今日の川高

今日の川高

立冬らしい一日の終わりに…

本日は朝から、冬の到来を思わせる北風が吹き荒れる一日でした。

そんな中、夕刻から黙々と望遠鏡やPC、カメラなどを屋上にセッティングしている姿が…。

地学部が秋冬の天体を観察するための準備です。

空気が乾燥する冬の時期は天体観測にはとても良い季節ですが、寒いのは…とは言ってられないようです。

さて、どんな天体が覗けるでしょうか。

0

いじめ撲滅キャンペーンに参加しました。

本日、川越駅で行われましたいじめ撲滅・青少年健全育成合同キャンペーンに、本校の生徒会本部役員5名が呼びかけに参加してきました。

キャンペーンの目的は、「いじめ撲滅強調月間」の11月に、高等学校、県及び青少年健全育成に関する協力団体等が連携して広く県民に呼び掛け、いじめ撲滅の機運を醸成するというものです。

川越駅の自由通路を通られる方々に、呼びかけを行う中で、生徒たちはさまざまな気づきもあったようです。

これからもいじめ撲滅に全力で取り組みます。

0

科学教育振興展覧会中央展 ダブル受賞!

本日、第75回科学教育振興展覧会 中央展の表彰式が行われました。

本校の生物部、地学部がそれぞれ受賞し、代表の生物部2年、地学部2年の生徒が表彰式に出席してきました。

 

生物部 県知事賞

 題目「送電線下の森林管理がチョウ類の多様性に与える影響-埼玉県緑のトラスト保全地の事例-

 

地学部 県教育長賞

 題目「入間川岩根橋下に現れた枕状溶岩」

 

どちらも日本学生科学賞全国大会の埼玉県代表として、推薦されます。

それぞれ、地道に研究したことが実を結んだ結果となりました。ご支援、ご協力をいただきましたすべての方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

0

1年博物館見学 無事終了

初めて校外に出かける1年生だけの学校行事。

校内で見せる顔とはまた違い、ちょっと大人びた!?雰囲気の1年生。

勉学の秋、芸術の秋、食欲の秋…それぞれが様々な秋を楽しみながら、1日過ごすことができました。

0

(修学旅行)最終号

修学旅行もあと残すは帰りの行程のみとなりました。

保護者の皆様のご理解とご協力のおかげで、令和6年度第2学年の修学旅行も無事に終了できそうです。

ご子息を快く送り出していただき、誠にありがとうございました。

京都駅を予定から8分ほど遅れて出発、東京駅到着は17時45分頃の予定です。その後、解散を予定しております。

0

1年生博物館見学 西郷どん現る!?

本日、1年生は上野周辺の博物館見学に出かけています。

(2年生が修学旅行、1年生が博物館見学、3年生のみ平常授業です。)

1年生は、博物館見学を通じて幅広い分野に対する興味関心を深め、レポート作成を通じて表現力の育成を目指し、毎年修学旅行と同時期に実施しております。

まずは1年生全員が国立科学博物館を見学します。

そしてお昼をはさみ、午後は班ごとに希望する博物館や美術館を見学する予定です。

0

(修学旅行)最終日の朝です。

おはようございます。いよいよ修学旅行も最終日です。

参加している生徒は、元気に朝食を頬張っています。

最終日は、14時頃まで班別行動。京都周辺を巡ります。

旅の最終日のなんとも言えない寂しさだったり…、修学旅行の終わりが意味することとは…。

今日までは全力で楽しんで、次のステージへの活力をしっかりチャージしてきてください。

0

(修学旅行)最後の夜です。

いよいよ修学旅行も最後の夜を迎えています。

ちょっとしたアクシデントもあったようですが、たくさんのお土産を手に、全員が無事に満足そうに戻ってきました。

修学旅行の最後の夜は、各部屋ではどんなことを語り合うのでしょうか。

その前に腹ごしらえ。最後の夜は、すき焼きです。

明日は最終日。思い残さず旅を満喫してきてください。

0

(修学旅行)班別行動 part2

今日の班別行動の行先の多くは、大阪、京都、奈良です。

天気にも恵まれ、足取り軽く、思う存分旅を満喫しているようです。

さてさて、どこから土産話を聞こうかな。

また、川高生自身は、10年後、20年後に振り返った時、どんな思い出話に花を咲かせるのでしょうか。

午後も新たな旅の出会いを。

0

(修学旅行)3日目朝です。

朝日の降り注ぐ、気持ちのいい朝を迎えました。

若干名、体調不良の生徒が出ていますが、同行いただいている看護師からのアドバイスのもと、万全を尽くしております。

本日も班別行動です。多くの班が、大阪、京都、奈良を中心にめぐります。

今年度のくすのき祭の門のモチーフであった伏見稲荷大社の楼門を、班別行動の一つの目的地とする班が多いようです。川高生の知的好奇心の高さを感じます。

今日の関西方面は概ね天気が安定し、少々暑いくらいの予報です。

全ての班がこの後、出発します。今日のお宿も同じ場所です。18時15分までに戻る予定です。

0

(修学旅行)2泊目のお宿に、お帰りなさい。

修学旅行2日目、班別行動から全員、2泊目の京都のお宿へ帰ってきました。生徒は皆、元気です。

帰着チェックでは、この日にあった出来事を、どの班も楽しそうに報告してくれています。

また、元気そうな生徒の顔を見て、生徒の報告を聞く2学年の先生方も顔がほころんでおり、とても温かい空気が流れていた旅館のロビーでした。おかえり。

そしてお待ちかね、お夕飯です。一日歩き回った腹ペコ男子たちの、なんとも言えない嬉しそうな笑顔。たくさん食べて、ゆっくり寝て、明日の班別行動に備えよう!

修学旅行2日目の夜も、更けていきます…。早くも修学旅行の折り返しです。

0

(修学旅行)班別行動

今日は朝から班別行動。

朝、降っていた雨も上がり、青空が見えるようになりました。蒸し暑いようです。

船に乗る班あれば、新幹線に乗る班もあり、非日常を楽しんでいます。

各班、本日の京都の宿には、18時15分までには到着する予定です。

旅先での新たな出会いをぜひ楽しんで。

0

(修学旅行)2日目朝を迎えました。

修学旅行2日目、小雨が降る朝を迎えました。

生徒は皆、元気です。

本日は、班別行動です。

各班思い思いに計画した行程で、姫路を出発し、本日の宿がある京都を目指します。

多くの班は姫路城、神戸周辺を巡るようです。中には、広島へ戻る班もいたり、海を渡る班もいたり…。

どんな旅になるでしょうか。

 

0

(修学旅行)初日は姫路泊

修学旅行初日、無事すべての行程が終了し、本日のお宿にて夕飯を食べ終えました。

今朝は早かったので、今日の就寝時間は少し早めです。

ただ、2年生の皆さんは平和学習リポートの提出を忘れないでね。

明日は、それぞれの班が、それぞれの場所へ出かけます。

0

(修学旅行)広島は、雨。

無事に広島に到着し、学年を2つに分け、資料館見学や碑めぐりを交代で行います。

ただ、広島はあいにくの雨。

事前学習で平和について学んできた2年生は、実際に原爆ドームを目の前にした今、どんな感想を持つでしょうか。今後、平和のために何をすべきか…。何ができるのか。

平和学習レポートに2年生全員が取り組みます。レポート入力〆切は今日の消灯時間まで。

0

物理部 Robo Cup2024 in オランダ 埼玉県教育長表敬訪問へ

過日、10月18日(金)、本校物理部の3年生4名が、大会の報告を行うため埼玉県教育長のところへ表敬訪問に行ってまいりました。

「ロボカップジュニア ジャパンオープン2024」で準優勝、そして令和6年7月17日(水曜日)から21日(日曜日)にオランダで開催された「Robo Cup2024」に出場し、世界第7位の成績を収めてきたこと、そして特別賞を受賞してきたことを報告してまいりました。

教育長さんからお祝いの言葉を頂戴し、最後は記念撮影。

保護者の皆様をはじめ、同窓会、卒業生など多くの方々にサポートをしていただき、大会を迎えるにあたり、何の心配をすることなく、生徒が大会に集中でき、持っている力の全てを出し尽くせたからこそ成し遂げられた結果です。

この場をお借りして御礼申し上げます。ありがとうございました。

今後も川越高校の生徒の活躍に、ぜひご期待ください!

