今日の川高

今日の川高

避難訓練、実施しました。

本日、避難訓練を実施しました。

まずは地震に対する対応。全員が机の下に。特に体が大きい生徒は頭を隠します。

そしてこの地震により、食堂より出火したことを想定し、校庭へ避難。

各クラス、すぐに点呼。

 

非常階段のところで、教頭は生徒の避難の様子を見ていましたが、誰一人おしゃべりをしていない。合言葉は「おかしもち」。おそらく小学校から毎年訓練してきた成果であると思います。

訓練のための訓練にならないこと、しかし、なぜ訓練が必要であるのか。

それぞれがこのような訓練の機会に、身を守るために必要なことを改めて考えてほしいものです。

ここで生徒の皆さんに質問です。校内の消火器は、どこに設置されているのでしょうか。

全校生徒に対し、保健環境部の先生から宿題が出されました。生徒の皆さん、冬休みに入る前に確認をしてみてくださいね。

0

薬物乱用防止講演会、実施

本日、埼玉県警察生活安全部少年課 非行防止指導班「あおぞら」の方を講師にお招きし、薬物乱用防止講演会を実施しました。

リモートにて行い、スライドを用いて分かりやすくお話しいただきました。

また薬物のことだけでなく、昨今、問題視されている闇バイトについても分かりやすく説明してくださり、生徒たちは自分は関係ないではなく、自分事として捉えられたようです。

0

既卒生、大学入試に向けた激励会。

本日(12月9日)、昨年度卒業生の中で、大学受験を控えた卒業生の皆さんへの激励会がセミナー室で行われました。

予想以上の人数が集まり、旧学年団の先生方から激励の言葉をかけていただき、懐かしさも相まって、キツイ受験勉強の中を過ごしてきた卒業生たちの笑顔が印象的でした。

応援歌を歌い、互いを奮い立たせるように、受験に向け、気持ちを新たにしたようです。

それぞれが第一志望として掲げた大学への合格を祈念しています。

良い報告、待っています。

0

埼玉県高校美術展 優秀賞受賞!

過日行われました第67回埼玉県高校美術展において、2年野本くんが平面部門(絵画)で優秀賞を受賞しました。

 平面部門 優秀賞  絵画「祖父」2年 野本

野本くんのお爺さまがモデルとなっている作品で、この受賞を誰よりも喜んでくれたそうです。

4月から様々な作品と向き合いながら、勉強の合間にコツコツと描いた作品で、作品の完成までに、さまざまな苦労を重ね、やっとの思いで満足のいくものに仕上がったとのことでした。

次なる活躍も楽しみです。

 

また、本校の美術部も出展する4校美術部展が令和7年1月11日(土)~1月13日(月)まで、川越市立美術館 市民ギャラリーにて行われます。入場は無料です。この美術展の案内状メインビジュアルを担当しているのも野本くんの作品です。

ぜひ、足をお運びください。

 

0

素敵なお客様、来校。

先月、本校へ、可愛らしい素敵なお客様が来校されました。

川越市立川越小学校2年生と、川越市立川越第一小学校2年生の皆さんが、それぞれ町たんけんで、先生方や保護者とともに元気に来てくださいました。

教室は何部屋あるんですか。生徒は何人いるんですか。

応援(応援団)の練習は、どのくらいやっているんですか。

図書館には何冊本がありますか。

などなど、次々と質問をしてくれました。

そして、それぞれの2年生からお礼ということで、素敵なプレゼントをいただきました。

校長室脇に掲示してあります。ぜひ、来校された際にご覧ください。

0

たまには息抜き。でも本気で行事。

本日は、各学年LHRが6限に設定されていました。

そこで、3年生が学年レクを行うということで、覗いてみました(参加してみました)。

最初に学年主任からの挨拶で、「受験前の忙しいところに、このクイズ大会を企画してくれたホームルーム委員に感謝しよう」「行事は本気で参加しよう」といったお話がありました。

大学入試共通テストが来月に控える中、だんだんと焦りの様子が見えたり、うまく受験勉強が進まず落ち込んだりと、重苦しい空気が3年生の教室に漂うになっているところ、各クラスのホームルーム委員が立ち上がり、学年レク「クイズ大会」を企画してくれたのです。

行事には本気で取り組む川高生。その川高生をサポートする本気で参加の3学年団教員チーム。

クラス対抗で行われ、間違ったチームは、各種筋トレ。クイズ大会なのに、全員ジャージで集まった意味がやっと分かりました。

少しでも息抜きになればと企画されたクイズ大会。大成功。

受験も間近ですが、約3か月後には、卒業式です。

0

今年度最終回~学校概要説明会~

本日、今年度最後の中学生向け土曜公開授業、そして学校概要説明会を実施いたしました。

100組200名を超える中学生とその保護者の方にお越しいただきました。その中には中学3年生だけでなく、2年生、1年生にも多くご来校いただきました。ありがとうございました。

