学期が終わりました。生徒の皆さんにはこの夏やりたいことがたくさんあると思います。明日から始めようではなく、今日から取り組んでよい夏にしてください。
〇早速、昇降口には全国大会に出場する各部の懸垂幕が掲げられました。
全国高校野球選手権埼玉大会3回戦
7月17日(月)
川越高校野球部は高校野球選手権埼玉大会の3回戦(浦和麗明戦)に挑みました。
結果は力及ばず残念な結果となりましたが、スタンドからは熱い応援が送られていました。
避難訓練
7月12日(水)
避難訓練を行いました。消防署から消防隊の方が来てご指導をいただきました。
訓練のスケジュールは次のとおり
8:45 緊急地震速報が鳴り、地震が発生
8:50 実験室から火災が発生 → グランドに避難
という想定で訓練が行われました。
〇8:45 校内放送で緊急地震速報が放送されました。
〇各教室では「シェイクアウト訓練」が行われます。
揺れが収まるまで机の下で安全を確保します。
8:50 火災発生の放送を受け、避難行動が開始されます。グランドに落ち着いて移動します。
〇7分後には1000人を超える生徒の避難が終了しました。
〇消防署の方から講評をいただきました。
災害はいつ、どこで起きるかわかりません、暑いし、寒い日、雨や雪の日でも災害は起こりえる、家庭でも街中であっても、冷静に身を守ることを意識して欲しいというお話をされていました。
芸術鑑賞会
7月11日(火)
令和5年度芸術鑑賞会が行われました。
今年度は新・純邦楽ユニット「WASABI」による演奏を鑑賞しました。
和楽器の体験として、選ばれた生徒が太鼓、尺八、津軽三味線の演奏に挑戦しました。
大変盛り上がり、あっという間の90分でした。
最後に代表生徒から花束の贈呈と感謝の言葉を送りました。
素晴らしい演奏をいただいた「WASABI」の皆さん、ありがとうとざいました。
学年別進路講演会
7月10日(月)
夏休みを前にして、学年別進路講演会が実施されました。
〇 1年生は「やまぶき会館」にて昨年、卒業生を出した旧3学年の先生から「高1生の夏以降の学習」について講演が行われました。
〇2、3年生は多様な進路希望に対応するため外部から講師を招き、リモートを駆使して各教室で講演会が実施されました。
〇2年生は文系と理系に分かれて「最新の入度動向と高2生の夏以降の学習について」「最難関大学合格に向けた夏以降の学習について」の講演
〇3年生は私立文系、国立文系、理系、医学・薬学の4つのグループに分かれて「第一志望合格のために」の講演が行われました。
各学年とも貴重な話を聞くことができました、目標を定めて夏休みをむかえましょう。
全国高校野球選手権埼玉大会1回戦
7月9日(日)
第105回全国高校野球選手権埼玉大会、川越高校野球部が初戦に挑みました。
球場は·UDトラックス上尾スタジアム
対戦相手は「羽生実・幸手桜・羽生一・妻沼」チームです。
スタンドには応援部、吹奏楽部をはじめ多くの方が応援に来ていただきました。
応援を受け熱戦を制しました。
2回戦は7月13日(木)の予定です。
期末考査が終わりました
7月5日(水)
1学期の期末考査が終了し、考査前から休止していた部活動やくすのき祭実行委員会の活動が再開しました。
〇そんな中、3年生は卒業アルバムに掲載するための写真の撮影が行われました。
・図書館前ではクラス写真の撮影が行われていました。
※ 正面からの写真は実際の卒業アルバムで確認してください。
・グランドではアルバム用の個人写真の撮影が行われていました。
期末考査が始まりました
6月30日(金)
今日から7月5日までの4日間、1学期の期末考査が行われています。
いつもは賑やかな校内も今日は静かです。
〇邪魔にならないよう廊下から考査中の様子を1枚撮影させてもらいました。皆さん、集中して問題に取り組んでいます。
〇明日から7月ですね、夏休みも近づいてきましたが、まずは期末考査をしっかり乗り越えましょう。
1学期期末考査前
6月28日(水)
6月30日(金)から1学期期末考査が始まります。
先日の3年生の教室では7時過ぎにも関わらず多くの生徒が勉強に励んでいました。
〇また、各教室には夏季講習講座一覧が掲示され、申し込みが始まっています(〆切は30日までです)
〇また、県教育委員会が行っている「県立高校オンライン講座」の案内も掲示されていました。県立高校で行われている受験用夏季講習にオンラインで参加できるというものです。