0

修学旅行へ、先に出発しました。

明日、修学旅行へ出発する2年生の荷物が、一足先に一日目宿泊予定地である姫路へ向けて出発いたしました。

いつもとは違う登校風景。2年生の表情は明るく、声も弾んでいたように思います。

明日から日常とは違う4日間が始まります。準備万端。あとは、明日、2学年生徒の皆さんが集合するのみです。

本校の修学旅行は、自分たちの手で作り上げることが求められる4日間です。生徒の主体性に任せつつも、安心安全な修学旅行となるよう、2学年団を中心に万全に準備してまいりました。保護者の皆様、これまでご子息の体調管理にご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

明日からの修学旅行の様子を、こちらでご報告させていただきます。

修学旅行しおり表紙:美術部2年生による力作。川高生ならどなたのお顔か分かりますよね?

0

本日、中間考査2日目。あと2日頑張れ!

本日は、中間考査2日目でした。

あと残り2日。折り返し地点。

今日も職員室前のホワイトボードには、質問に来た生徒と先生とが真剣な眼差しで向き合う姿がありました。

3年生は、中間考査後も模試が控えています。

 

そしていつの間にかキンモクセイの香りが、心地よく香る季節となりました。正門を入って、すぐ左側にキンモクセイがあります。

ぜひ、香りで季節を感じてみてください。

0

総合的な探究の時間~地域探究~

本校は、毎週月曜日7限に総合的な探究の時間があります。

本日は、2年生の地域探究において、中間発表会が行われていました。

身近な話題を自由な発想を豊かにテーマとして設定し、自らの体験をもって実験しつつ、科学的にデータを整理し、これまでの成果を発表します。

時折笑い声が聞こえ、和気あいあいと発表し合い、仲間を温かく見守り、温かい拍手を送り…。

3月に行われる予定の研究発表会に向け、このあとは再度、探究の微調整を行います。

最終的には、来年度5月に行われる生徒研究発表会において発表できるよう、それぞれのグループが探究を進めます。

 

0

第2回学校説明会を行いました。

本日、10月5日(土)、やまぶき会館をお借りして、第2回学校説明会を実施いたしました。

雨で足元が悪い中、200名を超える方々にご来場いただきました。

教務、進路、国際交流、学習企画と、それぞれ担当教員から本校の特色や取組について、ご説明いたしましたが、生徒が活躍している姿をぜひご覧いただきたく、生徒による司会、生徒会長、くすのき祭実行委員長からの紹介、国際交流事業に参加した生徒の英語でのスピーチ、音楽部による校歌披露、応援部による受検生へのエールをお披露目させていただきました。

また、やまぶき会館が本校から近いこともあり、校舎内の見学も多くの方々にご参加いただきました。

このあとも土曜日公開を実施いたしておりますので、本校へお越しいただく機会がございましたら、今度はぜひ生徒の授業での様子をご覧いただければと思います。

本日はご来場ありがとうございました。

 

0

陸上競技大会~雨も滴るいい男子!?

本日、10月3日に、川越市運動公園陸上競技場をお借りし、第53回陸上競技大会を実施いたしました。

くもりの予報のはずが…、霧雨から本降りへ。

臨時貸切バスを運行していただきましたが、雨の影響で道路状況がかなり混み合い、開会式の始まりに間に合わない生徒もいました。

しかし、そこは川高生。それぞれの任された持ち場をしっかりこなし、仲間の分もカバーしながら、結果としては予定していた閉会式時刻より早く終了することができました。

今回は、5年ぶりに騎馬戦も復活し、コロナ禍前に完全に戻せた状態で実施しました。

ただ、騎馬戦を経験したことのある生徒がほとんどいない中、体育の授業中や、事前の自主練習等で、騎馬の組み方から確認した成果が発揮され、本日の騎馬戦は勇ましく、実に血気盛んな様子で見ごたえがありました。

多くの保護者様にもご声援いただき、無事に開催することができました。ご声援、誠にありがとうございました。

0

学年ごとにそれぞれの行事で…

9月最後の本日、LHRと総合的な探究の時間を用いて、学年ごとにそれぞれの行事が行われました。

1年生は、国際理解行事。東京外国語大学等から英語圏ではない留学生をお招きして、それぞれの国の文化についてスライドや動画を用いて説明いただきました。

留学生と川高生がやり取りするのは、英語のみ。川高生からの質問も、もちろん英語。

2年生は、修学旅行を前に、平和学習として被爆体験伝承講話。

修学旅行の初日に訪れる原爆ドーム、広島平和記念資料館の行程が予定されており、被爆者体験を受け継いだ伝承者の方の講話を直接聴くことで、被爆者の方の平和への思いなど理解を深めました。

3年生は、各クラスが計画したクラスごとの時間。

今週行われる陸上競技大会の練習を行うクラスもあれば、レクで親睦を深めるクラスもあり、普段授業で見せる真剣な眼差しとは異なる楽しそうな姿が見られました。

それぞれの学年ごとに、行事盛りだくさんであった9月が締めくくられました。

いよいよ10月。川高生は、どんな〇〇の秋を過ごしますか。

 

 

0

川高初雁の森~同窓会の方々と共に

本日9月29日(日)、同窓会の方々と、川高初雁の森で、遊歩道を補修する作業を行いました。

この川高初雁の森は、飯能名栗湖のすぐそばにあり、この森で川越高校で学んだ卒業生と在校生が集い、交流を図るとともに、地球環境の保全や水源涵養等に寄与することを目的に事業として取り組んでいる場所です。

まずは応援団の演舞披露があり、校歌や応援歌で、作業の前に卒業生と在校生の心を一つにしてくれました。

在校生36名が参加し、卒業生である先輩方とそれぞれグループを組み、ウッドブロックを設置していきました。

それぞれのグループで、先輩たちと交流が深まり、話が弾んでいました。そして率先して川高生が重い砂袋を持ったり、道具を使って土を掘り起こしたりと、頑張っていました。

最後は名栗湖を見下ろしながら、自然の中でお昼ご飯を美味しく頂きました。

0

土曜公開授業(中学生対象)、学校概要説明を行いました。

本日も、中学生対象の土曜公開授業が行われました。

多くの方々に足をお運びいただき、誠にありがとうございました。

また2学期の土曜公開授業から、午前中に学校概要説明を行ったのち、午後には部活動見学を実施しています。

部活動見学は自由に見学をしていただいております。

部活動の体験をしたいとのご希望も戴いているところではございますが、本校では部活動の見学のみとさせていただいておりますので、ご了承ください。

なお、10月12日(土)の土曜公開授業では、本校2学期中間考査にかかる部活動休止期間内に当たっているため、部活動見学は実施できません。ご了承ください。

土曜公開授業、10月5日の第2回学校説明会ともに、ホームページで申し込みをお願いしております。本校ホームページのトップページをご覧ください。

0

後期教育実習が無事終了

本日まで、後期の教育実習生4名が実習を行っておりました。

それぞれが母校(県立川越高校)に戻り、立場を変え、生徒の時とは異なる視点で川越高校を見ることができたのではないでしょうか。

それぞれ実習の集大成としての研究授業を終え、良かった点、反省すべき点を指導教員と整理し、長かったようで短かった実習期間の幕を閉じました。

埼玉の教育を担う、人材の育成にも、本校は力を注いでいきます。

0

県外から本校視察へ

本日、9月26日(木)、鹿児島県立甲南高等学校から本校へ、ジグソー法を取り入れた授業を視察するために、1名の先生が来校されました。

3限世界史探究の授業においてジグソー法による授業が行われ、その授業での生徒の主体的に考える様子に、大変驚かれていらっしゃいました。

生徒たちはグループで話し合う際に身を乗り出して話し合ったり、資料を駆使して仲間に説明したりと、非常に活発に参加していました。

その他にも、国語科の1年生から3年生までの授業をご覧いただきましたが、授業担当者からの「では隣同士考えて」の一言だけで、「互いの意見・考えを言い合える生徒さんたちは、すごいですね」と視察された先生からお話をいただきました。

