野球部
【野球部】強豪・正智深谷に逆転勝利で初戦突破!
第107回全国高等学校野球選手権・埼玉大会の初戦が、猛暑の熊谷公園球場で行われました。
対戦相手は、昨夏の大会で浦和学院に1対0と接戦を演じた、北部地区の強豪・正智深谷高校。実力ある相手との厳しい一戦となりましたが、本校は粘り強い戦いで6対4の逆転勝利をおさめ、見事に2回戦進出を決めました!
試合は3回裏、3点を先制される苦しい立ち上がり。
しかし5回表、本校は2点を返し反撃を開始。6回表にはさらに2点を追加し、一気に逆転に成功します。
7回裏に1点を奪われ同点とされますが、8回表、勝負強い打線が再び火を吹き、貴重な2点を奪って勝ち越し!
そのまま逃げ切り、熱戦を制しました。
この日、本校は合計11安打。投手陣は3人の継投で粘り強くつなぎ、守備では集中力を保って相手の攻撃をしのぎました。
ベンチでは笑顔や声かけが絶えず、前向きな雰囲気がチーム全体を支えました。まさに「全員野球」でつかんだ勝利でした。
また、スタンドから力強く支えてくれたのが、応援団と吹奏楽部の皆さんです。
猛暑のなか、公欠で応援に駆けつけてくれた仲間たちの声援は、選手たちの背中を押してくれました。本当にありがとうございました。
◆次戦のお知らせ
日程:7月13日(日)14:00プレイボール
会場:熊谷公園球場
引き続き、熱い応援をよろしくお願いいたします!
【野球部】県16強決めの対戦、ご声援ありがとうございました
令和7年4月26日に行われた春季高校野球県大会・16強決めの一戦、川越高校は市立浦和高校と対戦し、0-4で惜しくも敗れました。
この試合に勝利すれば、夏の大会でのシード権を獲得できる大一番でしたが、あと一歩及びませんでした。
しかし、当日は應援團、吹奏楽部、保護者、そして多くのOBの方々の熱い応援に支えられ、選手たちは最後まで全力で戦い抜くことができました。温かいご声援に心より感謝申し上げます。
悔しさをバネに、川越高校野球部はこの夏の大会に向けて、より一層練習に励んでまいります。
これからも皆さまの変わらぬご声援を、どうぞよろしくお願いいたします。
野球部 大宮東に3-1で勝利! 県大会初戦突破!
【高校野球 春季埼玉県大会】
川越高校、初戦突破!大宮東に3-1で勝利!
初戦の対戦相手は強豪・大宮東高校。
厳しい戦いが予想されましたが、3-1という堂々たるスコアで見事に初戦を突破しました!
試合の詳細はこちら → 埼玉新聞の記事を読む
<圧巻の応援が勝利を呼び込む!>
この勝利の陰には、選手たちを全力で支えてくれた應援部と吹奏楽部の存在がありました。
授業を公欠して駆けつけ、試合開始から最後の一球まで、熱い応援と演奏でチームを後押ししてくれました。
応援に来てくださった生徒、保護者の皆さま、OBの皆さま、本当にありがとうございました!
<次戦のご案内>
日程:4月27日(日)
試合開始:午前9時プレイボール
場所:県営大宮公園球場
引き続き、温かいご声援をよろしくお願いいたします
野球部 県大会出場決定!組み合わせも決まりました
西部地区予選を勝ち抜き、本校野球部が「県大会出場」を決めました!
初戦では連合チームを相手に11-0(5回コールド)という快勝を収め、勢いそのままに迎えた代表決定戦では、シード校であり私立の城西大川越高校と対戦。雨が降る中、多くの皆さまの熱い声援に後押しされ、7-2で見事勝利を収めることができました!
応援に駆けつけてくださった皆さま、本当にありがとうございました。選手たちは皆、心強い応援に支えられ、力強く最後まで戦い抜きました。
そして、いよいよ県大会の組み合わせも決定しました。
初戦は4月24日(水)9時プレイボール。対戦相手は大宮東高校です。
会場は埼玉県営大宮公園野球場となります。
組み合わせ表はこちらからご覧いただけます。
▶︎ 県大会トーナメント表(PDF)
選手たちのさらなる挑戦は続きます。県大会でも応援よろしくお願いいたします!