〇どちらの講座にも多くの生徒が参加して力をつけてくれること、期待します。
1年生 水泳大会
6月21日(水)
5月中頃から1年生の体育では水泳の授業が行われてきました。
その授業の成果を発揮するため水泳大会が開催されました。
〇天候は曇りで、暑くもなく寒くもなくの水泳大会日よりです(ちょっと風がありましたが・・・)。
〇競技種目(クラス対抗で競います)
【第1部】プールを横に使い20mの距離で競い合います(犬かきやバタ足での競技があります)。
【第2部】正規の50mプールでの競技です、最終競技はクラス対抗の400m自由形リレー。
〇【第1部】
〇【第2部】
野球部親善試合
6月20日(火)
放課後に初雁球場にて城西川越高校野球部との練習試合が行われました。
応援部、吹奏楽部をはじめ多くの生徒が駆け付け、野球部を力いっぱい応援しました。
〇スタンドからは気合の入った応援が行われました。
〇試合の結果はご覧のとおりです。
梅雨の晴れ間の川越高校
6月16日(金)
久々に雨がやみ、晴天となりました。
〇青空の下で、授業や部活動が行われています。
天気予報ではこの週末、気温が高くなるとのことです。体が暑さに慣れていない時期なので、給水と休憩をとりながら熱中症に注意して活動してください。
被服実習
6月13日(火)
先週、家庭科室で被服実習を行っていたので見学させてもらいました。
〇今回はミシンの使い方を確認して、練習用の布をミシンで縫ってみようという内容でした。
どんどん作業が進む方やちょっと苦戦している方など様々ですが、実習では「エプロン」を作成することを目標としています。
そして完成した「エプロン」で調理実習を行うという壮大な計画が立てられています。
梅雨の川越高校
6月12日(月)
梅雨に入り雨の日が続きます。
そんな中で1年生は水泳の授業は行われています。
〇2年生はLHRの時間に修学旅行の計画を班ごとにたてています。
〇3年生のLHRは学年レク「クラス対抗綱引き大会」が行われました。
雨の日々でも、川高生は賑やかに過ごしています。
教育実習生との懇談会
6月6日(火)
昼休みに教育実習生との懇談会が行われました。
〇教育実習生が大学生活のこと、大学受験のこと、高校生活のことなど、在校生と懇談をしてもらいました。
教育実習も今週末で終了です、実習生の皆さん最後まで沢山のことを在校生に伝えてください。
雨の実力テスト
6月2日(金)
朝から雨が降っています、学校の紫陽花が雨雲のしたで色づいていました。
そんな雨の1日ですが、実力テストが実施されました。
多くの3年生は夕方6時過ぎまで問題に取り組んでいました。
共通テストは2日間の長丁場です、学力だけでなく集中力を保ち続ける力も必要となってきます。
門班の活動風景
6月1日(木)
6月になりました。
中庭ではくすのき祭の門班の皆さんが作業をしていました。
いよいよ今年度の門の骨格となる長い木材の加工が始まりました。
球技大会2日目
5月31日(水)
球技大会2日目、今日も各競技で熱戦が繰り広げられました。
〇たくさんの観客が集まったのは、3年生〈バレーボール決勝」
教員チームとの対戦です、手に汗握る熱戦が繰り広げられました。
そして閉会式、グランドに全学年が集合しました。
〇結果発表と表彰。
〇体育委員長挨拶
〇校歌斉唱
天候に恵まれ、素晴らしい球技大会となりました。
球技大会で仲間との絆が深まったと思います、明日から6月です、皆で頑張っていきましょう。
球技大会1日目
5月31日(水)
〇昨日の球技大会1日目の様子を紹介いたします。
晴天の下、各学年で熱戦が繰り広げられています。
〇教員チームも頑張っています。
球技大会開会式
5月30日(火)
先週の天気予報ではずっと雨マークだった本日、球技大会が開催されま
した。
〇前日の雨でグランド状況が良くないため、開会式は体育館で行われました。
色とりどりのクラスTシャツが圧巻です。
〇開会式に先立ち、表彰状伝達式、壮行会が行われました。
地学部、物理部、弓道部、陸上競技部に表彰状が授与されました。
関東大会に出場する弓道部、陸上競技部に対して壮行会が行われました。
〇球技大会開会式では体育委員長の挨拶や応援部のエールが行われました。
1000人を超える生徒たちの準備体操も圧巻です。
〇開会式の最中、懸命にグランド整備を行ってくれた部活動や体育委員の皆さんありがとうございます、無事に球技大会が実施できました。
