今日の川高

今日の川高

終業式

3月24日(金)

本日、3学期の終業式が行われました。3年生が卒業したため、1年生、2年生の2学年での実施となりました。

〇最後に応援部のエールのもとで校歌を斉唱して令和4年度を締めくくました。

〇4月10日(月)は新入生を迎え3学年で始業式を迎えます。

0

入学許可候補者説明会

3月17日(金)

本日、入学許可候補者説明会が開催されました。

入学に向けて各担当から説明をさせていただきました。

入学許可候補者の皆さん、入学を心よりお待ちしております。

 

〇ちなみに、説明会終了後に入学許可候補者の皆さんに会場の片付けをしてもらいました。

 短時間で片付けが完了しました、協力に感謝です!!

0

保健講話

3月16日(木)

本日、保健講話が開催されました。

医師の岩室紳也先生に来校いただき、「思春期のこころと性」というテーマで講演をいただきました。

感染症から避妊の必要性など幅広く様々なお話をいただきました。

 

「自立」することが「孤立」になってしまうことがある。そうならないためには、さまざまな人に「依存」して支えてもらうことが必要。相談できる人の存在と対話が重要であるというお話が印象に残りました。

0

学部学科懇談会、合格者懇談会

3月15日(水)

1年生、2年生を対象とした進路行事が実施されました。

どちらも本校OBに来ていただき在校生と懇談する形で実施されました。

 

〇1年生:「学部学科懇談会」

 大学で何を学ぶのか?大学での生活は?就職先は?資格は取れるのか?など1年生が感じている疑問について、それぞれの学部・学科で学ぶ現役大学生から話をしてもらいました。

35名のOBが13会場に分かれて懇談を行いました。

関心のある学部・学科で学んでいるOBの話を聞いて、参加した1年生は大学で学ぶイメージがつかめたでしょうか?

 

〇2年生:「合格者懇談会」

 先日、卒業したばかの卒業生に来ていただき、大学受験に向けてこれからの勉強方法などを語ってもらいました。

 おすすめの参考書から、受験直前の学習方法、夏休みまでにやっておくこと、モチベーションが下がったときの対処法などリアルな受験生の生活についてお話いただきました。

42名のOBが12会場に分かれて懇談を行いました、2年生は受験に向けてモチベーションを高める良い機会になったと思います。

 

〇参加いただいたOBの皆さん、貴重なお話をいただき感謝申し上げます。

 

 

 

0

百人一首大会

3月14日(火)

1学年百人一首大会が開催されました。

アリーナにシートを敷き、札を並べ、クラス対抗で取り札を競いました。

生徒たちは皆、真剣に取り組んでいました。

 

 

0

壮行会

3月10日(金)

本日、物理部と地学部に対して壮行会が行われました。

〇物理部 ロボカップジュニア全国大会出場

 地学部 地学オリンピック本選出場にします。

勝ち抜けば、ともに世界大会の出場権を得ることができます。

 物理部・地学部の両部の健闘を期待しています。

0

第75回卒業証書授与式

3月9日(木)

本日、卒業証書授与式が挙行され、352名が川越高校を卒業しました。

〇卒業式の様子

〇卒業式後に教室でクラス写真を1枚

〇最後にくすのき周辺で有志主催の「卒業を祝う会」が開催されました。

 卒業おめでとう! 世界にはばたけ75回生!!

0

1年生異文化理解教育(2月20日実施)

2月20日(月)に1年生を対象に異文化理解教育が実施されました。

〇東京外語大学で学んでいる留学生の方を招き、1年生の各クラスで文化や習考え方の違い日本で学ぶことなどについてお話をいただきました。

 

 生徒達にとって貴重な経験となったと思います、来校いただいた留学生の皆さんに感謝申し上げます。

0

1学年保護者対象進路学習会

2月18日(土)

午後1時30分から、1年生の保護者対象の進路学習会を近接する「やまぶき会館」を会場として開催しました。

〇 280名近い保護者の方にご参加いただきました。

 ・校長挨拶、学年主任から学年の概況報告、進路指導部から学習や進路行事の取組の説明がありました。

〇講演会として予備校の方を講師として「大学入試の現状と基礎知識」「新教育課程入試の変更点」「今後の学習」「保護者としての心構え」などの話がありました。

 

〇 講演の中で印象に残った話として次のようなものがありました。

・「受験勉強は普段の高校の勉強とは別物」と思ってしまう生徒が少なくないが、実際は同じものだ。

・大学入試が難しいと感じてしまうのは、範囲の決まっている定期テストでは得点はできるが、全範囲の入試問題や模試では得点できないことが原因なのでは。

・受験に必要な勉強は、勉強の基準を「だいたい分かった」から「正確に分かった」に引き上げることです。

 

というお話でした、日々の積み重ねが大切です。

0

3年生の教室にて

2月14日(火)

今日はバレンタインデーです。

3年生は家庭学習期間です。

私立大学の受験日が続いていますが、多くの3年生が学校に登校して勉強をしたり、先生に質問をしたり取り組んだ英作文の添削をお願いしたりしています。

〇 そんな3年生の教室の1枚

〇 素敵な春が迎えられるよう3年生の皆さんを応援しています。

0

サイエンス探究中間発表会

2月13日(月)

本日、7限に「サイエンス探究」の中間発表会が行われました。

月曜7限を中心に、希望する生徒が集まり4つのグループで探究活動を行っています。

今日は5月に開催予定の生徒研究発表会に向けて探究活動の経過をまとめて発表を行いました。

 

〇4つのグループの代表が口頭発表を行いました。

 

〇 各グループの取組をポスターにまとめて発表を行いました。

それぞれの発表では沢山の質問を受け、それらの指摘を受けて更に研究に取り組んでいきます。 

0

雪の川越高校

2月10日(金)

昨日の天気予報どおり、午前中から雪となりました。

 

〇職員室から見るくすのきの様子。

8:30 写真ではわかりませんが小雪が舞いだしました

9:30 木々や下草に雪が積もってきました

10:30 だいぶ積もりました

11:30 すっかり土の部分が雪で覆われてしまいました。

 

※昼休みのグランドの様子

0

節分

2月3日(金)

本日は節分です。

学食ではスペシャルメニュー「恵方巻」が提供されていました。

・焼肉・卵・グリーンリーフを具にした恵方巻とけんちんうどん、デザート付きで、結構なボリュームです。

 

ちなみに、今年の恵方は南南東とのことです、最後まで話をせずに食べきれたでしょうか?