入学許可候補者の皆さんへ R7春休み中の練習予定について
入学許可候補者の皆さん、改めましておめでとうございます。
野球部の春休み中の練習予定についてお知らせします。
興味のある方はぜひグラウンドに来てください。
基本的にいつでも見学できますが、
体験希望者は3月29日(土)と4月2日(水)がおススメ日となっています。
会えるのを楽しみにしています。
野球部活動紹介 中学生の皆さんへ
令和6年度 野球部 活動紹介
- 部員 30名
- 活動目標
①学校目標を基に、男子進学校の運動部として応援・信頼される集団をつくる。
②甲子園出場 - 活動
①活動時間
課業日 ~19:00まで
休業日 8:30~(練習のみ)
8:00~(練習試合日)
②休養日
オンシーズン(概ね2月~12月)水曜日
オフシーズン(概ね1月)日曜日
③練習試合
オンシーズン(3月第1週の週末から11月)の日曜日及び休業土曜日、長期休業中は平日も実施 - 大会結果
4月11日 春季大会西部地区1回戦 川越 8-3 川越南
4月14日 春季西部地区予選代表決定戦 川越 3-8 山村国際7月12日 全国高等学校野球選手権埼玉大会1回戦 川越 8-0 所沢 (7回コールド)
7月15日 全国高等学校野球選手権埼玉大会2回戦 川越 1-2 川口青陵9月5日 秋季西部地区予選1回戦 川越 11-5 狭山清陵
9月9日 秋季西部地区代表決定戦 川越 4-6 狭山ヶ丘
11月10日 川越市内大会 川越 2ー3 山村学園 - 野球部 過去5年間の進路先
<国公立大学>
北海道大、東北大学、筑波大、信州大、埼玉大、千葉大、東京学芸大、東京都立大、横浜国立大、名古屋工業大、京都大
<私立大学>
早稲田大、慶應大、明治大、青山学院大、立教大、東京理科大、中央大、法政大、学習院大、芝浦工業大、日本大、東洋大、専修大、大正大、明星大、立命館大、関西大
入部を検討されている中学生へ部活動見学は随時受け付けております。お気軽に顧問までお問い合わせください。
連絡先:049-222-0224
春休み中の練習予定について(R6)
入学許可候補者の皆さん、本日は候補者説明会、お疲れ様でした。
今日は、野球部の春季休業中の日程の連絡です。
入学前の課題等もあると思いますが、
ご興味のある方はぜひグラウンドに来てください。
体験希望者は4月2日、グラウンドで待っています❕
部活動紹介(2024)
まだまだ寒い日が続きますが、球春到来です。
本日のお題は「チーム紹介」と「中学生に向けたお知らせ」になります。
<チーム紹介>
今年のチームは「徹底力・向上心」というスローガンを掲げ、何事も中途半端にすることなく1人1人がチームの課題に対して行動を一貫し、目標に向けて高い意識を持って日々の活動に励んでいます。少数精鋭ですが、チームの持ち味である粘り強さや結束力を生かして勝利を掴み取ります。
<中学生に向けて>
勉強もあり野球との両立は難しいと考える人がいるかもしれませんが、この経験がこれからの財産となり、自身の成長の糧になります。
この川越高校で切磋琢磨し合いながら、共に野球をしませんか。
また、データ班も募集しています。プレーはしなくとも共に戦ってくれる仲間も大歓迎です。
野球部一同、皆さんの事をグラウンドで待っています。
野球部主将 上田 純也
令和5年度 大会結果
今年も年を跨いでしまいましたが、昨年の公式戦の結果一覧になります。
第105回 全国高等学校野球選手権記念埼玉大会 3回戦進出!
1回戦(5回コールド勝ち)
四校連合 0 0 0 0 0| 0
川 越 5 3 3 0 × |11×
2回戦
草加西 2 0 0 2 0 0 2 0 0| 6
川越 0 0 3 0 0 3 2 4 × |12
3回戦(7回コールド負け)
浦和麗明 0 1 1 1 0 0 4|7
川 越 0 0 0 0 0 0 0|0
⇩新チーム
西部地区 新人大会 2回戦進出!
1回戦
豊 岡 0 0 0 0 0 0 0 0 0|0
川 越 0 0 0 1 1 0 0 0 × |2
2回戦
武蔵越生 3 3 1 1 0 0 0 0 0|8
川 越 0 0 0 0 0 1 2 1 0|4
令和5年度 秋季大会西部地区予選 代表決定戦進出!
1回戦(6回コールド勝ち)
入間向陽 0 0 1 1 0 0 | 2
川 越 0 2 4 2 0 4× |12
代表決定戦
川 越 0 2 0 0 3 0 0 0 1|6
星 野 1 1 1 0 0 3 2 1 × |9
第76回川越市民体育大会 1回戦敗退
1回戦
市立川越 0 0 2 4 0 0 0 0 0|6
川 越 0 0 0 0 0 2 0 0 0|2
新チームは2年生が少ない代となりましたが、試合に出場した1年生の活躍もあり、新人大会・秋季大会ともに1勝することが出来ました。
一定の手ごたえがあった一方で、生徒の間では悔いの残る試合もあり、春に向けて一生懸命練習に取り組んでいます。
昨年は多くのご声援をありがとうございました。
本年も引き続き、よろしくお願いいたします。
第105回高等学校野球選手権記念大会 抽選会
6月20日、市民会館おおみやにて、第105回高等学校野球選手権記念大会の抽選会がありました。
7月8日の開会式から、夏の甲子園大会の埼玉県代表を争う試合が始まります。
本校の夏は、9日(日)のUDトラックス上尾スタジアム(上尾市民球場)第2試合からスタートします。対戦相手は、羽実桜羽一妻沼の連合チームです。
詳しいトーナメント表は、高野連のHP(http://www2.ttcn.ne.jp/sai-kouyaren/)をご確認下さい。
最後まで『今を大切に』一戦必勝で戦っていきますので、ご声援よろしくお願いします。