今日の川高
くすのき祭に向けて(水泳部)
8月4日(木)
プールでは水泳部が文化祭で行う「シンクロ」の練習が始まっています。
気が付けば、くすのき祭まで1か月を切りました、どの参加団体もケガや事故がないよう準備を進めてもらいたいです。
くすのき祭 門の様子
8月2日(火)
7月19日(月)終業式終了後から作業が本格化したくすのき祭の「門」の本日までの作業の動画にしてみました。
暑い日が続いていますが、熱中症に注意しならが作業が進められています。
川高サイエンス探究 特別講座「宇宙論最前線」
7月22日(金)に川高サイエンス探究事業の一環として、特別講座が本校セミナー室で開催されました。
この講座は「宇宙論最前線」をテーマに毎年行われているものです。
今回は高田昌広先生(東京大学教授)をお招きし、すばる望遠鏡などの観測結果に基づき、ダークマター・ダークエネルギーの正体を解明しようという宇宙研究の最先端を紹介していただきました。
川越高校の他、川越女子高校、松山高校の生徒約80名が参加しましたが、講演後に質問が次々に出て、宇宙に対する関心高さが表れていました。
学校説明会を開催しました
7月27日(水)
ウエスタ川越にて学校説明会を開催しました。
約600組、1200名の方に来場いただきました。
〇初めに学校紹介の動画を上映して学校行事や部活動の様子を見ていただきました。
〇校長挨拶の後、学校生活や進路指導などの説明を行いました。
来場いただいた皆さんには感染防止対策の協力をいただき、無事終了することができました。
来年4月に川越高校で一緒に学べることを期待しています。
町探検のお礼をいただきました
7月22日(金)
6月17日(金)に川越小学校の2年生が町探検の際、川越高校を訪問してくれました。
本日、お礼の品をお持ちいただきましたので、事務室前のホワイトボードに掲示させていただきました。
来年度も川越高校に探検に来て欲しいと思っています。
川高サイエンス探究/SSH OBレクチャー
川越高校は平成18年度から11年間、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、最先端の理数教育に取り組んできました。
そして、平成29年度から本校独自のプログラム「サイエンス探究」に形を変えて、最先端の理数教育の取組を継続しています。
7月16日(土) SSHやサイエンス探究に参加し、現在、大学や研究機関で活躍する卒業生による「OBレクチャー」が開催されました.
このOBレクチャーは大学院や研究機関に所属している若手OBの方に研究活動について話をしてもらうことで、研究とは、研究者になるには、といったことをより身近に感じてもらいたいと思い企画されたものです。
4人のOBが来校し、2人のOBはオンライン(うち1人はドイツから)で参加してくれ、現役生に研究内容の一端を熱く語っていただきました。
〇参加した生徒達は、川高での経験を礎とし世界で活躍する先輩のお話に、皆熱心に聞き入っていました。
〇終了後、各OBのもとに質問しに行く現役生の姿がありました。
参加していただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました。
終業式後の風景
7月19日(火)
終業式が終わり、いよいよ夏休みです。
早速、くすの木の下で、くすのき祭に向け門班の諸君が作業をはじめています。
ケガや事故がないよう注意をしながら、作業を進めてもらいたいです。
表彰状伝達式・壮行会、終業式
7月19日(火)
本日は終業式です。
終業式は感染防止のためグランドで実施を予定していましたが、雨の心配もあり各教室でリモートによる実施となりました。
〇終業式の前に実施された「表彰状伝達式・壮行会」では、全国大会に出場する弓道部、陸上競技部、庭球部、美術部、新聞部より挨拶がありました。
〇終業式での校長講和の様子です。
〇進路指導部からの話もありました。
始業式は8月31日です、有意義な夏休みとなるよう計画的にすごしてもらいたいです。。
芸術鑑賞会
7月12日(火)に芸術鑑賞会をおこないました。
午前中は授業を行い、午後にウエスタ川越に移動して演劇を鑑賞しました。
演劇の題目は「EDDIE」
ボクシングのトレーナー、エディ・タウンゼンント氏を題材とした物語です。
