今日の川高
本日、中間考査2日目。あと2日頑張れ!
本日は、中間考査2日目でした。
あと残り2日。折り返し地点。
今日も職員室前のホワイトボードには、質問に来た生徒と先生とが真剣な眼差しで向き合う姿がありました。
3年生は、中間考査後も模試が控えています。
そしていつの間にかキンモクセイの香りが、心地よく香る季節となりました。正門を入って、すぐ左側にキンモクセイがあります。
ぜひ、香りで季節を感じてみてください。
総合的な探究の時間~地域探究~
本校は、毎週月曜日7限に総合的な探究の時間があります。
本日は、2年生の地域探究において、中間発表会が行われていました。
身近な話題を自由な発想を豊かにテーマとして設定し、自らの体験をもって実験しつつ、科学的にデータを整理し、これまでの成果を発表します。
時折笑い声が聞こえ、和気あいあいと発表し合い、仲間を温かく見守り、温かい拍手を送り…。
3月に行われる予定の研究発表会に向け、このあとは再度、探究の微調整を行います。
最終的には、来年度5月に行われる生徒研究発表会において発表できるよう、それぞれのグループが探究を進めます。
第2回学校説明会を行いました。
本日、10月5日(土)、やまぶき会館をお借りして、第2回学校説明会を実施いたしました。
雨で足元が悪い中、200名を超える方々にご来場いただきました。
教務、進路、国際交流、学習企画と、それぞれ担当教員から本校の特色や取組について、ご説明いたしましたが、生徒が活躍している姿をぜひご覧いただきたく、生徒による司会、生徒会長、くすのき祭実行委員長からの紹介、国際交流事業に参加した生徒の英語でのスピーチ、音楽部による校歌披露、応援部による受検生へのエールをお披露目させていただきました。
また、やまぶき会館が本校から近いこともあり、校舎内の見学も多くの方々にご参加いただきました。
このあとも土曜日公開を実施いたしておりますので、本校へお越しいただく機会がございましたら、今度はぜひ生徒の授業での様子をご覧いただければと思います。
本日はご来場ありがとうございました。
陸上競技大会~雨も滴るいい男子!?
本日、10月3日に、川越市運動公園陸上競技場をお借りし、第53回陸上競技大会を実施いたしました。
くもりの予報のはずが…、霧雨から本降りへ。
臨時貸切バスを運行していただきましたが、雨の影響で道路状況がかなり混み合い、開会式の始まりに間に合わない生徒もいました。
しかし、そこは川高生。それぞれの任された持ち場をしっかりこなし、仲間の分もカバーしながら、結果としては予定していた閉会式時刻より早く終了することができました。
今回は、5年ぶりに騎馬戦も復活し、コロナ禍前に完全に戻せた状態で実施しました。
ただ、騎馬戦を経験したことのある生徒がほとんどいない中、体育の授業中や、事前の自主練習等で、騎馬の組み方から確認した成果が発揮され、本日の騎馬戦は勇ましく、実に血気盛んな様子で見ごたえがありました。
多くの保護者様にもご声援いただき、無事に開催することができました。ご声援、誠にありがとうございました。
学年ごとにそれぞれの行事で…
9月最後の本日、LHRと総合的な探究の時間を用いて、学年ごとにそれぞれの行事が行われました。
1年生は、国際理解行事。東京外国語大学等から英語圏ではない留学生をお招きして、それぞれの国の文化についてスライドや動画を用いて説明いただきました。
留学生と川高生がやり取りするのは、英語のみ。川高生からの質問も、もちろん英語。
2年生は、修学旅行を前に、平和学習として被爆体験伝承講話。
修学旅行の初日に訪れる原爆ドーム、広島平和記念資料館の行程が予定されており、被爆者体験を受け継いだ伝承者の方の講話を直接聴くことで、被爆者の方の平和への思いなど理解を深めました。
3年生は、各クラスが計画したクラスごとの時間。
今週行われる陸上競技大会の練習を行うクラスもあれば、レクで親睦を深めるクラスもあり、普段授業で見せる真剣な眼差しとは異なる楽しそうな姿が見られました。