校内の先生方も、本校生徒たちに負けじと熱心に授業の様子をご覧になり、勉強されていました。

0

国際交流、そして国際理解へ

本日、2年生では修学旅行を前に、平和学習の一つとして、また異文化理解を進めるため、国際理解行事と題し、東京外国語大学の留学生や本校ALT等の10名の方々に講師としてご協力いただき、各クラスでご自身の国の紹介や平和についてお話いただきました。

今、日本という一つの国にいるだけでは、なかなか肌では感じられないこと、いかに今、自分がいる環境が平和であることについて、改めて感じられ、考えさせられたのではないかと思います。

英語が母国語ではない留学生と本校生徒の共通言語を英語とし、生徒からの質問も英語で行われました。

 

0

くすのき祭実行委員解散式

第77回くすのき祭は、9月7日(土)8日(日)に行われ、今、川高は、落ち着いた学習環境の中にあります。

そして本日の放課後、中庭で行われていたのが「くすのき祭実行委員解散式」。

330名を超える有志、実行委員の存在があってこそ、成り立つくすのき祭。

第77回くすのき祭も、多くの方々にご来場いただき、お楽しみいただけた文化祭となりました。実行委員の皆さんが暑い日であっても、くすのき祭に向けた準備に黙々と取り組んでいる姿に、心打たれました。

また、文化祭前日や1日目終了後、多くの川高生が下校したあと、嫌な顔一つせず、学校中掃除してくれていた実行委員の姿は忘れません。

お祭りで楽しんでいる生徒の陰で、環境をすべて整えてくれていた実行委員の存在を、川高生は忘れてはいけません。

くすのき祭実行委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。

また、来年も頼みます(^o^)!

ぜひ、来年度のくすのき祭もご期待ください!

 

0

土曜公開授業(中学生対象)、学校概要説明を行いました。

本日、9月21日(土)今学期最初の中学生対象の土曜公開授業が行われました。

多くの方々に足をお運びいただき、誠にありがとうございました。

この公開授業は、中学生にとって川高生の姿をご覧いただける絶好の機会かと思います。

そして実は、川高生にとっても良い機会です。自分が今、中学生に見られる立場となり、中学生であったあの頃、どんな思いで公開授業を見に来たか…。憧れだった川高生と今の自分とを重ね合わせ、自分を振り返る意味でも良い機会なのではないかと思います。

 

来週9月28日も、中学生対象の土曜公開授業が行われます。

ぜひ、お越しください。

なお、10月5日(土)には、第2回学校説明会(やまぶき会館:本校すぐそば)を予定しております。この説明会では、土曜公開授業の際の学校概要説明よりもさらに詳しく、そして生徒による説明や応援部、音楽部の発表なども予定しております。また、説明会終了後には、場所を川越高校に移動し校舎案内ツアーを希望される方を対象に実施します。ぜひご都合がよろしければ、足をお運びください。

土曜公開授業、10月5日の第2回学校説明会ともに、ホームページで申し込みをお願いしております。本校ホームページのトップページをご覧ください。

 

0

文化祭からの切り替えの早さ

9月9日(月)、くすのき祭片付け日。

昨日まで大変盛り上がった校内も、今日は静かな朝を迎えました。

だいぶ疲労感が残っている様子も見受けられましたが、片付けが着々と進み、校舎内はいつもの姿に戻りました。

午後は各学年、学級活動や学年集会において、文化祭から気持ちを切り替え、3年生は共通テスト出願に向けた準備、2年生は文化祭を振り返りつつ、しっかりと学びの時間を大切にしてほしいといった集会を、1年生は2学期のLHR計画を各クラスで組み立てておりました。

0

くすのき祭2日目、ご来場ありがとうございました。

9月8日(日)、くすのき祭2日目。

昨日に引き続き、くすのき祭実行委員をはじめとした川高生のおもてなしはいかがでしたでしょうか。

2日間で、合計約13,000人の方々にご来場いただきました。

後夜祭直前で、雨が降り出し、文化祭最後の後夜祭がグラウンドでできないハプニングに見舞われましたが、川高生のみによる後夜祭を実施しました。終了時刻がだいぶ遅くなってしまい、保護者の皆様にはご心配をおかけいたしました。

また、後夜祭を楽しみに、ご来場いただいた皆様、突然、公開できない形となり申し訳ございませんでした。

これで第77回くすのき祭は終了です。

ご協力いただきました皆様、誠にありがとうございました。

0

くすのき祭1日目、ご来場ありがとうございました。

9月7日(土)、くすのき祭1日目。

ご来場いただきました皆様、暑い中、整列入場にご協力いただき、誠にありがとうございました。

おかげさまで1日目、無事に終了しました。川高生が総出でおもてなしをさせていただきました、くすのき祭はいかがでしたでしょうか。

明日も本日同様、受付は川越市立川越第一小学校で行います。

引き続き、暑さ対策の日傘、帽子、そして水分(塩分)補給をできるお飲み物等をご持参いただき、入場までの整列にご協力ください。

なお、明日は夕方より雨が予想されております。雨天の場合の後夜祭は、体育館にて川高生のみでの実施となり、保護者、一般の方々の参加はできなくなる可能性もございます。あらかじめご了承ください。

 

0

くすのき祭開祭式

くすのき祭の準備が着々と進み、本日9月6日には、先駆けて開祭式が行われました。くすのき祭の開祭が宣言された形です。

校内いたる場所で、川高生たちがお客様をおもてなしする準備が進んでいます。

明日9月7日、明後日9月8日、くすのき祭へ、ぜひ足をお運びください。

当日も、かなり暑くなることが予想されます。

多くの方々にご来場いただく際、皆様を安全にご案内するために、一度、川越市立川越第一小学校にて受付させていただきます。

そのため、ご案内までお時間を要する場合がございますので、日傘や帽子など、直射日光を遮るような暑さ対策をお願いします。また校内でもお飲み物を販売している団体はありますが、ご入場までに水分(塩分)補給ができるようお飲み物をご準備いただけると安心かと思います。

なお、本校正門前は、車の通りもかなりございますので、正門前で立ち止まることがないようご協力をお願いいたします。

ぜひ、くすのき祭のページを事前にご覧いただき、当日、十分にお楽しみください。

0

シェイクアウト訓練

9月2日、本校では県内一斉避難訓練に参加し、シェイクアウト訓練を実施しました。

ひとり残らず、まず低く、頭を守り、動かないといった訓練を行い、その後、避難場所の確認を行いました。

身近で起こる地震や急激な天候の変化など、日頃から訓練を重ね、防災意識を高めてまいりたいと思います。

0

2学期始業式、川高生一堂に会す

2学期が始まりました。

久しぶりに川高生が体育館に一堂に会し、元気な声が戻ってきました。

まずは表彰式。

 水泳部3年 学校総合体育大会 100mバタフライ第7位

 生物部3年 日本生物学オリンピック本選(熊本大会)銀メダル受賞

 音楽部    埼玉県合唱コンクール金賞

続けて、音楽部の壮行会が行われました。埼玉県代表として、関東大会へ出場します。

 

そして始業式。

始業式において、校長先生からは、夏休み中の生徒の頑張りに敬意を表したい、川高生のポテンシャルの高さを改めて感じ、これからも自らの道をしっかりと切り拓いてほしいとのお話がありました。

