今日の川高
教科横断的学習の実践
本日、本校において、教科横断的学習(数学及び情報)の研究授業が行われ、県立総合教育センターや他の県立高校からも先生方が来校されました。
「データ分析」がテーマの1年生情報の授業でした。
数学でデータ分析の理論を深く学び、情報で実践。
各グループに分かれ、収集したデータを元に仮説を立て、分析。
データとの間に相関関係があるのかどうか。
それぞれのグループの集めたデータとそこから分かることを発表し合いました。
このように学んだデータ分析の理論と実践は、数学と情報の教科横断だけでなく、すべての学びに通ずる探究へと繋がり、世界(視野)が拡がるような気がしました。
先生方も日々、川高生に負けじと学んでいます!
土曜公開授業、実施
本日、在校生の保護者様対象の公開授業でした。
日差しの強さを感じられず、寒い1日でしたが、川高生は元気です。
そして午後はPT会・後援会 常任理事会でした。
多くの保護者様にご来校いただき、ありがとうございました。
共通テスト体験
1,2年生は、大学入学共通テストをまずは疑似体験をすることを目的に、本日は、一日かけて共通テスト体験と銘打ち、実施しています。
3年生のこれまでの頑張る姿を間近に見てきた1,2年生ですから、取組の様子も真剣そのもの。
ただ、朝は電車遅延のトラブルもあり、受験生となった時、実際の共通テスト当日に、もしもトラブルがあった場合、どうすべきかを考えるよいきっかけとなったことと思います。
1年後、2年後は、自分たちの番。
そんな声がけが職員室で先生方同士でも飛び交い、1,2学年の先生方は緊張感をもち、本日実施しています。
そして、3学年の先生方は、3年生が放課した午後、担任する生徒たちに細かく出願指導をするための勉強会を行っています。
受験はチーム戦。そんなことが言われますが、川越高校の先生方は、チームで戦う川高生の縁の下の力持ちです。
大学入学共通テスト、出陣式
1月18日(土)、19日(日)は、大学入学共通テストです。
その前日にあたる本日、朝8時から3年生の出陣式が行われました。
校長先生からの激励のことばでは、年が明けたことを確認され、まだまだ真っ暗の元日初日の出前に、川越氷川神社へ初詣に出かけられたとのことで、そこで引いた「おみくじ」のお披露目がありました。
なんと、大吉でした。 大歓声が上がりました。
また、3年学年主任からは、3年間の信頼関係があるからこそ伝わる「愛」を感じる激励のことばが…。
行ってこい! (私は涙が出そうになりました。)
最後に応援部から激励、第一応援歌、校歌を肩を組みながら歌い、明日からの2日間、互いを鼓舞するように見えました。
良い仲間です。
ぜひ、自信をもって共通テストに挑んできてください。
川越高校教職員全員、応援しています。
↑ 3年学年通信共通テスト特別号 先生方の応援メッセージ(寄せ書き)が、本日3年生に配布されました。
週が明けた月曜日、教室で担任の先生が待っています
みんなが応援しています!
今週末は、大学入学共通テスト。
3年生が追い込みをかけているところです。
みんなが応援しています!
自分を信じて! 深呼吸、大丈夫。
本校美術部、4校美術部展へ出展
本日より、川越女子高校、川越工業高校、市立川越高校と本校 県立川越高校の4校の美術部による4校美術部展が開催されています。
土曜公開授業の後、川越市立美術館 市民ギャラリーへ。
静かな空間で、芸術に浸り、生徒の顔を思い浮かべながら、じっくり鑑賞。
素敵な時間を過ごさせていただきました。
皆様もぜひ、足をお運びください。
4校美術部展
1月11日(土)~1月13日(月)
9:00~17:00(13日は15:00終了)
3学期始業式を行いました。
本日、令和7年最初の登校、3学期始業式がリモートにて行われました。
始業式の校長講話の中でも説明がありましたが、本校は川越市防災拠点として指定されており、そのための空調設備の設置工事のため、現在体育館の使用は制限されています。
始業式では、校長から以下のようにお話がありました。
「悩むことの大切さ」
人はそれぞれその人にしか分からない悩みがある。
松下幸之助氏や作家の石田衣良氏の言葉を引用した上で、人生は思い悩み、苦しみの連続だが、悩みのない人生はない。若いうちに悩み苦しみ、苦労をした分大きく成長し豊かな人生を送れると信じている。
正解を求め、安直にものを決め、無駄を省くことに勢力を注ぐことは得策ではないように思っている。
そして、受験を目の前に控えた3年生へのエール、2年生、1年生それぞれへのエールを送り、令和7年が皆さんにとって素晴らしく、希望に満ちた年となることを祈念して校長講話が締めくくられました。
画面越しの始業式となりましたが、川高生が再び集い、元気な声が響き渡る、通常運転の川越高校が戻ってきました。
3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
始業式前には、表彰状伝達式・壮行会が行われました。
以下、表彰された生徒、団体を紹介します。
2年 福原くん 第24回日本情報オリンピック二次予選 優秀賞
福原くんは、日本情報オリンピック本選(全国)へ出場します。
地学部 第68回日本学生科学賞 入賞1等
2年 浅野くん、柿内くん、峯岸くん、細田くん、新井くん、福田くん、1年 西原くん
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
令和7年(2025年)が始まりました。
すでに本日、生徒の元気な声が響き渡り、賑やかな学校に戻っています。
かたや3年生の教室では、黙々と学習を進める3年生の姿が…。
また、Winter English Challengeが開講し、それぞれが冬季休業中の活動を満喫しています。詳しくは、国際交流事業のページをご覧ください。
今後も県立川越高等学校の生徒たちの活動を、そして活躍している姿を、ホームページで掲載していきます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
探究活動生徒発表会へ参加してきました。
本日、埼玉県教育委員会主催の探究活動生徒発表会が日本薬科大学さいたまキャンパスを会場に行われ、本校からは2つのグループがポスター発表に参加しました。
今回初めての参加となりましたが、同年代の他校の高校生や先生方、一般の方々にたくさん興味を持っていただき、何度も何度も発表を行うことができました。質問していただいたことに、答える機会も貴重な体験となりました。
また、他校の生徒さんの発表を多く聴く貴重な機会となりました。大いに刺激となったかと思います。
ぜひ、川高生には、校内での活動にとどまることなく、広い視野を持って、広い世界で、臆することなく様々なことにチャレンジしていただきたいと思います。
冬休み科学教室、大盛況でした。
本日、第18回 高校生がおくる 冬休み科学教室が、本校を会場に開催されました。
川越市内4校(川越女子高校、川越南高校、川越総合高校、県立川越高校)の高校生が、小中学生へ科学の楽しさを伝える「冬休み科学教室」。
700名を超える方々にご来場いただきました。ありがとうございました。
普段、科学の楽しさに、どっぷりとはまっている高校生たちが、しっかりと身につけた知識と技術をもとに、小学生や中学生に分かりやすく説明するという動作を行うことで、改めて自分の理解が深まります。
また、おもてなしの精神で、廊下でひたすら道案内をする本校生徒の姿もありました。
自分の得意分野で、一生懸命に取り組んでくれていたようです。
4校で34のブースを出展し、各ブースともお客様で大盛況でした。かなりお待ちいただいたブースもあったようです。
来年度は、川越女子高校さんが会場になる予定ですが、本校も引き続き出展予定です。
来年度もどうぞお楽しみください。
ご来場いただきました皆様、アンケートへのご協力も誠にありがとうございました。