 

0

校内風景

2月1日(水)

2月になりました。

放課後の学校の風景を撮影してきました。

〇夕方、昇降口の上にある屋上で望遠鏡をセッティングしていました。

 夜、伺うと地学部が彗星の観測を行っていました。

〇体育館ではバレー部とバドミントン部が練習をしていました。

〇3年生の教室では、多くの生徒が登校して受験前の仕上げに取り組んでいました。

 

0

共通テスト体験

1月19日(木)

本日、1・2年生は「共通テスト体験」を実施しました。

この「共通テスト体験」は1/14(土)、15(日)に実施された大学入試共通テストの問題を用意し、時間と場所を設定して取り組んでみるというものです。

 

〇1年生は国語、英語、数学1A、2年生は国語、英語、数学1A、2Bに取り組みました。

〇 共通テストの各教科の時間は国語(80分)、英語リーディング(80分)、リスニング(35分)、数学1A(70分)、数学2B(60分)と試験時間も長く、問題数も多いです。

〇 共通テストの問題に取り組むことで、共通テストで求められている力は何なのかを知ることができたと思います。

 現段階でできていること、不足していることを各自で分析して今後の学習に生かしてもらいたいと思います。

 

ちなみに、来年度の共通テストは令和6年1月13日(土)、14日(日)に実施されます。

0

共通テスト出陣式

1月13日(金)

3年昇降口に設置されている「共通テストまであと〇〇日」パネル

10月7日(金)に「あと99日」からスタートしました。

 

〇本日のパネルは写真のとおり「あと1日」になりました。

〇本日始業前、グランドで共通テスト出陣式が開催されました。

 ・校長、学年主任から明日、明後日の共通テストに向け激励の言葉が送られました。

〇応援部による応援歌、校歌の斉唱が行われました。

 これまでの授業や勉強で積み重ねた力がしっかり発揮できるよう期待しています。

0

3学期始業式

1月6日(金)

本日、3学期始業式が行われ、川越高校の令和5年がスタートしました。

〇始業式に先立ち、表彰状伝達式が行われました。

 クイズ研究部に表彰状が伝達されました。

 〇始業式

 ・校長講和では校長先生から共通テストを直前に控えた3年生に対して激励の言葉が送られました。

 全校で校歌を斉唱して始業式を終えました。

3学期が始まりました、寒さに負けず頑張りましょう。

 

0

新年始動

1月5日(木)

令和5年がスタートしました。

〇3年生の教室では共通テストを控え、追い込みをかける生徒達が数多く勉強をしていました。

〇グランドや弓道場では運動部の諸君が練習に取り組んでいます。

 

〇 明日から3学期がスタートします。

0

冬休み科学教室

12月24日(土)

クリスマスイブの今日、川越高校を会場に「冬休み科学教室」が開催されました。

 

〇家庭科室に用意されていた子供用プールは「ポンポン船」を浮かべる池として活躍していました。

〇化学実験室では炎色反応の演示を行っていました。

〇生物実験室では蚕の繭から糸を取る体験をしていました。

〇地学実験室では岩石から化石の探す体験が行われていました。

〇物理実験室では超電導実験の体験が行われていました。

沢山の小中学生に来校いただき感謝申し上げます、参加してくれた子供たちの表情を見ると、今日の科学教室は素敵なクリスマスプレゼントになったのではと感じました。

0

冬休み科学教室準備

12月23日(金)

冬休みになりました。

明日(12/24)、川越高校を会場として、「冬休み科学教室」が開催されます。

「冬休み科学教室」は川越高校、川越女子高校、川越総合高校、川越初雁高校、川越南高校の5校の生徒達が地域の小中学生に科学の楽しさを伝えるイベントとして実施されています。

※今年度の参加申し込みは終了しています

 

〇今日は明日の準備のため、6校の生徒が集まり各会場の設営を行いました。

・地学実験室

・生物実験室

 ・化学実験室

・物理講義室

それぞれ会場で準備に余念がありません。

 

〇 家庭科講義室で見つけた一品

子供用プールが設置されています、明日何に使うのでしょうか?

 

正解は明日お伝えします。 

0

2学期終業行

12月22日(木)

2学期の最終日はあいにくの雨でした。

〇登校の様子です。

グランドも一面、水が浮いて使えません。

〇グランドで実施予定であった終業式はリモートで実施することになりました。

 ・多目的室2で行われた校長先生の講話が

 ・各教室に配信されます。

 様々な学校行事のあった2学期を振り返る終業式となりました。

0

大掃除

12月21日(水)

2学期の終業式を前に、本日は全校で大掃除です。

〇教室ではワックスがけを行い、隅々まで丁寧に掃除を行いました。

〇廊下も汚れが無いように、しっかり掃除をしています。

〇大掃除のタイミングで2年生の椅子が新品に交換されました。

2年生の皆さんはピカピカの椅子で新年を迎えることになります。

(ちなみに3年生の椅子は昨年度新品に交換済みで、1年生の椅子は今年度は状態の悪い椅子を交換します。)

0

高校生のための教員志願者説明会

12月20日(火)

放課後、「高校生のための教員志願者説明会」を開催しました。

埼玉県教育委員会 教職員採用課から担当の方に来校いただきました。

教員の魅力とは、教員の仕事とは、教員になるためには(教員免許状の取得について、教員採用選考試験について)についてお話がありました。

 〇今年度の教員採用試験の資料を配布してもらいました。

 

 

参加した生徒の皆さんが、教員を志し、将来、埼玉県の学校で活躍するすることを期待ています。

0

共通テスト練習会

12月15日(木)

〇3年生の昇降口に掲示されたパネル。

〇共通テストまでいよいよ30日となった本日、3年生は共通テスト練習会が行われました。

 共通テスト練習会は本番を想定して、共通テストと同じ時程で2日間、問題に取り組みます。

 1日目は9時30分の地歴公民①からスタートして、英語リスニング終了が18時10分という長丁場です。

〇邪魔にならないよう、廊下から窓越しに問題に取り組む3年生の様子を撮影しました。

 実際に共通テストと同じ時程で取り組んでみると、休み時間の過ごし方など工夫できるポイントが見つかると思います。

 明日は共テ練習会2日目、理数科目が行われます。

 