そして、埼玉県男女共同参画苦情処理委員から出されていた男女別学校の共学化を求める勧告に対し、県から提出された措置報告書について触れられました。

今後も県民の意見を丁寧に把握する必要があると報告書には記載され、今後アンケートや地域別での意見交換、有識者からの意見聴取などを実施していくとしていることなど説明がありました。

共学化について、時間をかけ丁寧に検討する必要があるとのことでした。

川高生は、共学化問題の渦中にあり、投げかけられた課題に対してしっかりと向き合い考えてきたことが、生徒の皆さんの成長につながっていくことを心から願っていますとの2学期始業式の校長先生からのお話でした。

そしてこの9月から新しいALTの先生をお迎えし、Cherish(チェリッシュ)先生の着任式が行われました。川高生のアツい始業式の様子に、満面の笑顔で、かつ大変驚かれていました。

0

夏、真っ盛り⑨

いよいよ夏休みも、あと1週間。

今日、合宿が終わる部活、今日から合宿へ出かけた部活と、まだまだ夏、真っ盛りではありますが、いよいよ、どの部活も夏休み練習の大詰めです。

そして、くすのき祭まで、あと2週間。

門班は、7月8月の雷雨に日程が狂わされ、なかなか思うように作業が進んでいないようですが、皆、黙々と取り組んでおります。

また、くすのき祭実行委員会は本日、お客様を安全にご案内するためのシミュレーションを行っていました。くすのき祭当日、川越市立川越第一小学校さんのグラウンドをお借りし、お客様に整列していただき、順番にそして安全にご案内できるよう、何度も話し合っていました。

このようにお迎えできる準備は、着実に進んでいます。

ぜひ、9月7日(土)、8日(日)は、本校文化祭、くすのき祭へお越しください!

【蹴球(サッカー)部】

本日、本校のグラウンドでは、本校サッカー部1年生が出場しているU16の公式戦が行われておりました。1年間の中で、ホームグラウンドで試合ができるのは稀だそうです。多くの応援の方々にも足を運んでいただきました。ありがとうございました。

【水泳部】

プールが使用可能となった7月下旬からの練習で、例年になく練習時間が限られている水泳部、ウォーターボーイズ。くすのき祭に向け、練習もいよいよ最終章。どんな仕上がりになるか、当日の彼らに期待してください!

【応援部】

応援部が校外での合宿へ出かけていきました。

埼玉県より少しでも涼しい越後湯沢にて、思う存分練習に打ち込めることを願っています。

【生物部】

現在熊本県で行われている生物学オリンピックに、本校生物部の3年生が出場しています。検討を祈っています!

 

文武両道をそれぞれの形で実現してくれている川高生。頼もしい限りです。

0

夏、真っ盛り⑧

夏休みも後半戦。

学校閉庁日を終え、夏休みもあと2週間となりました。

川高生の皆さん、夏休みの計画は順調に進んでいるでしょうか。

2学期が始まると、くすのき祭へもアッという間に突入です!

くすのき祭実行委員の皆さんも、暑い中、連日お疲れ様です。お客様をお迎えするために、苦労を顧みず、ただただ一生懸命に取り組んでいる姿、統率の取れた各班の活動に、さすが川高生だなと思わされることばかりです。

 

さて、残り2週間をどう過ごそうか。

0

夏、真っ盛り⑦

8月8日(木)、昨日の雷雨の影響で、朝から事務室の施設担当の方々が学校中を確認してくださり、対処していただいたおかげで、学校は今日も平穏に、生徒たちの元気な声、演奏する音が聞こえました。

水はけも良いグラウンドのおかげで、昨夜の水浸しのグラウンドが嘘のように、朝から野球部が練習試合を実施できました。

ありがたい環境の中、生徒たちが伸び伸びと活動している川越高校です。

体育館では、温度、湿度も身体に堪える環境ではありますが、排球部員の平然と、また軽やかな身のこなしに、驚きました。素晴らしい。

【排球(バレーボール)部】

0

グローバルスタディーズプログラム2024 3日目

グローバルスタディーズプログラム3日目。英語漬けの4日間の3日目。

3日目にして一番驚いたのは、初日の生徒たちの表情とは全く異なり、自信に満ちた表情をしている生徒たちでした。

実に堂々と留学生であるグループリーダーと話し、ユーモアも併せて発表している姿を見て、こうも変わるものかと驚きました。

まずは勇気を振り絞り声に出すことで自信になる。

それを実践してくれている生徒たち。実に頼もしい限りです。

いよいよ明日は最終日。一人一人プレゼンテーションを行い、本プログラムを通して、自分が達成したこと、自分の中の変化、そして将来に向け明日から始める行動についてなど発表します。

クロージングセレモニーには、さらに自信に満ち溢れた生徒たちの姿が見られるでしょう。楽しみです。

0

グローバルスタディーズプログラム2024

8月6日から、本校ではグローバルスタディーズプログラム2024が行われ、英語漬けの4日間となります。

今年度も30名ほどの生徒が果敢に参加しています。

校長先生の開会の挨拶も英語で行われ、いよいよ始まるという生徒たちの緊張感がピークに。

本校の英語の先生からは、

焦らない   Don’t get panicked! 

慌てない   Calm down!

あきらめない Never give up!

と励ましの言葉をもらい、いざ始まり。

ご協力いただく1名のファシリテーター及び5名のグループリーダー(留学生)の方々から、それぞれ自己紹介をしていただくと、いつしか生徒たちも笑顔に。

4日後の生徒たちの変化が楽しみです。

0

夏、真っ盛り⑥

8月5日(月)、校内では弓道部が合宿を行っております。

昨日までは庭球部が合宿を行っており、合宿所や学食は、連日生徒のためにご尽力いただいております。ありがとうございます。

弓道部の夜練習を覗いてみました。

4月に入部した1年生が、ここまで射ることができるようになったとのことでした。

夜であったために、光に誘われてブンブンと大きな虫たちも集合していましたが、さすが、部員は一切気にせずに集中しておりました。

静まり返った弓道場に、矢が的に当たり、高い音を響かせていたのが印象的でした。

 

また、8月6日からは陸上競技部が校外(県外)で他校とともに合宿です。

埼玉県よりは少し涼しいところで、また他校の生徒たちから刺激を受けつつ、練習できそうです。

合宿を終え、やり切った感の表情が見られることを楽しみにしています。行ってらっしゃい。

0

大学見学会、実施【東京慈恵会医科大学】

8月5日(月)、医学部志望生徒を対象に、東京慈恵会医科大学を目的地とした大学見学会を実施しました。

オープンキャンパスへの参加を中心に行われましたが、本校から参加した生徒は、とてもありがたい御対応をいただきました。

例年、本校卒業生を講師としてお招きし実施している文化講演会において、昨年度、講師をお引き受けいただいたのが、東京慈恵会医科大学の松藤学長さんだったご縁もあり、とても温かいご対応をいただいた大学見学会となりました。ありがとうございました。

収穫が多く、改めて医学部への強い志望を確認できた大学見学となったようです。

0

第一回学校説明会を行いました。

本日8月2日(金)、ウェスタ川越にて、第一回学校説明会を開催いたしました。

ご来場いただきました中学生、保護者の皆様、誠にありがとうございました。また、アンケートにもご協力いただきありがとうございました。

本校の良さや、本校が大切にしていること、そして入学後の川高生としての在り方について、お分かりいただけましたでしょうか。

この説明会を通して、中学生の皆様のより良い進路選択の一助となりましたら幸いです。

また、第二回学校説明会(やまぶき会館)は、10月5日(土)に予定しております。今回ご都合が合わなかった方も、ぜひ第二回学校説明会に足をお運びください。事前予約等についてのご案内は、1か月程前を予定しております。

そして、2学期には土曜公開授業も数多く予定しております。こちらは本校生徒の普段の様子をご覧いただくことができます。ぜひ、自慢の生徒たちの姿、川高の授業等をご覧ください。

お待ちしております。

 

0

夏、真っ盛り⑤

7月31日、7月最後の日も、猛暑。

そんな日も川高生は頑張っています。でも熱中症には、気を付けて!