それぞれの学年ごとに、行事盛りだくさんであった9月が締めくくられました。
いよいよ10月。川高生は、どんな〇〇の秋を過ごしますか。
川高初雁の森~同窓会の方々と共に
本日9月29日(日)、同窓会の方々と、川高初雁の森で、遊歩道を補修する作業を行いました。
この川高初雁の森は、飯能名栗湖のすぐそばにあり、この森で川越高校で学んだ卒業生と在校生が集い、交流を図るとともに、地球環境の保全や水源涵養等に寄与することを目的に事業として取り組んでいる場所です。
まずは応援団の演舞披露があり、校歌や応援歌で、作業の前に卒業生と在校生の心を一つにしてくれました。
在校生36名が参加し、卒業生である先輩方とそれぞれグループを組み、ウッドブロックを設置していきました。
それぞれのグループで、先輩たちと交流が深まり、話が弾んでいました。そして率先して川高生が重い砂袋を持ったり、道具を使って土を掘り起こしたりと、頑張っていました。
最後は名栗湖を見下ろしながら、自然の中でお昼ご飯を美味しく頂きました。
土曜公開授業(中学生対象)、学校概要説明を行いました。
本日も、中学生対象の土曜公開授業が行われました。
多くの方々に足をお運びいただき、誠にありがとうございました。
また2学期の土曜公開授業から、午前中に学校概要説明を行ったのち、午後には部活動見学を実施しています。
部活動見学は自由に見学をしていただいております。
部活動の体験をしたいとのご希望も戴いているところではございますが、本校では部活動の見学のみとさせていただいておりますので、ご了承ください。
なお、10月12日(土)の土曜公開授業では、本校2学期中間考査にかかる部活動休止期間内に当たっているため、部活動見学は実施できません。ご了承ください。
土曜公開授業、10月5日の第2回学校説明会ともに、ホームページで申し込みをお願いしております。本校ホームページのトップページをご覧ください。
後期教育実習が無事終了
本日まで、後期の教育実習生4名が実習を行っておりました。
それぞれが母校(県立川越高校)に戻り、立場を変え、生徒の時とは異なる視点で川越高校を見ることができたのではないでしょうか。
それぞれ実習の集大成としての研究授業を終え、良かった点、反省すべき点を指導教員と整理し、長かったようで短かった実習期間の幕を閉じました。
埼玉の教育を担う、人材の育成にも、本校は力を注いでいきます。
県外から本校視察へ
本日、9月26日(木)、鹿児島県立甲南高等学校から本校へ、ジグソー法を取り入れた授業を視察するために、1名の先生が来校されました。
3限世界史探究の授業においてジグソー法による授業が行われ、その授業での生徒の主体的に考える様子に、大変驚かれていらっしゃいました。
生徒たちはグループで話し合う際に身を乗り出して話し合ったり、資料を駆使して仲間に説明したりと、非常に活発に参加していました。
その他にも、国語科の1年生から3年生までの授業をご覧いただきましたが、授業担当者からの「では隣同士考えて」の一言だけで、「互いの意見・考えを言い合える生徒さんたちは、すごいですね」と視察された先生からお話をいただきました。
校内の先生方も、本校生徒たちに負けじと熱心に授業の様子をご覧になり、勉強されていました。
国際交流、そして国際理解へ
本日、2年生では修学旅行を前に、平和学習の一つとして、また異文化理解を進めるため、国際理解行事と題し、東京外国語大学の留学生や本校ALT等の10名の方々に講師としてご協力いただき、各クラスでご自身の国の紹介や平和についてお話いただきました。
今、日本という一つの国にいるだけでは、なかなか肌では感じられないこと、いかに今、自分がいる環境が平和であることについて、改めて感じられ、考えさせられたのではないかと思います。
英語が母国語ではない留学生と本校生徒の共通言語を英語とし、生徒からの質問も英語で行われました。