エディ氏のボクシング、ボクサーに対する愛情と情熱が熱く演じられていました。
公演後、代表生徒がお礼のあいさつをおこないました。
熱演いただいた、劇団「イング」の皆さん、ありがとうございました。
火山灰に含まれる鉱物の観察(地学基礎)
7月12日(火)
地学の授業で火山灰に含まれる鉱物の観察を行うということで、その様子を見学させていただきました。
① 双眼実体顕微鏡を使うので、まず、紙幣や硬貨を見ることで操作方法を習得します。
② 火山灰試料を蒸発皿に取り、水で粘土を溶かして洗い流します。
③ 残った鉱物粒をシャーレに載せ、双眼実体顕微鏡でどのような鉱物が含まれているのかを観察します。
④ 鉱物ごとにスマホで写真を撮りレポートに載せます。存在する鉱物の種類から、元のマグマの性質を考察します。
教科書や資料集の写真から得られる知識だけでなく、実験や観察から得られる気づきを大切にした授業が行われていました。
全国高校野球埼玉大会
7月10日(日)レジデンシャルスタジアム大宮にて、川越高校野球部は鷲宮高校と対戦いたしました。
結果は 5-3 で惜敗となりましたが、最後まで勝利を目指して戦い抜きました。
応援部をはじめ、多くの方がスタンドで声援を送っていただきました。
吹奏楽部 定期演奏会
7月10日(日)ウエスタ川越にて、吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。
これまで2年間、新型コロナの影響もあり定期演奏会の開催ができませんでしたが、今年度は感染対策を取り実施いたしました。
多くの方に来場いただき演奏を聴いていただきました。
くすのきの様子
7月9日(土)
3月末に川越高校の「くすのき」は大きく伸びた枝の剪定を行っています。
剪定後の様子は下のとおりです(3月30日撮影)。
昨日、撮影した川越高校の「くすのき」は以下のとおりです。
わずか3か月ちょっとで勢いを取り戻した川越高校の「くすのき」、その勢いにあやかり夏休みを迎えたいものです。
学年別進路講演会
7月8日(金)
今日は午前中は平常授業でした。そして午後には学年別進路講演会が開催されました。
1年生、2年生、3年生で夏休みを迎えるにあたり、意識する事柄が違いますので
学年別で進路に向けての講演会を開催しています。
〇 1年生は「やまぶき会館」を会場にして、この春に卒業生を出した旧3学年の先生方から1年生の夏以降の学習について話がありました。
〇 2年生は「入試動向と高2生の夏以降の学習について」、3年生は「大学志望現役合格のために」というテーマで
予備校の講師の方から講演をいただきました。
2年生は文系、理系に分かれて、3年生は国公立、私立大学、医学部等、それぞれの志望に分かれて話を聞きました。
どの会場でも熱心にメモをとり自分の進路に向けて考える生徒の様子がありました。
情報セキュリティ講演会
7月7日(木)
昨日、期末考査が終了し、本日から平常授業が行われています。
6時間目に授業に変えて「情報セキュリティ講演会」を開催しました。
通信会社から講師の方を招き、インターネットを使うことで生じるトラブルなどについて具体的な事例を交えてお話いただきました。
今回の講演会も熱中症と感染防止のため体育館に集合することはなく各教室でリモートで実施しました。
〇教室で講義を受ける様子です、身近な内容ですので熱心に講義を聞いていました。
〇講師の方は来校いただき、別教室からHR教室に講義を配信しました。
インターネットは便利なものですが、使い方を誤るとトラブルの被害者になったり、意図せず加害者になることもあります、注意しながら使う意識を持つことが必要です。
救急救命講習会
7月6日(水)期末考査最終日です。
午前中は期末考査実施のため、校内は緊張した空気が漂っていましたが、
期末考査が終了した午後には、賑やかな学校の日常が戻ってきました。
〇考査期間、活動を休止していた部活動が考査終了にあわせて活動を再開しました。
そのような中、1年生の保健委員と新任の職員を対象とした救急救命講習会が実施されました。
消防署から職員の方が来校いただき、AEDの使い方や心肺蘇生法などの講習を受けました。
〇 会場はセミナー室です。消防署から訓練用のAED、人形を用意いただきました。
〇 AEDは音声案内に従い、落ち着いて操作することが大切とのことです。
〇 心臓マッサージの実習も行いました、かなり体力を使います。