 

【陸上競技部】暑い日差しが照りつける中、黙々と走り、投げ、飛ぶ陸上競技部。ひたむきに頑張る姿、素敵です。

【庭球(ソフトテニス)部】コートのそばにある大きな木が、部員たちの憩いの日陰。練習の休憩時、通り抜ける風が気持ち良い場所です。

【水泳部】ウォーターボーイズたちが、くすのき祭の宣伝にもなる撮影をしていました。どこかでご覧いただけるかも…。

明日から8月。まだまだ川高生の夏は、躍動していきます。

0

大学見学会、実施【東京工業大学】

7月31日に、東京工業大学を目的地とした大学見学会を行いました。

本校を卒業した現役大学生に、大学内を案内していただき、大学の様子やキャンパスライフ、高校生だった頃の話など、盛りだくさんの内容で半日があっという間でした。

 

0

夏、真っ盛り④

7月30日(火)、今日もかなり暑い日となりました。

夏休みに入り、10日間が過ぎましたが、勉強や部活動、くすのき祭までの準備など、計画通りに進んでいるでしょうか。

ここまでの計画と実際を振り返り、だいぶかけ離れているようでしたら、微修正をしてみるのもいいかもしれませんね。計画通りにできなかったことを責めるのではなく、計画に無理があったのか、それとも少し努力が足りなかったのか…。様々な視点で夏休み序盤を振り返ってみてください。

また、終業式の日、校長講話のお話を覚えているでしょうか。

命を大切にする行動を…とのお話がありましたが、皆さん、命を大切にする行動、できていますか。こちらもぜひ振り返り、安全に気を付けてお過ごしください。

学校では、暑い中、生徒たちはそれぞれ頑張っています。熱中症には十分気を付けて!

 

【籠球(バスケットボール)部】

 暑くても、食欲ばっちり!

【吹奏楽部】

【くすのき祭実行委員会門班】

 ここまで骨組みができてきました!

 

【本校職員】縁の下の力持ち。ありがたいです。

 

暑い中、本校業務を担当していただいている、お二人には生徒の学習環境、安全等を第一に考え、校内の手入れや修繕など、環境を整えてくださっています。大変ありがたいです。

 

0

大学見学会、実施【東京大学】

7月28日(日)、かなり気温が上がった暑い中、希望生徒を対象に、東京大学を目的地とした大学見学会を実施しました。

本校のOBであり、東京大学に通う学生さんにキャンパスを案内していただきました。

また学生生活や現在取り組んでいることなどを説明いただいて、最後は受験に向けてアドバイスも頂戴しました。

本校の卒業生に、直接説明いただくため、生徒も質問しやすく、また川越高校在学中にどのような高校生活を送っていたかなども聞かせていただけるので、生徒にとっては今の自分を振り返ることもでき、大変好評です。

収穫の多い、大学見学となりました。

 

夏休み中には、他にも3つの大学見学会が実施される予定です。

0

夏、真っ盛り③

朝から、うだるような暑さの中、8時頃からトントントン…。

くすのき祭実行委員会門班が頑張っています。

一方、エアコンが効いている涼しい教室では、夏季講習が何講座も展開されています。

そして、本日、合宿が終わる部活動もあれば、今日から合宿へ出発する部活もあり…。お疲れ様、いってらっしゃい。

0

プールに水が入りました!

遅ればせながら、久しぶりにプールに水が入り、現在試運転中です。ご協力いただきました業者の皆様、誠にありがとうございました。

このプールでまた、多くの歓声が聞こえることを期待し、閑静な水面の様子をお届けします。

川高吹奏楽部が演奏する、あのメロディが聞こえてきた皆さんは、もう川高水泳部のファンですね。

また、くすのき祭でお会いできるのを楽しみにしております。

0

夏、真っ盛り②

本校の部活動のうち、涼しいところを求めて校外で合宿する部活動がこの夏、複数ありますが、今日は校内で合宿をしているラグビー部の夕飯の様子をご紹介したいと思います。

今回の校内合宿では、他校のラグビー部との練習試合をこなし、勉強もしっかり行いつつ、たくさんのご飯を食べられるようになることを目標にしているそうです。

普段もご家庭でおいしいお料理をご用意いただいているかと思いますが、合宿では量を食べ、体づくりの基本となる『食』を意識させているとのことでした。

普段、おいしい学食を提供いただいている皆様に、3日間のラグビー部員の空腹を満たすべく、ご協力いただいております。

ぜひ、ラグビー部員の満面の笑みをご覧いただければ、ご家庭と同様、美味しいお食事を用意していただいていることがお分かりいただけるかと思います。

いっぱい食べて、大きくな~れ(^O^)/

おかわりしてます!

0

夏、真っ盛り①

本校も夏季休業に入り、それぞれの部活動やくすのき祭実行委員会など、学校内では暑い中、生徒が生き生きと活動しています。

今日は、正門近くから、リズムよくトントントン…と聞こえるくすのき祭実行委員会門班の様子をお届けします。

毎年、本校最大の学校行事、くすのき祭(文化祭)において、来場される方々を最初にお出迎えする門を、くすのき祭実行委員会門班が作成しています。

手際よく、動いている様子は、まさに職人さんのよう。

今年のくすのき祭も、楽しみにしてください。

今日も熱中症に注意しながら活動します。

0

彩の国進学フェア~ご来場ありがとうございました~

昨日、今日とさいたまスーパーアリーナにて、彩の国進学フェアが実施されました。

本校ブースにも、多くの中学生、保護者の皆様にお立ち寄りいただきました。ありがとうございました。

今回、本校の校風、魅力をお伝えさせていただきましたが、ぜひ本校に実際に足をお運びいただき、本校生徒の様子をご覧いただけますと、さらにお分かりいただけるのではないかと思います。

今後、学校説明会(8月2日(金)、10月7日(土))、くすのき祭(文化祭)や土曜公開授業(学校概要説明会)も予定されておりますので、ぜひお越しくください。お待ちしております。

 ※学校説明会や土曜公開授業は、ホームページ上での申込が必要になります。申込はこちら

0

1学期終業式

本日、令和6年度1学期終業式を無事に迎えることができました。これもひとえに保護者の皆様のお力添えがあってこそのものであると考えております。誠にありがとうございました。

また、地域の皆様におかれましては、本校の教育活動に対し、ご理解ご協力を賜り、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

  

本日、終業式前には、表彰状伝達式、壮行会が行われました。

陸上競技部 学校総体県予選会 5000m 第6位、八種競技 第6位

囲碁将棋部 第60回全国高等学校将棋選手権埼玉県大会 団体戦第3位

      全国高等学校将棋竜王戦埼玉県大会 A級 第6位

壮行会では、第48回全国高等学校総合文化祭「ぎふ総文」に出場する4つの部活動に激励の言葉が送られました。

 新聞部  弦楽合奏部  生物部  古典ギター部

校長先生から激励の言葉が送られた後、応援部そして全校から応援歌での激励が行われ、全国での活躍を祈念しました。

 

終業式では、校長先生からは、各学年に言葉をかけられたあと、次のようなお話がありました。

「くすのき祭に向けて目標を定めながら、今しかできないこと、今やるから価値のあることを、仲間とともに作り上げる意味を考え、やり切ってほしい。この経験が生徒の皆さんをより高い次元へと引き上げてくれる大きな原動力になる。」

そして最後には、長い夏休み前のお願いとして、命を大切にする行動をとってくださいと。

また、進路指導部、生徒指導部よりお話がありました。

 

終業式後には、ALTの先生の離任式がありました。7月いっぱいで任期を終えられます。生徒、教職員を代表し、校長先生からお別れの言葉を贈られました。約3年にわたり、本校生徒への英語教育にご尽力いただきました。ありがとうございました。

 

その後、学年、学級ごとに1学期最後の集会等が行われ、1学期が締めくくられました。生徒の皆さんは、有意義な充実した夏休みをお過ごしください。

2学期始業式、また元気にお会いできることを楽しみにしています。

 

0

笑いの世界無形文化遺産を芸術鑑賞会で。

7月11日(木)、ウェスタ川越大ホールを会場に、芸術鑑賞会が行われました。

今年度は、「狂言」

ステージ上には、能楽堂と同様に、セットが用意され、まさに古典芸能の世界が演出されました。

プログラムは、

1.狂言解説  この時点で川高生は、狂言の情景や演者さんのセリフ、ふるまいを理解し、一気に狂言の世界へ…。

2.狂言「棒縛(ぼうしばり)」お話に引き込まれ、そして大笑い!