競技の様子は明日以降掲載いたします。
開校記念日
5月28日(日)
今日は「開校記念日」です。
本来、「開校記念日」は学校が休みになりますが、今年は日曜日なので、そもそもお休みです。
〇こんな機会ですので川越高校の歴史を振り返ってみましょう。
〇100周年記念誌「くすの木」には開校当初から1年毎の出来事が記されています(1899年~1998年まで)。
今からちょうど、100年前の1923年から10年毎の小見出しをピックアップしてみました。(※は記事の抜粋です)
〇1923年(大正12年)
関東大震災に際し、大宮駅でボランティア活動。
〇1933年(昭和8年)
学芸冊子「栄丘」創刊。
〇1943年(昭和18年)
「修練」の授業が始まり、1年生、戸田で海洋訓練。
〇1953年(昭和28年)
「進学生徒父兄会」が結成された。クラス対抗駅伝が始まった。
〇1963年(昭和38年)
新1年生史上最多の539名、初めての10クラス編成となる。
〇1973年(昭和48年)
新校舎着工、「超新館」が出現
※「超新館」は現在の1年生、2年生の教室がある「管理棟」のこと
1978年まで増築が行われて現在の形になる。
〇1983年(昭和58年)
予餞会は大荒れの白井貴子コンサート。
※市民会館大ホールで実施した予餞会のコンサート、盛り上がり生徒が椅子に立ち上がり手拍子、足拍子をした結果、椅子を破損するなどの多額の損害がでた。
〇1993年(平成5年)
推薦入試制度始まる。くすのき祭、NHKで全国放送。
決戦せまる(球技大会)
5月27日(土)
球技大会が近づいてきました。
日程は5月30日(火)31日(水)(予備日が6月1日)です。
〇昨日の昼休み、グランドはすごいことになっています
球技大会当日の天気がちょっと心配ですが、強い気持ちで雨雲を追い払いましょう。
教育実習
5月26日(金)
5月22日(月)から9名の教育実習生が実習を行っています。
〇朝のSHRで連絡事項を伝えたり
〇指導教員の授業を見学したり
〇授業に向けて控室で教材研究を行ったり
〇実習生同士で授業を見せ合ったり
とても忙しそうに過ごしています。
実習生は本校の卒業生ですので、生徒の皆さんは何か質問や相談があったら声をかけてみたらどうでしょうか?
救命救急講習会
5月24日(水)
中間考査が終わった午後、セミナー室で「救命救急講習会」が実施されました。
〇講習会の参加者は1年生の保健委員です。川越北消防署から講師の方を招き、「心肺蘇生やAEDの使用」について実習を行いました。
〇初めに消防署の方から救急時の対応について実演いただきます。
〇次に実際に実習を行います
胸骨圧迫(実際にやってみるとかなりしんどいです)
AED(音声案内に従って操作を行います)
いつどこで何があるかわかりません、そんなときに落ち着いて対応できることが大切です。
川越北消防署の皆さんお忙しいところ大変ありがとうございました。
中間考査3日目
5月23日(火)
昨日、夕方から降った雨で「くすのき」周辺には大きな水たまりができていました。
5月19日(金)から5月24日(水)まで中間考査が実施されています。図書館の様子を見てきました。
〇沢山の生徒が勉強をしていました。
中間考査もあと1日、集中力を保ち乗り切ってください。
※図書館は平日20時まで開館しています、普段から読書や勉強で生徒の皆さんに利用されています。
グランドにて その2
5月18日(木)
来週、5月30日(火)と31日(水)に球技大会が実施されます。
実施種目はバレーボール、卓球、ソフトボール、ソフトテニス、バスケットボールの5種目、学年別クラス対抗で競い合います。
〇昼休みにはグランドや体育館で、球技大会に向けての練習が行われています。
ちなみに、明日、5月19日(金)から中間考査が始まります。
昼休みに球技大会の練習で気分転換をして、中間考査に向けて集中力を高めていきます。
グランドにて
5月16日(火)
ぐずついた天気が続きましたが、今日は春らしいよい天気となりました。
〇グランドにて体育の授業が行われていました、クラス毎に1500m走が行われています。
スタートを待っている生徒や走り切った生徒が、走っているクラスメートに大きな声をかけ応援をしていました。クラスの団結力を高めるよい機会になったと思います。
面談週間
5月11日(木)
今週は面談週間です。
〇放課後を中心に2者面談が行われています。