0

霧の川越高校

12月14日(水)

午前中、埼玉県内では濃霧注意報が発令されていました。

〇そんな朝の川越高校の様子です。

〇授業が始まる頃には、徐々に霧も晴れだしました。

なかなか経験できない、濃霧の午前中でした。

0

文化講演会「太陽系を探査するということ」

12月13日(火)

午後の時間、川越高校の卒業生である東京大学准教授 笠原 慧先生をお招きして文化講演会を開催しました。

演題「太陽系を探査すること」

探査衛星「あらせ」の観測に関わりその時の苦労と喜び、現在、取り組まれている彗星探査の計画についてお話をいただきました。

 冒頭、太陽系を探査するということは、苦しくて楽しい、高校時代の部活のようなものだとのお話もありました。

 生徒達は良い刺激を受けたと思います。

0

学年レク(3年生)

12月5日(月)

2学期期末テストを直前に控えた月曜日

LHRの時間、3年生は学年レクを行っていました。

〇クラス対抗障害物競走(ピンポン玉をお玉に乗せて走っています)

 〇クラス対応追いかけ玉入れ(カゴ持ちの生徒が他のクラスから玉を入れられないよう逃げていました)

〇借り物競争(生徒達はグランド中を借り物を探していました)

 寒い1日でしたが、3年生全員、精一杯楽しみました。

0

期末考査が近づいてきました

12月2日(金)

12月7日(水)~12月12日(月)までの4日間、期末考査が実施されます。

〇職員室の黒板にも定期考査前「部活動停止」の連絡が記載されています。

〇放課後の図書館には多くの生徒が勉強をしていました。

2学期は、「くすのき祭」「陸上競技大会」「修学旅行(2年生)」「強歩大会」と沢山の学校行事がありました、期末テストもしっかり取り組んで2学期を締めくくりましょう。

0

強歩大会

11月17日(木)

今日は強歩大会です。

武蔵横手駅から奥武蔵小学校(吾野駅)までの約20キロの山道に挑みます。

〇スタート地点の様子

〇駅前の広場で出席確認をして出発します。

〇スタートするとすぐ急な山道になります。

〇ゴール付近、約20キロを完歩(完走?)した先頭集団です(11時過ぎにはゴールしました)。

〇ゴール地点の小学校のグランドには続々と生徒が到着します(午後3時過ぎには参加生徒全員が完歩できました)。

〇天候もよく、紅葉がきれいな中で強歩大会が実施できました。

0

学校説明会・進路学習会

11月12日(土)

今日は土曜授業と合わせて、いろいろなイベントがありました。

①学校概要説明会

・土曜公開授業に併せて川越高校に入学を希望する中学生、保護者の方を対象とした「学校概要説明会」を行いました。

・今回は、従来の説明に加え、先日「めざましTV」で放送された川越高校の「くすのき祭」の特集の映像を見ていただきました。

※12月9日(金)に「めざましTV」で後編が放送予定とのことです。

 

②保護者進路学習会

3年生の保護者を対象に進路学習会が開催されました。

 私立文系、国公立文系、理系を3会場に分け外部講師を招き勉強会を行いました。

 各大学、学科の志願状況、出願・併願対策、受験直前期の過ごし方などについて説明がありました。

 たくさんの保護者の方に参加いただきました。

0

地学実験(大気圧の実験)

11月9日(水)

 先日、地学室で実験をしていたので見学させていただきました(2年生の地学基礎の授業です)。

 

〇大気圧の実験が行われていました

①吸盤を下敷きに貼り付けて、上に引っ張ってもなかなか剥がれません。

② 簡易真空容器にスナック菓子の袋を入れて空気を抜いていくと、袋がパンパンに膨らみました。

③ 空き缶に少量水を入れ加熱し、缶の中を水蒸気で満たします。缶の口を水槽に入れた水で塞ぐと…。

④ 缶はぺしゃんこに潰れてしまいました。潰したのは誰でしょう。

日頃、私たちは1気圧のもとで生活していますが、大気圧を意識することはあまりありません、実験をとおして大気圧を実感することができたでしょうか?

0

実力テスト

11月8日(火)

本日は全学年、実力テストです(3年生は明日の午後も実施)。

〇どの教室でも、集中して問題に取り組む姿が見られます。

〇3年生の昇降口に掲示されたパネル

3年生の実力テストは共通テストを意識した問題になっています、間違えた箇所を確認して、共通テストに向けて準備を進めましょう。

0

川高サイエンス探究全校講演会

11月7日(月)

今日の6時間目、7時間目に「川高サイエンス探究全校講演会】が開催されました。

東京大学未来ビジョン研究センター教授 江守正多先生を招き、「気象の危機と社会の大転換」という演題で講演をしていただきました。

〇温室効果ガスの影響による温暖化の現実とその対策のために社会を大きく転換していく必要があるというお話をしていただきました。 

〇講演終了後にディスカッションの時間がとられ、生徒からの多くの質問に丁寧に答えていただきました。

〇講演会終了後に更に質問がある生徒のために別室で質疑を受けていただきました。

生徒たちにとってこれからの日本や世界を考える、貴重な時間となりました。

0

受験生0学期を迎えるにあたって

10月31日(月)

2年生は修学旅行が終わり、本日のLHRは進路に関する学年集会が実施されました。

〇配布された資料の一部を撮影しました

〇進路指導部から

 大学入試に向けて、早くから時間をかけて学習を積み重ねることが大事、一方で大学に合格することがゴールではないので、部活動や学校行事も大事にすべきだ。

 まず、1週間の学習計画(バランスよく苦手科目を作らないように)を立てて学習に着手して欲しい。

 一番高い目標を掲げ、毎日の授業と進路行事を大切にしながら、自分のペースを掴んで、継続的に学習を行うことが大切。

などの話がありました。

 

”焦らず、休まず” 目標に向かって取り組んでいきましょう。

0

2学年 修学旅行 ③

10月23日(日)

