生物部
R6 くすのき祭
明日からはいよいよくすのき祭です。生物部では「IKIMON」(生き物展示)と「なちゅらーめん」をおこないます。
生き物展示では去年から引き続き飼育している生物や新しく飼育を始めた様々な生き物を展示します。部員が採集した魚なども展示しています。毎年恒例のヘビの餌やりショーもおこないます。また、1学期の活動での標本作製講座を生かして、新しく数多くの標本を作製しました。かなりクオリティの高いものになっているので是非ご覧ください。
カップ麺等の販売は生物部初めての取り組みです。なちゅらるな空間でラーメンと飲み物をいただいてもらうよう工夫を凝らしています。本日の準備ではシュミレーションもおこない準備万端です。
明日から、お楽しみに!!
待ってまーす!(イモリ)
日本生物学オリンピック2024結果報告
生物部では今年度から生物学オリンピック対策講座を週1回おこなっています。7月14日(日)にオンラインによる予選が行われました。本校からは15名(1名は生物部外)の生徒が参加しました。受験者は約2000名で、80名が本選へと進むことができます。生物学全般から難易度の非常に高い問題が多岐にわたり出題されます。今回の平均点は41.07点ということでした。
結果、生物部3年の塚本駿汰君が、8月25日(日)~28日(水)の4日間で開催される本選の熊本大会に出場を決めました。本選では、日本全国からの出場者が理論試験と実験試験に臨みます。そして、成績上位者10名に金賞、続く10名に銀賞、続く20名に銅賞、および特別賞が授与されます。そのような中で戦い抜き、塚本君は銀賞を獲得することができました!4日間で非常にハイレベルな貴重な体験をすることができました。
本日(8月30日)のミーティングでは、その報告を後輩に向けてプレゼンしてくれました。クイズを交えながら、試験のことや宿泊先での様子、施設見学(KMバイオロジクス)の話などをして、後輩たちも大変興味深く聞いていました。
これからも、生物部全員で生物学の知識もつけて頑張っていきたいです。
第48回全国高等学校総合文化祭(ぎふ総文2024)
8月3日から5日まで、ぎふ総文2024の自然科学部門が岐阜協立大学で開催されました。川高生物部は生物分野の埼玉県代表として「オニヤンマ模型の虫除け効果の検証」の発表をおこなってきました。これまで生徒研究発表会などでも発表をしてきた内容ということもあり、会場の皆さんにもわかりやすく伝えることができました。
自然科学部門の発表は、口頭発表とポスター発表がありました。どちらも全国レベルの発表は非常に見ごたえがあり、刺激を受けました。閉会式での講評では、研究の着眼点やデータのまとめ方、プレゼンテーションのやり方など様々なアドバイスをいただきました。これからの研究活動に活かしていきたいと思います。
八丈島 R6夏季合宿(最終日)
朝から10時間の船旅です。港で最後の写真撮影です。アオウミガメを見た記念にみんなでウミガメポーズをとりました。
船上では各々の時間を過ごしました。島が見えるときもあれば、360°水平線のときもあります。帰りの船も大きく揺れることはなく、穏やかな船旅でした。
合宿の生物観察報告はこの後部員たちでまとめていく予定です。この合宿で得られた経験を生物部の今後の活動で活かせるよう頑張っていきたいと思います。
八丈島 R6夏季合宿(3日目)
3日目は底土海水浴場でシュノーケリングをしながら海洋生物の観察を行いました。やはり初めての部員もいるのでまずはシュノーケリング講座から。マスクやシュノーケルの扱い方を習い、バディを組んで海に入りました。すぐに海に慣れ、観察を始めることができました。
防波堤や岩礁付近に様々な魚がいました。磯採集も部員たちで記録も残しました。実際にどのような生物がいたかは文化祭で発表する予定です。少し沖の岩礁では1メートルを超えるハマフエフキやアオウミガメを見る事ができました。
この日の夕飯は宿の方のご厚意で、昨日釣り上げたムロアジを刺身やなめろうにしていただきました。また、バーベキューの準備もしてくださり、ムロアジを焼いて食べる事もできました。自分たちで釣ったということもあって、さらに美味しかったです。
夕食後はまた底土港で夜釣りをしました。空は満天の星で、きれいな天の川も見ることができました。自分たちが住んでいる周辺では見ることがない美しい星空に感動していました。各々八丈島での最後の夜を満喫しました。
八丈島 R6夏季合宿(1日目、2日目)
7月28日~31日に八丈島へ合宿に行ってきました。
1日目は22時30分に竹芝桟橋から出航し、船中泊で約10時間の船旅です。海は穏やかでそれほど揺れを気にすることなく眠ることができたようです。8時45分に八丈島の底土港に到着しました。
いったん荷物を宿に置き、2日目の活動開始です。
皆で歩いて神湊漁港へ向かい釣りをしました。釣りをするのが初めての部員もいるので、まずは釣り講座を行いました。仕掛けの作り方やリールの扱い方などを習い各々の決めた場所で釣りを始めました。釣具店の方に釣れる場所を教えてもらったこともあり、ムロアジがたくさん釣れました。釣果はなんと72匹。まだまだ釣れていましたが、食べられる分だけ宿に持ち帰りました。