お忙しい中、来校いただきました消防署の職員の皆さまに感謝申し上げます。
川高サイエンス探究 特別講座参加者募集
7月4日(月)
教室に写真のような案内が掲示されていました。
総合的な探究の時間を中心に取り組まれている「川高サイエンス探究」の特別講座の案内です。
3つの講座について参加希望者を募集しています。
① OBレクチャー 現在、大学院や研究機関で活躍している本校OBから研究とは何かについて語ってもらいます
② KEK(高エネルギー加速器研究機構)見学・講義
③ 宇宙論最前線 ~宇宙のダークマター分布とダークエネルギーの性質~
3つの講座は①7月16日(土) ②7月20日(水) ③7月22日(金)に実施されます。
素粒子や宇宙の起源といった最先端の分野に興味のある方は参加してみたらいかがでしょうか。
申し込み締め切りは7月6日です。
期末考査始まる
7月1日(金)
本日から期末考査が始まりました。
〇職員室の黒板【本日の日程】を撮影しました
〇 教室では一人一人、集中して問題に取り組んでいました。
〇 熱中症に注意しながらも、感染防止のため適宜、換気を行いながら期末考査を実施しています。
夏季講習申し込み始まる
6月28日(火)
〇現在、各教室には夏季講習講座概要が掲示されています。
1年生から3年生まで、各学年、教科で講座が開かれており、全89講座実施予定です。
夏季講習を上手に活用して力をつけてもらいたいと思います。
〇なお、受講の申し込みは7月1日(金)までとなっています。
〇教室には写真のような一覧が掲示され、日程や講座内容を確認することができます。
1学期期末考査に向けて
6月27日(月)
今週末の7月1日(金)から翌週の7月6日(水)まで期末考査が実施されます。
放課後、教室や図書館で勉強をしている生徒を数多く見受けられます。
〇 午後7時頃の図書館の様子です。
図書館の方にお尋ねしたところ、5時頃は写真の倍ぐらいの生徒が勉強をしていたとのことです。
〇 教室にお邪魔すると、多くの生徒が勉強をしていました。
〇 一方、グランドは日頃の部活動の風景とは異なり、とても静かな時間が流れていました。
熱くなってきました、体調管理をしつつ計画的に勉強を進めて、期末考査に臨んでもらいたいです。
体細胞分裂の実験(1年生)
6月24日(金)
生物実験室で1年生が実験をやっていましたので見学させてもらいました。
実験のテーマは「体細胞分裂の顕微鏡観察」
タマネギの根を材料にして、細胞分裂の様子を顕微鏡で観察さます。
〇 タマネギの根を試薬で染色し、観察に必要は部分をピンセットなど切り出すなどして観の準備を行います。
細かな作業ですが、皆真剣に取り組んでいました。
〇 用意した顕微鏡で観察をします。
教科書には細胞分裂の写真やイラストが掲載されていますが、実物を見た方が理解が深まると思います。
水泳大会が開催されました
6月23日(木)
昨日(6/22)に水泳大会が開催されました。
1年生限定の行事ですが、梅雨の時期に雨が降ることなく、晴れ間がのぞく時間もあった中で
実施することができました。
〇 前半はプールを横に使い、短い距離で競技を行いました。
「20m犬かき」や「20mバタ足」などの種目があります。
〇 後半はコースロープを張り、川越高校の50mプールをフルに使い競技を行いました。
〇 クラス対抗で皆が全力で競技を行いました。
野球部壮行試合
6月22日(水)
昨日(6/21)の放課後、初雁球場で川越高校と城西川越高校の両野球部の壮行試合が開催されました。
コロナ禍で長く野球応援ができませんでしたが、昨日は応援部、吹奏楽部、有志の生徒が参加したフルスペックの応援で野球部を鼓舞しました。
〇 スタンドに集合した川越高校応援団たち
〇多くの声援を受け、壮行試合を戦いました。
くすのきの苗
6月22日(水)
職員室前の生徒連絡用のホワイトボードに気になる連絡がありました。
〇 この連絡を書いた坂東先生にお聞きしたところ、
秋になると学校の「くすのき」から種子が落ちるので、その種子を植えたら、苗ができました。
欲しい生徒がいれば、あげようと考えて案内をだしたというお話でした。
学校のシンボルである「くすのき」が身近にあれば、川越高校をより身近に感じることができるでしょう。
〇 実際の苗を見せていただきました。