修学旅行最終日です。

写真部の生徒が撮影した写真を提供してもらいました。

 

 

最終日は、昼過ぎに京都駅に集合して東京駅に向かいました。

3泊4日、天候に恵まれた修学旅行でした。

0

2学年 修学旅行 ②

10月22日(土)

修学旅行3日目です。

今日は各班関西方面の班別行動となっています。

〇宿泊地は京都の「ホテル本能寺」です。

 館内ではモニター画面でも来館を歓迎してくれています。

修学旅行も明日が4日目が最終日です。

午前中は京都市内の班別行動、昼過ぎに京都駅集合、18時前には東京駅で解散となります。

 

0

2学年 修学旅行 

10月21日(金)

2学年 修学旅行の様子をお伝えします。

20日朝、新幹線が信号トラブルによる遅延が発生したため、乗車時間が40分ほど遅れてのスタートとなりました。

〇東京駅から広島まで新幹線で移動します。〇広島では「広島平和記念資料館」の見学、碑めぐりなど平和学習を行いました。

〇その後、バスで宮島口まで移動し、フェリーで ホテルのある宮島に向かいます。

〇修繕工事中で見ることができないと思われていた宮島の大鳥居は、数日前に足場が外され見ることができました。

〇2日目の朝、撮影した瀬戸内海の風景です。


 

2日目は広島から京都までの班別行動です、途中で参観や見学をしながら班ごとに京都を目指します。

0

大学別懇談会

10月20日(木)

3学年は放課後に「大学別懇談会」が開催されています。

 難関大学で学ぶ本校卒業生に来校いただき、大学受験を控えた3年生に対して貴重なアドバイスをしてもらいました。

明日もいくつかの大学の懇談会を実施します。

0

2年 修学旅行荷物積み込み

10月19日(水)

2年生は明日から3泊4日、広島・京都方面への修学旅行です。

本日朝、修学旅行の荷物の積み込みが行われました。

〇2年生は大きな荷物を持って登校してきました。

 正門付近で担任から名札を受け取ります。

〇 名札をカバンに付けて

〇トラックに荷物を積み込みます。

積み込んだ荷物は広島県・宮島に向けて出発しました。

生徒の皆さんは、明日(10/20)は7時に東京駅丸の内南口地下1階で集合・点呼をして出発です。

0

中間テストが終わりました

10月18日(火)

4日間の中間テストが終了しました。

テスト終了後の学校の様子を撮影してきました。

〇3年生は卒業アルバム用の写真を撮ったり

 受験時に必要な写真の撮影を行ったりしていました。

〇 2年生は明後日(10月20日)、出発する修学旅行に向けて学年集会が行われました。

〇考査中活動できなかった部活動も始まりました。

 2学期も後半戦に入ります、頑張っていきましょう。

0

明日から中間テストです

10月12日(水)

明日から中間考査が始まります。

夕方、6時過ぎの教室の様子を見に行きました。

〇どの教室も多くの生徒が残りテスト勉強をしていました。

 

〇廊下で勉強をしている生徒もいました。

〇明日から中間テストです、頑張って取り組みましょう。

0

3年生の昇降口にて

10月7日(金)

3年生の昇降口の掲示板に新たなパネルが設置されました。

 大学入試共通テストは令和5年1月14日(土)、15日(日)に実施されます。

 3学年団結して共通テスト、私大、二次試験へと突き進んでいきましょう。

0

考査1週間前になりました

10月6日(木)

雨が降り、寒い1日です。

グランドは雨で水が溜まり、まるで湖のようです。

ところで、職員室の連絡黒板には「考査1週間前」と書かれています。

 いよいよ2学期中間考査が迫ってきました。

 2学期に入り、これまで「くすのき祭」、「陸上競技大会」と学校行事に取り組んできました、中間テストもしっかり取り組んでいきましょう。

0

平和講演会 2学年

10月3日(月)

 2年生は10月20日(木)~10月23日(日)に広島・関西方面の修学旅行を予定しています。

 本日5,6時間目に修学旅行の事前学習として平和学習を実施しました。

 

〇講師はスティーブン・リーパーさん(元広島平和文化センター理事長)、時差13時間、真夜中のアメリカからリモート中継で講演いただきました。

 修学旅行で訪れる広島のことや平和について考えるよい機会となりました。

 

0

陸上競技大会を実施しました

9月29日(木)

川越運動公園陸上競技場にて「陸上競技大会」が行われました。

天候に恵まれ、よいコンディションのもと、トラック種目11種目、フィールド種目3種目に全力で取り組みました。

 各競技の様子を撮影しましたので紹介します。

〇1500m

 3年生の1500mで14年ぶりに大会記録が更新されました。

〇100m

〇走高跳

〇ソフトボール投

〇二人三脚リレー

〇台風の目リレー

〇部対抗リレー

 たくさんの保護者の方が観戦にきていただきました、御礼もうしあげます。

0

部室棟耐震工事が始まります

9月28日(水)

10月から本校、北側部室棟の耐震工事が始まります。

北側の部室棟は築40年以上の大変古い建物で現在の耐震基準を満たしていないため工事が行われることになりました。

昨日、北側の部室を使用する各部活動が物品の移動や片付けを行いました。

 

 

〇北側の部室を使用している部活動の皆さんにはしばらく不便をかけますが安全には変えられません。

 工事完了は1月末という話なので、安全な部室の完成を待ちましょう。

0

陸上競技大会にむけて

9月27日(火)

9月29日(木)に川越運動公園陸上競技場で「陸上競技大会」が開催されます。

〇陸上競技大会を控え、昼休みに練習をしている生徒がいるかと思いグラウンドの様子を見てきました。

〇想像した以上に、多くの生徒が練習していました。

一人一人、力を発揮できるようにしっかり準備をしてもらいたいです。

0

卒業アルバムクラス写真撮影

9月26日(月)

LHRの時間を使い、3年生の卒業アルバム用クラス写真の撮影が行われていました。

〇くすのきをバックにしてクラス写真の撮影が行われていました。

〇各クラスが入れ替わり撮影が行われていました。

 

 

 

 

 

 

〇3年生にとって「卒業」という言葉がちょっとだけ気になる時期になってきました、川越高校の学校生活を満喫して欲しいです。

0

ラグビー部 壮行会

9月21日(水)