3.狂言ワークショップ  5名の生徒が舞台上で、狂言を体験。また、大ホールにいる全校生徒も狂言特有の返事の仕方を体験。声を出すことには慣れている川高生、さすが上手にできました。

4.狂言「仁王(におう)」 ここでは、4名の代表生徒と教員が狂言の衣装を着て、演者の一人として出演。偽仁王に願い事をするシーンに登場した4名の生徒と教員は、それぞれ自分の願い事を、狂言で表現。これまた会場中が大笑いでした。どんな願い事だったのかは、内緒です。

今週月曜日までの期末考査を終え、ホッとしたところでの芸術鑑賞会。あっという間に100分が過ぎてしまいました。

日頃の勉強の息抜きとなりつつも、日本の伝統文化を肌で感じることができたようです。

そして、会場の一体感を作り出せるところや、素直に実践してみる川高生の姿に、なんと素敵な生徒たちだろうと大変、感激をしました。

0

学年別進路講演会

7月10日(水)午後、学年ごとに進路講演会が行われました。

1年生「大学入試の概要と高1生の夏以降の学習について」講師は昨年度3学年団(本校教員)

2年生「入試動向と高2生の夏以降の学習について」講師は駿台予備校様

3年生「第一志望大学現役合格のために」講師は駿台予備校様

さらに2年生希望者向けには、「最難関大合格に向けた夏以降の学習について」をテーマに、駿台予備校の先生よりご講義いただきました。

 

夏休みまで、あと10日です。

  夏を制する者は、受験を制す!?

これは、授業という日常が無くなる夏休みで、どれだけ自分のペースをつかめるか、ということが自分自身に試されているということを意味する言葉なのではないでしょうか。

夏が終わり、振り返った時に、「自信」へとつながるのか、「焦り」につながるのかは、君たち次第。それは、勉強も部活動もすべて通ずるもの。

頑張れ! 川高生!! 自分に打ち勝て、川高生!!

 

0

情報セキュリティ講演会が行われました。

7月9日(火)、全校生徒対象に情報セキュリティ講演会が行われました。

各ホームルーム教室とドコモ様講師の先生とで、遠隔リモートで結び、御講義いただきました。

多くの生徒にとって、欠かせないツールとなっているスマートフォンやタブレット。

その使い方を今一度確認し、正しく、有効に使いこなしていただきたいものです。

ワークシートを用いた分かりやすいご講義に、生徒たちは楽しく参加できていたようです。すぐに実践できそうな注意点も多く知ることができました。

各クラス代表生徒が発表するシーンもあり、堂々と発表してくれました。

 

0

同窓会奨学財団からの激励 贈呈式

本日、期末考査最終日でした。

基本的には昨日まで、部活動や委員会活動等が休止期間であったため、静かな校舎でしたが、本日より賑やかな活動が戻ってきました。

ただ、熱中症警戒アラートも出ていたため、運動部は徐々に体を慣らしていくことに徹する部が多かったようです。

 

また本日、本校同窓会奨学財団より、ロボカップジュニア世界大会に出場する物理部に対し、激励金贈呈式が校長室にて行われました。

日本代表のユニフォームを身につけた物理部3年生の4名、堂々たる姿には、自信も見え、非常に頼もしく感じました。

顧問2名の引率のもと、来週にはオランダへ出発します。

多くの方々からの応援を受け、ぜひ頑張ってきてくれることを期待しています。帰国後の報告が楽しみです。

0

土曜公開授業(小学生向け、中学生向け)

 

6月29日(土)、土曜公開授業とともに、小学生向けの学校概要説明と、中学生向けの学校概要説明会が実施されました。

ご来校いただいた皆様、暑い中、本校へ足をお運びいただき、誠にありがとうございました。

まず、9時30分からは、小学生保護者向けの学校概要説明を行い、その裏で、小学生のお子様には校内をご案内、そして、生物室で生物部が飼育している様々な生き物に触れてもらいました。

その際、ヘビが目の前で脱皮をし始め、偶然にも貴重なシーンをお見せできました。

小学生保護者の皆様にも、本校の良さをお伝えできたかと思います。

 

また、10時40分からは中学生及び保護者向けの学校概要説明会が2会場で、それぞれ2回ずつ行いました。

多くの中学生、保護者にお越しいただき、本校の魅力を感じていただけたでしょうか。

最後には、本校の生徒会長、副会長から、限定50組の方々を対象に、生徒の目線から見た本校の魅力や中学3年時にどう過ごし、いつ頃から川越高校を志望していたかなど、話してもらいました。

教員が説明するより、生徒からの本校紹介では、時折笑い声も聞こえ、中学生の皆さんに楽しんでいただけたようです。

 

次回の土曜公開授業及び学校概要説明会(中学生・保護者向け)は、2学期9月21日(土)となります。また、多くの皆様にご参加いただけると幸いです。

その前に、くすのき祭(文化祭)が9月7日(土)、8日(日)に予定しています。ぜひ、足をお運びください。お待ちしております。

 

0

壮行会(物理部、水泳部)

6月28日、雨が降る一日でしたが、体育館では熱い壮行会が催されました。

物理部4名が、オランダで行われるロボカップジュニアの日本代表に選出されました。

また、水泳部1名が、関東大会への出場を決めました。

校長先生から2つの部活について御紹介いただいた後、応援部からの熱い応援メドレーが5名の生徒へと送られました。

ぜひ、悔いの残らないよう、全力で取り組んでほしいです。

頑張れ! 川高生!! あとに続け! 川高生!!

 

0

野球部親善試合

6月20日(木)17時 初雁球場

城西大学付属川越高等学校野球部との親善試合が行われました。

応援部、吹奏楽部をはじめ、多くの生徒や保護者様からなる大応援団が駆け付け、紫色に染まったスタンドから、野球部の雄姿を見届けました。

毎年、行われる親善試合。夏の始まりを感じさせてくれます。

 

0

いいことが起こるはず…

雨降りの一日、6月18日(火)。

しかし夕方には、見るものを幸せな気分にしてくれる虹を発見しました。

地学部の生徒が教えてくれました。

また、本校の理科棟から、見えた夕日です。

明日からまた、暑くなるようです。体調管理には気を付けましょう。

0

学級懇談会・保護者様向け進路学習会

本日、6月15日(土)は、午前中、在校生の保護者様向けの公開授業を実施し、400名を超える保護者の方々にご来校いただきました。

また、午後は、学級懇談会・保護者様向け進路学習会を実施。約1000名の保護者様にご来校いただきました。

学級懇談会では、保護者様同士のコミュニケーションも取っていただけたようで、それぞれ同じ年頃の高校生を持つ親同士、どのクラスも会話が弾んでおりました。

そして、進路学習会では、学年ごとに予備校の先生をお招きして、最新の入試状況や、保護者の心構えなどご講演いただきました。

本日は夏のような陽ざしが照り付ける暑い日に、ご来校いただきまして誠にありがとうございました。今後もご子息の進路実現に向け、取り組んでまいります。

0

今日のカワコウ

本日の放課後、いつもより、ひときわ大きな音が…。

それは、応援部と吹奏楽部の合同練習でした。

最近ではラグビーの大会に応援部が駆け付け、汗まみれの選手たちをこれまた汗まみれの応援部員が応援し、選手たちに力を与えてくれました。

川高生にとって、応援部の応援は、格別です。   

本格的な夏のような暑さの中、ますますそれぞれの部活動の活動が盛んとなっているカワコウです。

正門わきのアジサイと、いつでも川高を見守ってくれているクスノキ。

0

昇降口には…

本校の昇降口には、常にプリントが置いてあります。

週に2度、3度、更新されたプリントがセッティングされます。

国語、英語、数学や時事的な情報提供のプリントなど、先生方が常に新しい情報を生徒たちに提供してくれています。

ぜひ、生徒の皆さん、有効に活用してください。

0

修学旅行 班別行動の計画

毎週、月曜日の6時間目は、LHR(ロングホームルーム)です。

年間を通じて、各学年や各ホームルームで何をするか検討、計画をし、生徒の自主的、実践的な活動を目標に、活動しているものです。

 