夕方には宿に戻り、夕食後は底土港で希望者で夜釣りをしました。風がかなり強く、期待するほどの釣果は得られませんでした。しかし、カニやヤドカリなどの生物を見つけ、観察することができました。
1学期活動報告
今週末は終業式です。1学期ももう終わりますが、川越高校生物部では様々な活動を行いました。3月から行なっているフィールド調査では、生き物や植生について様々なデータをとることができました。また、週1回行なっているミーティングでは各自の活動の進捗を共有し、持ち回りで「いきものプレゼン」を行いました。いきものプレゼンはそれぞれ関心がある生物について工夫を凝らして紹介し、質問を受け付けるというもので、見応え抜群で活発なプレゼンテーションとなりました。他にも、昆虫標本作成講座では、これまで採集した昆虫を使って標本作りを行ったり、週1回日本生物学オリンピック対策講座を開いて皆で演習に取り組んだりと様々な活動をしました。生物学オリンピックには先日15名の生徒(1名は生物部外)が予選会に参加しました。
6月22日には熊谷市のムサシトミヨセンターを訪れ、施設見学をさせていただき、ムサシトミヨの分譲譲渡をしていただきました。施設内の繁殖池や水槽にはたくさんのムサシトミヨがいました。そして、近くを流れる川には天然のムサシトミヨを見ることもできました。天然のものを見るのは皆初めてで感動しました。(下2枚目の写真の中央やや下にいます)
夏休みは合宿や全国総合文化祭参加、くすのき祭準備と、いつもとは違う活動も続きます。生物部全員で協力して良いものを作っていきたいです。
第41回埼玉県高等学校総合文化祭開会式・第48回全国高等学校総合文化祭壮行会
6月19日(水)に埼玉会館にて開催されました。川高生物部からは「オニヤンマ模型の虫除け効果の検証」の研究で、8月開催の清流の国ぎふ総文2024・全国総合文化祭に出場が決定しています。開会式・壮行会ではぎふ総文に出場する各学校の発表が行われました。どの学校の発表も素晴らしいものでした。自然科学系部活は日ごろの活動の映像紹介で、本校も生物部員たちが作成したものを使い発表しました。1校あたり45秒の動画で、くすのき祭やフィールドワークの映像を盛り込み、会場の皆さんに楽しんでいただきました。
8月までにまた練習を積んで良い発表をし、全国の高校の取り組みもしっかりと見てきたいと思います。
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会 第1回中高生によるポスター発表
さる6月2日(日)に幕張メッセ国際会議場において、
日本顕微鏡学会 第80回学術講演会 第1回中高生によるポスター発表会に生物部3年生の七戸君が参加してきました。
タイトルは「川越高校産クマムシの形態観察及び遺伝的同定」
2月に研究発表したものを、5月にプレゼン発表し、それを再度ブラッシュアップさせたものを満を持して発表してきました。
第1回ということで参加数14校と、ものすごくたくさんの参加というわけではありませんでしたが、審査してくださる先生方の熱意もあり、白熱した説明ができていたようで、最後には自信がつき、苦しい時間ではなく、楽しいひと時になったようです。
よい笑顔で満足したようです。
お疲れ様でした。
来年の後輩たちにつながっていってほしいものです。
新歓・引退合宿
6月8日、9日の1泊2日で名栗げんきプラザに行ってきました。この合宿は川高生物部初めてのイベントで、2年生を中心に準備を進めました。現地へは正丸駅から入所コースを歩き、早速山の中の生物を観察しながら目的地を目指しました。
1日目の活動は川の生物観察と、夜を待ちムササビの観察や灯火採集を行いました。川では水生昆虫の幼虫やカニなどが観察できました。そして、1年生がヤマメを見つけました。水温は川の上流ということもあり、大変冷たかったです。
夜はげんきプラザのスタッフの方にムササビの巣箱を教えて頂いてたので、その前で待機して観察しました。なんとか滑空している姿と出会いたかったのですが、周囲を警戒してなのか、巣穴から手をかけてのり出しているところをちょうど見ることができました。残念ながら夜空の滑空姿は見ることができませんでした。
夕方にライトトラップをしかけて行った灯火採集では様々な蛾が集まっていました。こちらも残念ながら狙っていた甲虫は飛来しませんでしたが、色とりどりの蛾は圧巻でした。
シカとの遭遇もありました。
2日目の午前中はげんきプラザのアクティビティーの一つの「森のQ太郎ゲーム」を行いました。森の中にある20個のクイズを探しながら答えていくゲームです。名栗の地域はもともと林業が盛んで、それにちなんだ問題が各所にあり勉強になりました。午後はプラネタリウム観賞でひと時の癒しの時間を過ごしました。
食事は1日目の夕食は飯盒炊爨でカレー作り、2日目の昼食はBBQに取り組みました。飯盒炊爨は初めての生徒も多く、1日目は火を着けることに悪戦苦闘でしたが出来上がったカレーとご飯は非常においしく、皆足りないくらいでした。2日目のBBQではスムーズに火も着き、交代で焼きながら楽しく食べました。
最後の帰りのつどいでは、3年生から一言ずつ、感想とメッセージをもらいました。様々な活動を通して頼もしい存在となっていましたが、本日で新旧交代になります。3年生から新幹部団の発表があり、生物部の新しい1年がスタートです。