〇放課後、くすのき周辺から大きな太鼓の音とエールが聞こえてきました。

〇全国高等学校ラグビーフットボール大会埼玉県予選、本校ラグビー部は9月24日(土)に初戦を迎えます。

 コロナ前は応援部が大会会場にて応援を行っていましたが、感染防止の観点から現地での応援はできなくなりました。

 その代わりに壮行会が実施されました。

ラグビー部の活躍を期待しています。

0

くすのき祭ダイジェスト

9月9日(金)

〇 つい先日まで正門に建てられていた「くすのき祭の門」は生徒達の手で解体され、もう姿がありません。

放課後に、門班の生徒が地面についたペンキを落としたり、地面にクギなどの危険物が残されていないか確認の作業が行われていました。


〇今回は、くすのき祭当日に掲載できなかったくすのき祭の様子をダイジェストで掲載させていただきます。

・開門直前の門

 ・門を通ると各団体がビラ配りをしています。

 ・教室の装飾

 ・軽音楽部のステージ

・水泳部の「シンクロ」公演

・後夜祭の様子

0

くすのき祭後

9月5日(月)

くすのき祭が終了しました。

非日常の「くすのき祭」から普段の日常に戻るために急ピッチで片付けが行われました。

 ・イベントステージの様子

 中後夜祭ステージの様子

 のれん街の様子

 各教室の片付けの様子

 ・実委の生徒を中心に全員で片付けに取り組んでいました。

 

〇 「門」は最後に門班で集合写真を撮り、解体が始まりました。

 9月6日(火)、7日(水)の2日間の振替休日を挟み、くすのき祭後の新しい日常が始まります。

 

0

くすのき祭2日目

9月4日(日)

くすのき祭2日目です、好天に恵まれ、引き続き多くの方に来場いただいました。

〇 水泳部の「シンクロ」公演

  プールサイドに多くの方が来ていただきました。

〇 体育館アリーナでは応援部の演舞が行われました。

〇 コロナ禍で様々な制約の中での「くすのき祭」でしたが、生徒の「くすのき祭」にかける熱い思いを感じることができました。

来場いただいた皆様に感謝申し上げます。

0

くすのき祭1日目

9月3日(土)

昇降口1階に設置されたパネルは「くすのき祭まであと0日」となりました。

〇 いよいよくすのき祭が開催です。

  ・来場者の方が入場する前に完成した門を撮影いたしました。

  ・グランドのステージの装飾もご覧のとおりです

〇 門を通りたくさんの方に入場いただきました。

 ・イベントステージでの発表の様子。

 ・体育館ステージでは多くの団体が演奏を行いました。

 〇教室での参加団体の様子

・地学室では多くの方が足を止めて説明を聞いていました。  

・古典ギター部は教室をホールにして演奏をしていました。

くすのき祭 1日目、多くの方に来場いただきました、マスクの着用、検温や消毒など感染対策にご協力いただき感謝いたします。

 

0

くすのき祭まであと1日

9月2日(金)

昇降口1階のパネルはいよいよ「くすのき祭まであと1日」となりました。

〇くすのき祭「開祭式」は、グラウンドに設置したステージを利用して行う予定でしたが、あいにくの天候のため校内放送で実施しました。

 校庭のステージの装飾の披露は明日以降のお楽しみです。

 

〇開祭式に続き、3年生は各教室で大学入試共通テストの受験案内が配布され、出願手続きの説明などを受けました。

 ・各教室ではくすのき祭の展示や装飾の中で真剣に説明を聞いている生徒の様子が見られました。

何事もメリハリが大事です、くすのき祭も勉強も、しっかり頑張っていきましょう。

 

0

くすのき祭まであと2日

9月1日(木)

昇降口1階のパネルは「くすのき祭まであと2日」となっています。

〇本日は終日、くすのき祭準備となっています。

・9:00 備品移動、教室にある机や教卓、教壇の移動が始まりました

 

・グランドや中庭ではステージの設置が始まっています。

〇夕方 いくつかの教室について準備の様子を撮影させてもらいました

・写真部の皆さんが作品の展示の準備をしていました。 ・古典ギター部の皆さんが教室での演奏に向けて練習をしていました。

・教室の内装に取り組んでいる団体が多数いました(写真の団体の出し物は射的です)

 

0

くすのき祭まであと3日

8月31日(水)

昇降口1階のパネルは「くすのき祭まであと3日」に更新されています。

〇今日から2学期がスタートです。

始業式にあわせて表彰状伝達式、壮行会が行われました。

 弓道部の国体出場と音楽部の関東大会出場について壮行会が行われました。

・早速、懸垂幕も変更しました。

弓道部、音楽部の活躍を祈念しています。

0

くすのき祭まであと4日

8月30日(火)

1階昇降口のパネルは「くすのき祭まであと04日」に更新されました。

〇 校内の様々な場所で準備が進められています。

・3年生の教室の廊下の状況です。

 ・昇降口では凝ったデザインの看板を作成していました。

・門も仕上げの行程に入っています。

  

〇 職員室内の連絡黒板には明日の日程が書かれていました。

明日から、 いよいよ2学期がスタートします。

0

くすのき祭まであと5日

8月29日(月)

昇降口1階のパネルは「くすのき祭まであと05日」となっています。

〇校内には近隣の学校や施設からお借りした備品が置かれています。

 ・各参加団体が展示物などを掲示するパネルの準備されています。

・来校者の方に貸し出すスリッパの用意も進んでいます。

〇物理室では文化祭2日目に行う4校合同ロボコンに向けて、ロボットの作成が行われていました。

 10チーム、20台のロボットが出場して競技を行います

〇地学室では地学部が鉱物や化石の展示の準備を進めていました。

 

0

くすのき祭まであと8日

8月26日(金)

〇1階昇降口前のパネルは「くすのき祭まであと08日」に更新されています。

 〇本日、各参加団体への説明会がセミナー室で開催されました。

くすのき祭実行委員よりくすのき祭当日に向けて丁寧な説明がありました。

今年度の参加団体は53団体です。各参加団体の準備も本格化しています。

 

〇参加団体の作業の様子を撮影してきました。

 昇降口の踊り場で作業をしていました、参加者への景品を作成しているとのことです。

 精巧なオブジェの作成も進んでいます

 教室は夏季講習が行われているので、廊下で作業を進めるグループもいます。

 黙々と作業を進めているグループもいます。

 

0

くすのき祭まであと9日

8月25日(木)

〇 1階昇降口前のパネルは「くすのき祭まであと09日」と更新されていました。

 

〇 くすのき祭実行委員会本部(多目的室5)に立ち寄り、実行委員長である3年山本君に準備の状況などを聞きました。

Q くすのき祭まであと9日となりました、準備状況はどうですか?