〇 なお、栽培する際、地植えにすると巨木になりかねないでの、鉢植えがよいのではとのことです。
エンパワーメントプログラムに向けて
6月21日(火)
昼休みにエンパワーメントプログラムの事前研修会がありました。
エンパワーメントプログラムは「疑似留学体験プログラム」とも言われ、
夏休みの4日間、英語圏の大学生を招いて英語漬けの日々を送ります。
〇今年の夏のエンパワーメントプログラムには68名の参加希望があり、
本番に向けて週2回、自分の意見を英語で述べることができるよう研修を行っています。
〇この夏のエンパワーメントプログラムは8月8日から11日の4日間で開催されます。
多くのことを学び、世界で活躍できる力を身に着けて欲しいです。
学校概要説明会(6/18)
6月20日(月)
土曜公開授業の際、授業公開に合わせて学校概要説明会を実施しています。
6月18日(土)は中学生と保護者対象の説明会に加え、小学生とその保護者対象の説明会も実施しました。
〇 中学生と保護者対象の説明会は多くの方に参加いただけるよう、2つの会場で2回実施をしています。
1会場、40組(80名)を定員として、全体で160組(320名)の方が参加できます。
学校の概要の説明後、授業の様子を見学していただきました。
〇 今回は、小学生とその保護者対象の説明会も実施しました。
保護者の方には、県立高校の魅力、川越高校の魅力について学校からお話をしました。
〇 保護者の方が学校の説明を聞く間、参加した小学生は学校の施設見学や生物室の見学を行いました。
顕微鏡で微生物を見たり、生物部が飼育している生き物を観察したりしました。
※ 中学生を対象とした土曜公開授業、学校概要説明会は9月10日(土)を予定しています。
参加を希望される場合、本校HPの申し込みサイトより申し込みください。
(学校説明会 7/27.学校概要説明 9/10.9/17.10/1.10/29.11/12.11/26)
町の探検隊が来校しました
6月17日(金)
川越小学校の2年生の皆さんが校外学習「町探検」の一環で川越高校を来校しました。
〇 図書館、食堂、柔道場を案内しました。
小学生の皆さんは、図書館の本の多さや、食堂を見学して高校は給食がないことに驚いていました。
また、柔道の授業では、生徒が行う受け身の練習の音の大きさにも驚いていました。
〇 今回の町探検を機に川越高校に興味を持ってもらえればと思っています。
雨ニモマケズ
6月16日(木)
3年生の昇降口に1枚の書が展示されています。
書道の先生が書いた、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」です。
結びに「願75期生之大願成就」と記載されています。
3年生には時々、一読して頑張ってもらいたいです。
門班作業の様子(5月から6月)
6月15日(水)
9月のくすのき祭に向けて門班が活動しています。
5月、6月の作業の様子をご覧ください。
〇5月6日の作業の様子(昨年、使用した木材を使い、小さなパーツを作成していました)
〇6月8日の作業の様子(5月末に大きな木材が搬入され作業が本格化しています)
〇くすのき祭に向けて着々と準備が進んでいます。
クラスレク
6月14日(火)
月曜日の6時間目はLHRの時間です。
普段のLHRでは学年集会を行ったり、進路学習を行ったりしますが、
年に数回、クラスレクの時間が設けられています。
昨日(6/13)のLHRの時間、3年生がクラスレクを行っていました。
〇梅雨の晴れ間で、太陽がまぶしく感じられる1日でした。
〇キックベースやドッチボール、バレーボールなどの球技を行い、クラスの親睦を深めていました。
弦楽合奏部定期演奏会
6月13日(月)
〇6月11日(土)に弦楽合奏部の定期演奏会がやまぶき会館で行われました。
沢山の方に会場までお越しいただき感謝申し上げます。
休み時間の風景(パック弁当販売)
6月10日(金)
休み時間の昇降口1階の1枚です、学食からの軽食等の出張販売が行われていました。
〇 「食」を求め行列ができています。
〇出張販売では軽食やパック弁当が販売されています。
〇食堂の方に伺ったところ、午前中の休み時間に出張販売を行っており、
パック弁当は休み時間に予約してもらえれば、次の休み時間までに用意しておきますとのことです。
1年生 水泳授業
6月9日(木)