公開授業後は、川高生による学校紹介。

今年度は毎回の中学生向け土曜公開授業後に実施をしてきました。

学校概要説明は教頭が行っておりますが、川高生による学校紹介は、高校生だからこそお伝えできる内容が盛りだくさん。

「受検生だった頃に思い描いていた川越高校での生活と川高生となった今に感じる川越高校での生活について」や、「川越高校のほかに〇〇高校の受検も考えたけど、◎◎が決め手となって川越高校に決めた」など、中学生に寄り添った内容のお話があったり、「川高生の本音」や「受検生の時にありがたかった親御さんの対応」などが飛び出したりなど、学校紹介にお集まりいただいた中学生や保護者の皆様には、ご満足いただける内容だったかと思います。

今年度の中学生向けの公開授業は本日をもって終了となりますが、来年度も皆様に川越高校を知っていただく催しを計画してまいりたいと思います。

ぜひ来年度も、多くの中学生の皆様のご来校をお待ちしております。

ありがとうございました。

0

三者面談、保護者の皆様ありがとうございました。

本校は、今週月曜日から、全学年、三者面談が行われております。

特に3年生は、大学入試前の最後の三者面談となるため、これまで受けてきた模試のデータを用いて、出願大学の検討を行います。

高い志を持ち、これまでも頑張ってきた3年生。

いよいよラストスパートです。共通テストまであと50日!

2年生、1年生も、あらためて保護者様、担任とともに、今の自分を見つめる大切な機会となったことと思います。

 

今年の秋はとても短かく感じ、本格的に冬支度の必要性を感じる季節となりました。そのような寒い中、保護者の皆様におかれましては、御来校いただきありがとうございました。

そして、明日は今年度最後の中学生向け土曜公開授業、学校概要説明会です。

 共通テスト解答用紙(マークシート)

 

0

科学の甲子園、総合優勝! 埼玉県代表として全国へ!!

11月16日(土)に、東洋大学朝霞キャンパスにおいて実施されました科学の甲子園埼玉県大会において、本校のAチームが総合優勝、Bチームが総合第3位に輝きました。

この科学の甲子園は、理科(物理・化学・生物・地学)、数学、情報の中から、習得した知識をもとにその活用について問われる筆記競技、そしてものづくりの能力、コミュニケーション能力などを用いて課題解決能力を競いあう実技競技からなり、それぞれのチーム総合力をもって課題を分担、相談、協力をして成果を競い合う大会です。

 

【結果詳細】

 川越高校Aチーム  総合優勝(筆記の部 第2位、実技の部 第2位)

  2年 小林くん、三上くん、浅野くん、山井くん、福原くん、1年 佐藤くん

 川越高校Bチーム  総合第3位(実技の部 第3位)

  2年 小林くん、五家くん、柿内くん、飯塚くん、角丸くん、1年 飯島くん 

 

 表彰式において、優勝インタビューを受けたAチームのリーダーからは、準備してくださった関係者の方々へのお礼、指導してくれた先生方へのお礼、そして今回チームで力を合わせて問題を解けたことが何よりも楽しかったといった声が聞けました。

 

令和7年3月21日~24日、つくば市で行われる科学の甲子園(全国大会)では、再び個々の力を結集させ、チームの総合力で頑張ってくれることでしょう。

ぜひ、応援をよろしくお願いします!

総合優勝 川越高校Aチーム

総合優勝 川越高校Aチーム

総合第3位 川越高校Bチーム

競技前と表彰式後 表情が違いますにっこり

0

3年保護者向け進路学習会

11月16日(土)、土曜授業の午後に、3年生の保護者様向けの進路学習会を催しました。

保護者の皆様におかれましては、ご参加いただきありがとうございました。

文系(私大文系、国公立文系)、理系に分かれて、計4回大学入試の最前線の情報、そして入試時期にお子様とどのように向き合うべきか等、駿台予備校の先生のお力をお借りし、実施いたしました。

もちろん入試に向け頑張るのは生徒自身ですが、この学習会でメモを熱心に取られている保護者の皆様の姿から、日頃より温かくサポートしていただいている様子が想像できる学習会であったと感じました。

3年生の皆さんには、自分一人で戦うわけではないと感じてほしい。

しかし、生徒の気持ちとして、あまり受験のことは会話に持ち出さないでほしい、見守っていてほしいというアンケート結果があったのも、印象的でした。

0