A 当日の様子を想定した作業が増えてきました。

 また、3年ぶりに来校者を迎えてのくすのき祭となります。

 自分たちは来校者を迎えてくすのき祭を実施した経験が無いので、心配でもあり、楽しみでもあります、しっかり準備をして当日を迎えたいです。

 

※ 今年度の「くすのき祭」はコロナの感染対策のため、来校者の人数制限して開催をします。入場には事前登録の入場券が必要となります。

 

0

くすのき祭まであと10日

1階昇降口に展示されていたパネルを撮影しました。

くすのき祭まであと10日と書いてありました。

 

そこで、校内を回って準備状況を撮影してきました。

〇廊下からプールを見ると、水泳部が「シンクロ」の練習を行っていました。

〇3年生の教室では装飾が進んでいました。

〇 正門前の門も急ピッチで作業が行われています。

0

くすのき祭 門の様子

8月2日(火)

7月19日(月)終業式終了後から作業が本格化したくすのき祭の「門」の本日までの作業の動画にしてみました。

暑い日が続いていますが、熱中症に注意しならが作業が進められています。

0

川高サイエンス探究 特別講座「宇宙論最前線」

7月22日(金)に川高サイエンス探究事業の一環として、特別講座が本校セミナー室で開催されました。

 この講座は「宇宙論最前線」をテーマに毎年行われているものです。

 今回は高田昌広先生(東京大学教授)をお招きし、すばる望遠鏡などの観測結果に基づき、ダークマター・ダークエネルギーの正体を解明しようという宇宙研究の最先端を紹介していただきました。

 

川越高校の他、川越女子高校、松山高校の生徒約80名が参加しましたが、講演後に質問が次々に出て、宇宙に対する関心高さが表れていました。

0

学校説明会を開催しました

7月27日(水)

ウエスタ川越にて学校説明会を開催しました。

約600組、1200名の方に来場いただきました。

 

〇初めに学校紹介の動画を上映して学校行事や部活動の様子を見ていただきました。

〇校長挨拶の後、学校生活や進路指導などの説明を行いました。

 

来場いただいた皆さんには感染防止対策の協力をいただき、無事終了することができました。

来年4月に川越高校で一緒に学べることを期待しています。

0

町探検のお礼をいただきました

7月22日(金)

6月17日(金)に川越小学校の2年生が町探検の際、川越高校を訪問してくれました。

本日、お礼の品をお持ちいただきましたので、事務室前のホワイトボードに掲示させていただきました。


来年度も川越高校に探検に来て欲しいと思っています。

0

川高サイエンス探究/SSH OBレクチャー

川越高校は平成18年度から11年間、文部科学省からスーパーサイエンスハイスクール(SSH)の指定を受け、最先端の理数教育に取り組んできました。

そして、平成29年度から本校独自のプログラム「サイエンス探究」に形を変えて、最先端の理数教育の取組を継続しています。

 

7月16日(土) SSHやサイエンス探究に参加し、現在、大学や研究機関で活躍する卒業生による「OBレクチャー」が開催されました.

 

このOBレクチャーは大学院や研究機関に所属している若手OBの方に研究活動について話をしてもらうことで、研究とは、研究者になるには、といったことをより身近に感じてもらいたいと思い企画されたものです。

 

4人のOBが来校し、2人のOBはオンライン(うち1人はドイツから)で参加してくれ、現役生に研究内容の一端を熱く語っていただきました。

〇参加した生徒達は、川高での経験を礎とし世界で活躍する先輩のお話に、皆熱心に聞き入っていました。

 

 〇終了後、各OBのもとに質問しに行く現役生の姿がありました。

参加していただいた卒業生の皆さん、ありがとうございました。

0

終業式後の風景

7月19日(火)

終業式が終わり、いよいよ夏休みです。

早速、くすの木の下で、くすのき祭に向け門班の諸君が作業をはじめています。

 

ケガや事故がないよう注意をしながら、作業を進めてもらいたいです。

0

表彰状伝達式・壮行会、終業式

7月19日(火)

本日は終業式です。

終業式は感染防止のためグランドで実施を予定していましたが、雨の心配もあり各教室でリモートによる実施となりました。

〇終業式の前に実施された「表彰状伝達式・壮行会」では、全国大会に出場する弓道部、陸上競技部、庭球部、美術部、新聞部より挨拶がありました。

 

 

〇終業式での校長講和の様子です。

〇進路指導部からの話もありました。

始業式は8月31日です、有意義な夏休みとなるよう計画的にすごしてもらいたいです。。

0

芸術鑑賞会

7月12日(火)に芸術鑑賞会をおこないました。

午前中は授業を行い、午後にウエスタ川越に移動して演劇を鑑賞しました。

 

演劇の題目は「EDDIE」

ボクシングのトレーナー、エディ・タウンゼンント氏を題材とした物語です。

エディ氏のボクシング、ボクサーに対する愛情と情熱が熱く演じられていました。

 

 

公演後、代表生徒がお礼のあいさつをおこないました。

熱演いただいた、劇団「イング」の皆さん、ありがとうございました。

0

火山灰に含まれる鉱物の観察(地学基礎)

7月12日(火)