本日は、2年生のLHRを覗いてみました。

修学旅行での班別行動計画を班ごとに検討していました。その計画したコースが、可能な時間設定なのか、旅行業者さんからアドバイスをいただきました。

Wi-Fi環境下でタブレット端末やスマートフォンを利用し、各班で検索し検討するものの、やはり実際に行くのと机上の計画とでは、うまくいかないことも多々ありそうです。

アドバイスを聞き、再計画鉛筆

ぜひ有意義な班別行動、修学旅行になることを期待しています。

  

0

未来を育てる、わたしたち

本校には、現在、教育実習生が7名来ています。

教職を志し、未来をつくる子どもたちを育てるために、母校の教職員から学ぶ2週間もしくは3週間となります。

教材研究やホームルームでの活動に、それぞれが真剣に取り組んでいます。

そして本日は、校長先生が講師となり、知識構成型ジグソー法といった手法を用いた講義を本校の若手教員も加えて、受講しました。

理想とする授業とは?といった問いから始まり、教育の不易と流行、学校教育法、高等学校学習指導要領を題材に、どのような授業を行う必要があるかを考えました。

今後、どのような授業を行いたいと思うか。これを宿題に、残りの教育実習期間を実りあるものとしてほしいです。

また、在校生にとっても年齢の近い先輩から様々な話を聞くことができる貴重な機会となるはずです。

 

  埼玉県教職員MOTTO

  未来を創る、こどもたち。未来を育てる、わたしたち。

               ~未来への責任~

 

0

球技大会2日目!

5月30日(木)、夏のような陽ざしが照り付ける中、球技大会2日目が実施されました。

各種目、白熱した試合が展開され、特に決勝戦はどの試合も手に汗握る対戦となりました。

クラスの仲間との絆も深まったようです。

(教員チームの快進撃。全力!本気!という姿を生徒の皆さんにお見せできました。いつでも先生たちは本気です(^^)v)

明日からまた、スイッチを切り替えて、落ち着いた学習環境の中、それぞれのペースで頑張りましょう。

0

球技大会1日目!

5月29日(水)、前日までの雨に心配されましたが、グラウンド、テニスコートともに問題なく、予定通り5種目によるクラス対抗球技大会が行われました。

 

球技大会開会式前に、表彰式(物理部、剣道部)、壮行会が行われました。

関東大会へ出場する剣道部の壮行会では、応援部、そして全校生徒からエールが送られました。

 

その後、球技大会開会式が行われ、体育委員長の言葉、選手宣誓、応援歌斉唱、体操と、カラフルなクラスTシャツに身を包んだ川高生が、青空の下、校庭いっぱいに広がりました。

ソフトボール、バスケットボール、バレーボール、ソフトテニス、卓球と、各クラス練習を重ねてきた成果が発揮された模様で、どの試合も熱戦が繰り広げられました。

教員チームもそれぞれの種目で3年生のトーナメントに入り、まだまだ若いもんには負けまいと、普段の授業では見られないパフォーマンスが見られました。

 

0

救急救命講習会実施

5月27日(月)中間考査最終日の午後、生徒(1年保健委員)及び教職員を対象とした救急救命講習会が実施されました。

川越北消防署の皆様にご指導をいただき、救命入門コースを受講しました。

胸骨圧迫、AEDの使用方法を学び、人形を用いて練習、最後はグループごとに習得したことを披露し合いました。

もちろん、こういった場面がないことが一番ではありますが、万が一の緊急事態に備え、迅速な対応ができるように真剣に取り組みました。

川越北消防署の皆様、本日はお忙しい中にも関わらず、ご対応いただき、誠にありがとうございました。

0

雨上がりの後は…

5月20日(月)、今週のスタートも雨。

ただ、その雨もあがり、LHRの時間では、3年生が卒業アルバムの学年写真を撮影していました。

3年生全員で、ある文字を校庭に描いているようでしたが、どんな文字であるかは、卒業アルバムで確認をしてみてください。お楽しみに。

また、1年生は自転車安全運転講習会(リモート)、2年生は修学旅行の班決めと、それぞれのクラスで展開されました。

今週の川越高校は、水曜日からは中間考査が始まります。

多くの生徒が朝早くから、夜遅くまで、各教室や図書館、セミナー室で自習している様子が見受けられます。

頑張れ!  川高生!!

 

0

立会演説会

 5月17日(金)、生徒会役員選挙の立会演説会が行われました。

 会長候補、副会長候補の熱い演説と、そしてそれぞれの応援演説。

 どの候補者の演説に対しても、全校生徒から大きな拍手が送られ、各候補者の声に耳を傾ける関心の高さが感じられました。

 

0

生徒研究発表会

 5月11日(土)、昨年度の探究活動の成果を発表する生徒研究発表会が行われました。

 総合的な探究の時間では、川高生は、「サイエンス探究」もしくは「地域探究」を選択し、それぞれテーマを設定し、1年間かけて、探究活動を行ってきました。

 今年度もノーベル物理学賞を受賞された東京大学 梶田先生や、理化学研究所 加賀谷先生、武蔵野学院大学 福田先生をお招きし、たくさんのアドバイスを頂戴しました。

  

0

生徒総会が行われました。

5月1日(水)、全校生徒による生徒総会が行われました。

議題ごとに、それぞれのクラスの協議員が承認人数を数え、それぞれの議題に対し、採決が行われました。

生徒による、生徒のための生徒総会となりました。

0

土曜公開授業

本日 4月27日(土)は、今年度初めての保護者対象の土曜公開授業でした。

250名を超える保護者の皆様にご来校いただきました。

今後の保護者対象の土曜公開授業もありますので、ぜひご子息の頑張っている様子をご覧いただければと思います。

また、学食も多くの保護者の皆様に体験いただきました。

0

くすのき祭への準備も始まっています

9月に行われるくすのき祭(文化祭)への準備は、すでに始まっています。(昨年度のうちに、すでに始まっています。)

特に門班の活動は、新しく1年生も迎え、先輩から後輩へ技術の継承をしつつ行われていました。

デザインは・・・お楽しみに!