教室が部活動や勉強をしている生徒がいるため、廊下が面談会場となっている場合もあります。
〇1年生は面談の中で2年次の文系、理系の類型選択についての話があったかと思います。
〇昇降口の側に類型選択の参考となるよう、2年生で使用する教科書の一部が展示されています。
ぜひ、手に取って内容を確認して欲しいと思います。
校内風景
5月10日(水)
〇中庭でくすのき祭の「門班」の諸君が作業をしていました。
くすのき祭は9月2日(土)、3日(日)開催予定です。
プールの風景
5月9日(火)
〇プールの風景
・5月6日(土) 生徒研究発表会の日に理科棟からプールを眺めると、水が満水となっていました。
・そして、プールの中央に「鴨」が浮かんでいました。
・5月9日(火)放課後にまだ「鴨」がいるかと思い、プールに見に行きました。
なんと、水泳部の諸君が練習をしていました。
水温がまだ十分、上がっていないので、集中して短時間の練習を行っています。
3校美術部展
GW期間の5月3日(水)~5月7日(日)に川越市立美術館で3校美術部展が開催されました。
〇その様子を紹介いたします。
生徒研究発表会
5月6日(土)に生徒研究発表会が開催されました。
月曜日の7限に設定されている「総合的な探究の時間」を活用して、
生徒は、理数に関係する探究活動を「川高サイエンス探究」
その他の探究活動を「地域探究」と位置づけ、探究活動に取り組んでいます。
その成果を発表するのが「生徒研究発表会」です。
〇前半は各教室でポスター発表やプレゼンテーションが行われました。
〇後半は体育館にて6グループが口頭発表を行いました。
東京大学 梶田隆章先生、理化学研究所 加賀谷悟先生、武蔵野学院大学 福田直先生の来賓としてお招きして、沢山のアドバイスをいただきました。
離任式
4月28日(金)
3月末で本校を離れられた先生方を招き離任式が行われました。
〇お忙しい中、6名の先生が来校されました。
〇離任された先生方から在校生に熱いメッセージをいただきました。
先生方のお話の中から一部を抜粋させていただきます。
・川越高校で学んだことを大事にして、将来、日本や世界のリーダーとして活躍できるように頑張って欲しい。
・川高生の鋭い質問があったこそ教師として成長できた。これからも鋭い質問をして川越高校を高めてもらいたい。
・簡単に達成できる目標ではなく、背伸びをしてちょっと無理そうな目標をもって欲しい。そして目標に向かって苦労する過程を大切にして欲しい。
・気が付けば時間は過ぎてしまうので時間を大切にして欲しい、将来の日本や世界を支える川高生の力に期待する。
・人との出会いが大切、高校3年間の出会いを大切にして欲しい。
・生きていく中で、楽な道とつらい道のどちらかを選ばないとならない時、終わった時に後悔しないのはどちらの道か?後悔したくなければ、あえてつらい道を選んでもらいたい。
〇最後に全校で校歌を歌い離任された先生方に感謝の気持ちを送りました。
1年 理科実験
4月27日(木)
1年生の理科の授業で実験が行われていましたので取材をさせていただきました。
〇生物基礎 顕微鏡を使った実験(微生物の観察)
持参したタブレットで顕微鏡の像を撮影して観察していました
ヨーグルトに住む乳酸菌が観察できました。
〇化学基礎 ワインの蒸留
器具を使いワインからアルコールの蒸留に挑戦しました。
百聞は一見に如かずといいますが、実験をやって気付いたことや感じたことが授業の理解につながっていくと思います。
プールが褐色に・・・(その2)
4月25日(火)
〇藻類「ヘマトコッカス」が生息する本校プール
(詳細は4月21日の記事をご覧ください)。
〇水泳部の皆さんによりプール清掃が行われました。
〇見違えるほどきれいになりました。
今週の後半にはきれいな水を入れ始めます。
類型・科目選択オリエンテーション
4月24日(月)
1、2年生のLHRでは「類型・科目選択オリエンテーション」を実施しました。
・本校では、2年生になると文系・理系のどちらかを選択します。更に、文系・理系のそれぞれに選択教科があるので、希望する教科を選ぶことになります。
・3年生になると選択教科の数が増え、目指す進路を踏まえて教科・科目を選択することになります。
〇体育館で類型科目選択の考え方や各教科の学習内容について説明があ
りました。
〇詳細を記した冊子が配布されています。
希望調査を5月末に行います。しっかり調べて、よく考えて文系・理系や選択教科を決めて欲しいと思います。