地学の授業で火山灰に含まれる鉱物の観察を行うということで、その様子を見学させていただきました。

① 双眼実体顕微鏡を使うので、まず、紙幣や硬貨を見ることで操作方法を習得します。

② 火山灰試料を蒸発皿に取り、水で粘土を溶かして洗い流します。


③ 残った鉱物粒をシャーレに載せ、双眼実体顕微鏡でどのような鉱物が含まれているのかを観察します。


④ 鉱物ごとにスマホで写真を撮りレポートに載せます。存在する鉱物の種類から、元のマグマの性質を考察します。

教科書や資料集の写真から得られる知識だけでなく、実験や観察から得られる気づきを大切にした授業が行われていました。

0

全国高校野球埼玉大会

7月10日(日)レジデンシャルスタジアム大宮にて、川越高校野球部は鷲宮高校と対戦いたしました。

結果は  5-3 で惜敗となりましたが、最後まで勝利を目指して戦い抜きました。

 

応援部をはじめ、多くの方がスタンドで声援を送っていただきました。

 

0

吹奏楽部 定期演奏会

7月10日(日)ウエスタ川越にて、吹奏楽部の定期演奏会が開催されました。

これまで2年間、新型コロナの影響もあり定期演奏会の開催ができませんでしたが、今年度は感染対策を取り実施いたしました。

 

 

多くの方に来場いただき演奏を聴いていただきました。

0

くすのきの様子

7月9日(土)

3月末に川越高校の「くすのき」は大きく伸びた枝の剪定を行っています。

剪定後の様子は下のとおりです(3月30日撮影)。

 

昨日、撮影した川越高校の「くすのき」は以下のとおりです。

 

 わずか3か月ちょっとで勢いを取り戻した川越高校の「くすのき」、その勢いにあやかり夏休みを迎えたいものです。

 

 

0

学年別進路講演会

7月8日(金)

今日は午前中は平常授業でした。そして午後には学年別進路講演会が開催されました。

1年生、2年生、3年生で夏休みを迎えるにあたり、意識する事柄が違いますので

学年別で進路に向けての講演会を開催しています。

 

〇 1年生は「やまぶき会館」を会場にして、この春に卒業生を出した旧3学年の先生方から1年生の夏以降の学習について話がありました。

 

〇 2年生は「入試動向と高2生の夏以降の学習について」、3年生は「大学志望現役合格のために」というテーマで

予備校の講師の方から講演をいただきました。

 

2年生は文系、理系に分かれて、3年生は国公立、私立大学、医学部等、それぞれの志望に分かれて話を聞きました。

どの会場でも熱心にメモをとり自分の進路に向けて考える生徒の様子がありました。

 

0

情報セキュリティ講演会

7月7日(木)

昨日、期末考査が終了し、本日から平常授業が行われています。

6時間目に授業に変えて「情報セキュリティ講演会」を開催しました。

通信会社から講師の方を招き、インターネットを使うことで生じるトラブルなどについて具体的な事例を交えてお話いただきました。

今回の講演会も熱中症と感染防止のため体育館に集合することはなく各教室でリモートで実施しました。

 

〇教室で講義を受ける様子です、身近な内容ですので熱心に講義を聞いていました。

〇講師の方は来校いただき、別教室からHR教室に講義を配信しました。

インターネットは便利なものですが、使い方を誤るとトラブルの被害者になったり、意図せず加害者になることもあります、注意しながら使う意識を持つことが必要です。

0

救急救命講習会

7月6日(水)期末考査最終日です。

午前中は期末考査実施のため、校内は緊張した空気が漂っていましたが、

期末考査が終了した午後には、賑やかな学校の日常が戻ってきました。

 

〇考査期間、活動を休止していた部活動が考査終了にあわせて活動を再開しました。

 

そのような中、1年生の保健委員と新任の職員を対象とした救急救命講習会が実施されました。

消防署から職員の方が来校いただき、AEDの使い方や心肺蘇生法などの講習を受けました。

 

〇 会場はセミナー室です。消防署から訓練用のAED、人形を用意いただきました。

〇 AEDは音声案内に従い、落ち着いて操作することが大切とのことです。

〇 心臓マッサージの実習も行いました、かなり体力を使います。

お忙しい中、来校いただきました消防署の職員の皆さまに感謝申し上げます。

0

川高サイエンス探究 特別講座参加者募集

7月4日(月)

教室に写真のような案内が掲示されていました。

 

総合的な探究の時間を中心に取り組まれている「川高サイエンス探究」の特別講座の案内です。

 

3つの講座について参加希望者を募集しています。

 

① OBレクチャー  現在、大学院や研究機関で活躍している本校OBから研究とは何かについて語ってもらいます

② KEK(高エネルギー加速器研究機構)見学・講義

③ 宇宙論最前線 ~宇宙のダークマター分布とダークエネルギーの性質~

 

3つの講座は①7月16日(土) ②7月20日(水) ③7月22日(金)に実施されます。

 

素粒子や宇宙の起源といった最先端の分野に興味のある方は参加してみたらいかがでしょうか。

申し込み締め切りは7月6日です。

 

 

 

0

期末考査始まる

7月1日(金)

本日から期末考査が始まりました。

〇職員室の黒板【本日の日程】を撮影しました

〇 教室では一人一人、集中して問題に取り組んでいました。

〇 熱中症に注意しながらも、感染防止のため適宜、換気を行いながら期末考査を実施しています。 

0

夏季講習申し込み始まる

6月28日(火)

〇現在、各教室には夏季講習講座概要が掲示されています。

 1年生から3年生まで、各学年、教科で講座が開かれており、全89講座実施予定です。

 

 夏季講習を上手に活用して力をつけてもらいたいと思います。

 

〇なお、受講の申し込みは7月1日(金)までとなっています。

 

〇教室には写真のような一覧が掲示され、日程や講座内容を確認することができます。

0

1学期期末考査に向けて

6月27日(月)

今週末の7月1日(金)から翌週の7月6日(水)まで期末考査が実施されます。

放課後、教室や図書館で勉強をしている生徒を数多く見受けられます。

 

〇 午後7時頃の図書館の様子です。

  図書館の方にお尋ねしたところ、5時頃は写真の倍ぐらいの生徒が勉強をしていたとのことです。

〇 教室にお邪魔すると、多くの生徒が勉強をしていました。

 

〇 一方、グランドは日頃の部活動の風景とは異なり、とても静かな時間が流れていました。

熱くなってきました、体調管理をしつつ計画的に勉強を進めて、期末考査に臨んでもらいたいです。

 

0

体細胞分裂の実験(1年生)

6月24日(金)