川越高校には50mの屋外プールがあります、1年生の体育の授業で水泳が実施されています。
〇 6月22日(水)に1年生限定の水泳大会が実施されます、授業でしっかりと力をつけて水泳大会に臨んで欲しいです。
懸垂幕掲揚
6月8日(水)
昇降口に掲げられている懸垂幕を撮影しました。
弓道部は6月3日~5日に神奈川県の海老名運動公園総合体育館で開催された第66回関東高校弓道大会でみごと団体優勝しました。
陸上競技部は県大会で三段跳で県4位に入賞し、6月17日~20日に栃木県の「カンセキスタジアムとちぎ」で開催される関東高校陸上競技大会に出場します。
弓道部の優勝を称え、また陸上競技部の関東大会での活躍を祈念して掲揚いたしました。
進路室訪問
6月7日(火)
進路室を訪問しました。
〇進路室の資料室には各大学の「赤本(大学入試の過去問)」など沢山の資料があります。
「赤本」などの資料を閲覧できます(感染防止のため資料室内で勉強は控えてもらっています)
ぜひ、1,2年生の皆さんは、あこがれの大学の赤本を手に取って、どんな問題が出題されているのかを把握して欲しいと思います。
※ちなみに進路指導室は事務室のそばにあります。
教育実習
6月6日(月)
5月23日(月)~6月10日(金)の3週間、教育実習の期間となっています。
本校OBの6名の実習生が実習を行っています。
〇教育実習生の控室です、授業に向けて教材研究に取り組んでいました。
〇本日、昼休みに「教育実習生との懇談会」が行われました。
教職などに関心のある生徒が訪れ、実習生に質問をしていました。
懇談会は明日も開催されるとのことです。
〇実習生は皆、教職を志しているとのことです、近い将来、県立高校の教員として
力を発揮して欲しいと願っています。
学級懇談会、進路学習会
6月4日(土)
午前中は、在校生保護者対象の土曜公開授業
午後は、学級懇談会、進路学習会が実施されました。
〇学級懇談会では担任から学年、クラス状況や学習や生活面について話がありました。
〇進路学習会は講師を招き講演を実施しました。
〇3年生は理系、文系など3グループに別れ、各会場で対面で実施しました。
〇1年生、2年生の保護者の方は各教室でリモートで実施しました
お休みのところ、沢山の保護者の方に参加いただきました。
第1回実力テスト
6月3日(金)
昨日の川高は球技大会が行われ、学校全体が歓声に包まれ大変盛り上がりました。
今日の川高は一転、張り詰めた雰囲気です。
〇 職員室のホワイトボードを撮影した1枚
今日は終日、実力テストです。
〇 どの教室でも、集中してテストに取り組んでいました。
実力テストの結果は1学期末考査終了後に返却する予定です。
球技大会2日目
6月2日(木)
昨日に引き続き、球技大会が実施されました。
どの学年も、どの競技でも熱戦が繰り広げられました。
〇バスケットボールでの1枚
〇卓球場での1枚
大会結果は
・1年生の優勝は F組
・2年生の優勝は E組
・3年生の優勝は E組でした。
ちなみに、3年生の競技に参加した教員チームはF組とともに2位でした。
〇閉会式での表彰の様子
準備から運営まで取り組んでくれた体育委員の皆さん、
競技進行をしてくれた関係部活動の部員の皆さん、ありがとうございました。
〇最後に3年生は集まり、全員で撮影を行いました。
球技大会1日目
6月1日(水)
昨日、順延となった球技大会は晴天のもと、本日開催されました。
〇開会式の風景です、クラス毎に作成したTシャツを生徒たちが整列しています。
〇5つの競技(バレーボール、卓球、ソフトボール、ソフトテニス、バスケットボール)で熱戦が繰り広げられました。
〇ソフトボールでの1枚
〇卓球場での1枚〇バレーボールでの1枚(教員チームも頑張っています)
球技大会は明日も引き続き行われます。
球技大会延期
5月31日(火)
〇職員室の黒板を撮影しました。
昨夜から降り続いた雨のため、本日開催予定の球技大会は6月1日(水)、2日(木)の2日間に
順延となり、本日は順延時に予定されていたA週の木曜日の授業が行われました。
明日は「晴ときどき曇」、最高気温28℃の予報となっていますので、良い条件で球技大会
が開催できると思います。
開校記念日(5月28日)
5月30日(月)
先日、5月28日(土)は川越高校の開校記念日でした。