プールが褐色に・・・・
4月21日(金)
ちょっと前にもお伝えしましたが、プールの水が不思議な色になってしまいました。
〇これに興味をもった、生物部の皆さんが調査を行ってくれました。
〇原因は「ヘマトコッカス」だそうです。
「ヘマトコッカス」は藻類の一種で普段は「緑色」で、環境が悪くなりストレスがたまると「赤色」に変色するとのことです。
藻もストレスがたまるんですね。
生物部の皆さん貴重な情報提供ありがとうございました。
仮入部期間
4月19日(水)
今週は新入生の「仮入部」期間です。
各部の先輩達は新入部員勧誘に頑張っています。
〇化学部では実験のデモンストレーションを行っていました。
〇生物部では生き物にふれあいながら勧誘活動をしていました。
〇吹奏楽部の勧誘の様子
〇応援部の勧誘の様子
〇古典ギター部の勧誘の様子
〇クイズ研究部の様子
早押しボタンを見せてもらいました。
〇音楽部、「新入生に向けてポーズを!」とお願いした1枚です。
〇将棋部は集中して対局を行ってました。
21日(金)が部登録の日になります、良い部活が見つかるといいですね。
OB懇談会
4月15日(土)
今週、新入生は「くすのき研修」が実施されています。
本日、その一環でOB懇談会が行われました。
〇現在、大学で学んでいるOBの皆さんを招き、川高在学中に頑張ったこと、高校時代の勉強方法、大学受験や大学生活など、様々な話をしてもらいました。
〇29名のOB諸君が各クラスに別れ親身になって話をしてくれました。
OBの方のお話から、印象的な内容のものをいくつか紹介します。
・大学受験を終えて振り返ってみると、学校で出された課題や小テストの大切さがわかった。
・高校の3年間、必ず勉強時間を確保した。どんなに疲れていても、10分でもいいので机に向かうようにしていた。
・部活の先輩から、部活のこと以外に勉強方法や大学受験の話を聞けたことが刺激になった。
〇忙しい中、来校いただいたOBの皆さんに感謝申し上げます。
部活動見学ツアー 2日目
4月14日(金)
部活動見学ツアー2日目です。
学校の隅々までまわり、先輩達の活動を見学しました。
〇地学部(地学実験室)
〇籠球部(体育館)
〇吹奏楽部(合宿所)
〇柔道部(柔道場)
〇サッカー部(グランド)
〇弓道部(弓道場)
部活動見学ツアー
4月13日(木)
学校のプールが不思議な色になっています
例年、4月末には水を抜き、きれいに掃除をしてから、新たに水を張ります。この色を見ることができる期間は、わずかでしょうか。
〇 今日と明日の2日間、新入生のために部活動見学ツアーが実施されています。生徒会やくすのき祭実行委員が各クラスの案内役になり、校内至るところで活動している部活動を見学していきます。
〇 ツアーの様子を一部紹介させていただきます
〇音楽部(音楽室)
〇ラグビー部(化学講義室)
〇応援部(校舎屋上)
〇写真部(1年C組)
〇弦楽合奏部(1年H組)
〇クイズ研究部(1年I組)
〇化学部(化学実験室)
〇軽音楽部(視聴覚室)
興味ある部活は見つかったでしょうか?明日もツアーが実施されます。
新入生歓迎会
5月11日(火)
廊下の壁が部活動の勧誘のチラシで埋まっています。
中にはどうやって張ったかわからないチラシもあります。
そんな中、新入生歓迎会が開催されました。
新入生に川高生のパワーが伝わったでしょうか。
着任式・始業式・対面式
4月10日(月)
本日から令和5年度1学期がスタートしました。
新入生を迎え、3学年が一堂に会し着任式・始業式・対面式が行われました。
〇着任式 4月から新たに加わった職員の紹介がありました。
〇始業式
〇対面式 新入生、在校生それぞれから挨拶があり、全員で応援歌を歌い絆を深めました。
入学式を挙行いたしました
4月7日(金)
入学式が行われ、新たに358名の川高生が誕生しました。
〇正門の様子
〇入学式の様子
〇校歌披露
〇 学年団紹介
〇閉式後に各クラスでクラス写真を撮影しました。
入学式準備
4月6日(木)
明日、入学式です。
登校した2年生が新入生を迎えるため、入学式の式場の準備をしてくれました。
〇体育館にシートを引き、椅子を出します。
〇椅子は間隔を確認しながら丁寧に並べていきます
〇最後に一列一列確認をして完成です。
新たな仲間のために丁寧に入学式の会場を整備してくれました、在校生の新入生を温かく迎え入れたいという気持ちを感じました。