生物実験室で1年生が実験をやっていましたので見学させてもらいました。

実験のテーマは「体細胞分裂の顕微鏡観察」

タマネギの根を材料にして、細胞分裂の様子を顕微鏡で観察さます。

 

〇 タマネギの根を試薬で染色し、観察に必要は部分をピンセットなど切り出すなどして観の準備を行います。

細かな作業ですが、皆真剣に取り組んでいました。

 

〇 用意した顕微鏡で観察をします。

教科書には細胞分裂の写真やイラストが掲載されていますが、実物を見た方が理解が深まると思います。

0

水泳大会が開催されました

6月23日(木)

昨日(6/22)に水泳大会が開催されました。

1年生限定の行事ですが、梅雨の時期に雨が降ることなく、晴れ間がのぞく時間もあった中で

実施することができました。

〇 前半はプールを横に使い、短い距離で競技を行いました。

 「20m犬かき」や「20mバタ足」などの種目があります。

〇 後半はコースロープを張り、川越高校の50mプールをフルに使い競技を行いました。

〇 クラス対抗で皆が全力で競技を行いました。

0

野球部壮行試合

6月22日(水)

昨日(6/21)の放課後、初雁球場で川越高校と城西川越高校の両野球部の壮行試合が開催されました。

コロナ禍で長く野球応援ができませんでしたが、昨日は応援部、吹奏楽部、有志の生徒が参加したフルスペックの応援で野球部を鼓舞しました。

 

〇 スタンドに集合した川越高校応援団たち

 

 

〇多くの声援を受け、壮行試合を戦いました。

 

0

くすのきの苗

6月22日(水)

職員室前の生徒連絡用のホワイトボードに気になる連絡がありました。

〇 この連絡を書いた坂東先生にお聞きしたところ、

 秋になると学校の「くすのき」から種子が落ちるので、その種子を植えたら、苗ができました。

 欲しい生徒がいれば、あげようと考えて案内をだしたというお話でした。

 学校のシンボルである「くすのき」が身近にあれば、川越高校をより身近に感じることができるでしょう。 

 

〇 実際の苗を見せていただきました。

 

〇 なお、栽培する際、地植えにすると巨木になりかねないでの、鉢植えがよいのではとのことです。

0

エンパワーメントプログラムに向けて

6月21日(火)

昼休みにエンパワーメントプログラムの事前研修会がありました。

エンパワーメントプログラムは「疑似留学体験プログラム」とも言われ、

夏休みの4日間、英語圏の大学生を招いて英語漬けの日々を送ります。

  

〇今年の夏のエンパワーメントプログラムには68名の参加希望があり、

本番に向けて週2回、自分の意見を英語で述べることができるよう研修を行っています。

〇この夏のエンパワーメントプログラムは8月8日から11日の4日間で開催されます。

 多くのことを学び、世界で活躍できる力を身に着けて欲しいです。

 

0

学校概要説明会(6/18)

6月20日(月)

土曜公開授業の際、授業公開に合わせて学校概要説明会を実施しています。

6月18日(土)は中学生と保護者対象の説明会に加え、小学生とその保護者対象の説明会も実施しました。

 

〇 中学生と保護者対象の説明会は多くの方に参加いただけるよう、2つの会場で2回実施をしています。

  1会場、40組(80名)を定員として、全体で160組(320名)の方が参加できます。

 学校の概要の説明後、授業の様子を見学していただきました。

 

〇 今回は、小学生とその保護者対象の説明会も実施しました。

  保護者の方には、県立高校の魅力、川越高校の魅力について学校からお話をしました。

 

〇 保護者の方が学校の説明を聞く間、参加した小学生は学校の施設見学や生物室の見学を行いました。

  顕微鏡で微生物を見たり、生物部が飼育している生き物を観察したりしました。

 

※ 中学生を対象とした土曜公開授業、学校概要説明会は9月10日(土)を予定しています。

  参加を希望される場合、本校HPの申し込みサイトより申し込みください。

  (学校説明会 7/27.学校概要説明 9/10.9/17.10/1.10/29.11/12.11/26)

  

0

町の探検隊が来校しました

6月17日(金)

川越小学校の2年生の皆さんが校外学習「町探検」の一環で川越高校を来校しました。

〇 図書館、食堂、柔道場を案内しました。 

小学生の皆さんは、図書館の本の多さや、食堂を見学して高校は給食がないことに驚いていました。

また、柔道の授業では、生徒が行う受け身の練習の音の大きさにも驚いていました。

 

〇 今回の町探検を機に川越高校に興味を持ってもらえればと思っています。

0

雨ニモマケズ

6月16日(木)

3年生の昇降口に1枚の書が展示されています。

書道の先生が書いた、宮澤賢治の「雨ニモマケズ」です。

 

結びに「願75期生之大願成就」と記載されています。

 

3年生には時々、一読して頑張ってもらいたいです。

0

門班作業の様子(5月から6月)

6月15日(水)

9月のくすのき祭に向けて門班が活動しています。

5月、6月の作業の様子をご覧ください。

 

〇5月6日の作業の様子(昨年、使用した木材を使い、小さなパーツを作成していました)

 

〇6月8日の作業の様子(5月末に大きな木材が搬入され作業が本格化しています)

 

〇くすのき祭に向けて着々と準備が進んでいます。

0

クラスレク

6月14日(火)

月曜日の6時間目はLHRの時間です。

普段のLHRでは学年集会を行ったり、進路学習を行ったりしますが、

年に数回、クラスレクの時間が設けられています。

 

昨日(6/13)のLHRの時間、3年生がクラスレクを行っていました。

 

〇梅雨の晴れ間で、太陽がまぶしく感じられる1日でした。

〇キックベースやドッチボール、バレーボールなどの球技を行い、クラスの親睦を深めていました。

 

 

 

 

 

 

 

0

休み時間の風景(パック弁当販売)

6月10日(金)

休み時間の昇降口1階の1枚です、学食からの軽食等の出張販売が行われていました。

〇 「食」を求め行列ができています。

〇出張販売では軽食やパック弁当が販売されています。

 

 

〇食堂の方に伺ったところ、午前中の休み時間に出張販売を行っており、

パック弁当は休み時間に予約してもらえれば、次の休み時間までに用意しておきますとのことです。

 

0