体育館棟から図書館棟に続く通路には川越高校の歴史がわかる、展示があります。
〇 過去の川越高校での写真がパネルで展示されています。
〇 明治34年、36年の写真
〇 大正元年頃の校舎
〇 大正元年 陸軍大演習で本校が大本営となったときの写真
〇昭和34年 甲子園出場
〇 また、書籍や文書、トロフィーなども展示しています。
生徒の皆さんは、図書館に行くときなど、ぜひ見てください。
卒業アルバム「クラス写真」撮影
5月27日(金) 中間考査最終日です。
中間考査終了後、3年生は卒業アルバムに載せるための「クラス写真」を正門周辺で撮影する予定でした。
しかし、残念ながら撮影を予定していた時間は雨が降っていたため、教室で「クラス写真」を撮影すること
になりました。
屋外での「クラス写真」は日を改めて、撮影する予定です。
類型科目選択について
5月26日(木)
本校では生徒一人一人の希望する進路に対応できるよう、
2年生では、文系、理系を選択した上で理科と社会の科目を選択します。、
3年生では、受験科目等を考えて複数の選択科目を選ぶことになります。
〇1年生の昇降口に2年生で使用する教科書が展示されています。
1年生は2年生で使用する教科書の学習内容を把握したうえで、文系・理系の類型や科目を選択して欲しいです。
学食の風景(中間考査2日目)
5月25日(水)
川越高校は5月24日(火)~27日(金)の4日間、1学期中間考査を実施しています。
昼の学食の様子を見ると、今日の考査を終えた生徒たちが昼食を取っていました。
〇学食の入り口です。消毒用アルコールが設置されており、入出時に消毒を行います。
〇テーブルもパネルが設置されています。
〇メニューの一つです。
教室には、食後に明日のテストに向けて勉強をしている生徒が数多くいました。
ユニフォーム、スパイクの展示
5月24日(火)
Jリーグ清水エスパルスで活躍している片山瑛一選手は本校OBです。
以前、寄贈いただいたユニフォーム、スパイクを展示させていただきました。
職員玄関のそばにある部活動等のトロフィー等を展示しているキャビネット隣に置かせていただいています。
備蓄品について
5月23日(月)
地震などの自然災害が発生して、生徒の皆さんが自宅に帰ることができないといった事態を想定して、
全校生徒分の水と食料を備蓄品として学校に保管しています。
〇1人当たり2リットルの水と1食分のビスケットを保存しています。
〇保管場所は管理棟にあるエレベーター脇の倉庫です。
放課後の風景(職員研修会)
昨日(5/19)の「今日の川高」では教室や図書室で勉強をしている生徒の皆さんの様子を紹介しましたが、教職員も勉強しています。
5月20日(金)の放課後、セミナー室で「大学入試動向・川越高校の進路指導」というテーマで職員研修会を行いました。
〇駿台予備学校から講師を招き、最新の入試動向等について講演いただきました。
興味深かったのは、第一志望の大学を早くから決めて、目標を変えずに努力した生徒ほど、第一志望の大学に合格できるという話でした。
〇この3月に卒業生を出した学年の先生方から、3年間取り組んできた進路指導について話をしてもらいました。
高校生活で「高い志をもつ」こと、「あたりまえのことをあたりまえにやる」ことが、
大学受験で必要な「先を見通す」「何事にも粘れる」「最後に腹をくくれる」力につながるという話でした。
〇 多くの教職員が研修会に参加しました。
放課後の風景(中間テストに向けて)
5月19日(木)
川越高校では5月24日(火)~27日(金)まで中間考査が実施されます。
テスト1週間前から部活動が停止となり、各クラスや図書館で勉強をする生徒が増えています。
生徒の皆さんには20時までには帰宅するようお願いをしていますが、
それまでは教室や図書室、セミナー室で勉強をすることができます。
〇19時30分ごろの教室の様子です、集中して問題に取り組んでいました。
〇図書室では多くの生徒が勉強をしていました
3年修学旅行 最終日
5月18日(水)
5月16日(月)に出発した3学年修学旅行も今日で最終日です。
本日の日程は
朝食後にホテル発で班別行動となり、昼過ぎに新大阪駅に集合して帰路につきます。
〇新大阪駅集合時の様子
新大阪駅に集合して新幹線のホームに向かっています、お土産を手に携えながら階段を上っています。
〇新幹線に乗り込む前の生徒たちの様子です。