今年度のくすのき祭は、9月7日(土)、8日(日)です。ぜひ、ご予定ください。

0

離任式

3月31日をもって川越高校から異動された先生方が、川高生へ最後の授業をしてくださいました。

これまでの感謝の気持ちを込めて、全校生徒による校歌斉唱を行いました。離任された先生方も感慨深く、聴き入っていらっしゃったようです。

新しい場所でのご活躍をお祈りしています。また、川高生の活躍を、今後も応援してください。

0

パン屋さん

お昼休みにパン屋さんに来ていただいています。

4時間目が終わると、財布を片手に、お腹を空かせた川高生たちが、パン屋さんの前に列を作ります。

自分の食べたいパンが先に売り切れないように…と、目は真剣です。

育ち盛りの川高生たちです。

0

くすのき研修無事終了

4月13日(土)本日、2,3年生は平常授業でしたが、1年生にとっては、おそらく長かった初めての一週間が本日、終了しました。

くすのき研修も無事に終え、万感の思いを込め、自分自身へ、そして学年の仲間へ、先生方へと、たくさんの思いが込められた拍手が、なかなか鳴りやまず、体育館が温かな空気で包まれました。

昨日の部活動見学ツアー

本日の研修では他にもOB懇談会、語り合いなど、盛りだくさんな一週間となりました。

クラスの仲間との距離も一気に縮まりました。

0

1年生 学年レク・校歌応援歌指導・部活動見学ツアー

4月10日(水)、11日(木)と川高生となるための1年生向けの行事が目白押しです。

クラス・学年の親睦のための学年レク、応援部・音楽部による校歌応援歌指導、2,3年生が競って1年生を勧誘する部活動見学ツアー。

どれも1年生が真の川高生になるために企画されたものです。

1年生もいよいよ、真の川高生になる片鱗が見えてきました。

頑張った1年生を温かく拍手で称える上級生、そして、1年生の笑顔が印象的でした。

2日間に分けて、1年生はすべての部活動を見学します。

0

新入生歓迎会

4月9日(火)、新入生歓迎会が行われました。

外は、嵐のような雨、風でしたが、体育館アリーナでは、1年生を温かく(熱く)歓迎する会となりました。

 

本日は悪天候の中の登校となりました。くすのきの葉もロータリーを一面埋め尽くすほど、落ちてしまいました。

0

着任式・始業式・対面式・1年生「くすのき研修」

4月8日(月)、3学年そろって、令和6年度1学期をスタートしました。

始業式で、校長からは、①プライドを持ってもらいたい ②自ら学ぶ姿勢を身につけ、生涯にわたって、持ち続けてほしい ③サムエル・ウルマン作の詩「青春」の紹介 との3点のお話があり、令和6年度が素晴らしいものとなるよう、そして、川越高校全員で、川越高校の新たな歴史の1ページを作っていくことを期待していますと、川高生へとエールが送られました。

対面式では、在校生代表から歓迎の挨拶と、新入生代表から力強い決意とがあり、最後は応援歌で締めくくられました。

なお、1年生は今日から「川高生になる」をテーマに、1週間かけての研修期間が設けられています。ぜひ、真の川高生になるために、主体的に考える機会としてもらいたいものです。

 

0

令和6年度入学式を挙行いたしました。

4月5日(金)、入学式が行われました。

小雨が降る肌寒い午前中ではありましたが、ご来賓や保護者の皆様のご臨席を賜り、吹奏楽の演奏や音楽部の校歌紹介などで新入生を迎える、川高らしい入学式となりました。

ここに新しい363名の川高生の誕生です。

くすのきの下で、クラス写真の撮影をしました。

 

0

入学式準備

4月4日(木)

明日、入学式です。

新2年生が入学式式場の準備をしてくれました。

準備は万端です。

各教室の準備も万全です。

川越高校の桜も、新入生をお待ちしております。

 

0

令和5年度終業式

3月25日(月)

3学期終業式が行われ令和5年度の諸行事が終了しました。

校長講和の後、進路指導部、生徒指導部からお話がありました。

〇最後に校歌を歌い令和5年度を締めくくりました。

4月から生徒の皆さんは進級をして新たな学年になり、新入生を向かい入れて令和6年度がスタートします。頑張れ、川高生!!

0

グランドの桜の伐採作業

3月19日(火)

毎年、春になると満開になるグランドの桜、残念ながら伐採することとなりました。

ネットの情報ではソメイヨシノの寿命は60年程度、グランドの桜は幹に空洞ができており、強風などで倒木の恐れがあるとのことです。

長らく春に私たちを楽しませてくれた桜たちに感謝いたします。

 

0

交通安全講習会

3月19日(火)

今日は1年生、2年生を対象に交通安全講習会が行われました。

警察の方を招き、各教室でリモート形式で講習会が実施されました。

〇交通事故の動画はとてもショッキングで自転車での交通マナーについて考えさせられるものでした。

一人一人安全に注意しながら登下校をしてください。

0

入学許可候補者説明会

3月18日(月)

4月に入学してくる新入生と保護者の方を対象に入学許可候補者説明会が行われました。

 

〇学校から授業、進路指導、生徒指導などの説明がありました。

 課題の指示もありました。

4月に皆さんにお会いできるのを楽しみにしております。

0

総合的な探究の時間、サイエンス探究発表会

3月13日(水)

5月に総合的な探究の時間、サイエンス探究の研究成果を発表する生徒研究発表会が実施されます。

今日は1年間の探究活動の成果を発表して、5月に全体会で発表する代表を決定するための発表会が実施されました。

 

0

卒業を祝う会

卒業式後、卒業生諸君により「卒業を祝う会」が行われました。

〇昨夜の雪が嘘のように晴天の中実施されました。

・校長先生から卒業生に向けてメッセージが送られました。

・その後、学年の先生方から卒業生に向けて思い思いのメッセージが送られました。

・皆で応援歌、校歌を歌い卒業を祝いました。

0

卒業証書授与式

3月8日(金)

第76回卒業証書授与式が行われました。

348名の卒業生が川越高校から旅立ちました。3年間の絆を胸に新しい世界でも活躍されることを強く信じています。

0

卒業式前夜

3月7日(木)

明日、川越高校 第76回卒業証書授与式が行われます。

会場も整い卒業式を開式を待つのみです。

3年生の皆さんは3年間を振り返りながら残された川高生活を大切に過ごしてもらいたいと思っています。

0

表彰状伝達式・壮行会

3月6日(水)

昨晩からの雪で朝のグランドは写真のような状況でした。

〇寒い一日でしたが、表彰状伝達式、壮行会が実施されました。

古典ギター部、弦楽合奏部、物理部、ラグビー部の諸君に校長先生から表彰状が伝達されました。

〇地学部の日本地学オリンピック本選出場と物理部のロボカップ全国大会出場について壮行会が実施されました。

両部の健闘を祈念し応援歌を全校で歌いました。

全校生徒の熱い思いを受け地学部、物理部の皆さんは頑張ってくれると思います。

 

 

0

学年末考査が終わりました

3月5日(火)

高校入試のための臨時休業期間を挟み、本日まで学年末考査が実施されていました。

考査終了後に待ちに待った部活動が再開しました。

〇気温が上がらず寒い1日でしたが多くの生徒がグランドで汗を流していました。

〇体育館でも

〇教室でも

待ちに待った部活動が再開しました。

0

入学許可候補者発表

3月1日(金)

本日は県公立高校の入学許可候補者の発表日です。

〇2月21日(水)の学力検査を経て本日発表となりました。

コロナ禍以降、9時にホームページでの発表があり、10時に校内掲示の発表となっています。

入学許可候補者となった諸君は入学に関する資料を受け取り帰路につきます。

4月にお会いできるのを楽しみにしております。

 

0

雪が降りました

2月5日(月)

天気予報どおり昼過ぎから雪が降りだしました。

〇そのような中、月曜日の6時間目のLHRにおいて、2年生の学年レクが開催されました。体育館において、クラス対抗ドッジボール大会が行われました。

悪天候に負けず、歓声の中どのクラスも頑張りました。

〇夕方になっても雪は止むことなく降り続き、生徒の皆さんには早めの下校を呼びかけました。

0

3年生大掃除

1月19日(金)

明日から3年生は国公立や私立大学などの多様な入試日程に対応するため家庭学習期間に入ります。

そこで今日は1年間過ごした教室の大掃除を行いました。

全員で徹底して掃除を行ってくれました。

〇以前、雑然としていた廊下は見違えるほど綺麗になりました。

3年生諸君にとって登校日は後3日です。

受験もラストスパート!

掃除も受験もやればできる、最後まで頑張り抜いて欲しいです。

 

0