蹴球部(サッカー部)

蹴球部(サッカー部)

進路報告会&交流試合を行いました!

3月25日に進路報告会を行いました。

京都大学や金沢大学医学部(2名)をはじめ、北海道大学や千葉大薬学部、早慶等、今年も蹴球部からたくさんの難関大合格者が出ました。

文武両道を体現した先輩たちから、在校生もいい刺激をもらえたと思います。

進路報告会終了後は卒業生と在校生で交流試合を行い、とても盛り上がる試合となりました。

卒業生たちのさらなる活躍を期待しています!

これからも頑張ってください!

0

第8回OB講演会を行いました。

2025年3月24日(月)、本校蹴球部OBで現在朝日新聞さいたま総局で次長をされている贄川俊さん(高51)にご講演をいただきました。メディアについてのお話や、高校・大学でのサッカーの経験が今の仕事にどのようにつながっているのかについてお話していただき、生徒にとっては視野が広がったと同時に、現在の頑張りが将来つながってくるという実感がわいたと思います。

贄川さん、お忙しい中川越高校蹴球部のためにご講演していただきありがとうございました。以下生徒の感想になります。

 

蹴球部2年生T君の感想

今日は朝日新聞社の新聞記者である贄川俊さんに講演をして頂きました。贄川さんは、川越高校を卒業して東京大学に入学し、その後大学院で政治経済学を学び朝日新聞社で働き始めました。

今日の講演では、ニュースとは読み手に「気づき」を与えるものだということや記者の面白さ、サッカーをやっていて仕事に役立ったことなどを教えて頂きました。サッカーから学んだ、「考えて物事に取り組むこと」「チーム全体をより良くすること」「準備の大切さ」などについてお話して頂き、それら全てが仕事の役に立っていると教えて頂きました。
今回の講演では贄川さんにお話して頂き、贄川さんの「サッカーから学んだ全てのことが仕事に役立っている」という話を聞いて、今までサッカー部で学んだことを大切にしていこうと思いました。また、挫折した時の考えを教えて頂き、切り替えることと諦めないことの見極めをできるようにしていきたいと感じました。

0

入部希望者対象練習見学&説明会について

3月30日(日)に入部希望者対象練習見学&説明会を行います。

入部を検討されている方は、事前に下記のURLまたはQRコードより、フォームの入力をしてご参加お願いいたします。(30日不参加の方もフォームへの入力お願いします)

https://docs.google.com/forms/d/1D9C2A9irm4VQo4YL68-QlWacNsdyKBtdzs6Lv7bytfY/edit?pli=1

 

[3月30日(日)の流れ]

7:50 川越高校グラウンド集合

8:00~8:30 説明会

説明会終了後 練習見学(※見学のみ、体験は出来ません)

※雨天の場合は8:00より説明会のみ行います。

 

(持ち物)

・筆記用具

・中履き

 

0

川高蹴球会交流試合&新春OB会を行いました。

2024年12月21日(土)、川高蹴球会との交流試合を行いました。社会人サッカー市リーグ上位チームの技術の高さや対人の強さを身をもって知り、もっとトレーニングの質を高めていかなければいけないと、生徒は良い刺激を受けたと思います。川高蹴球会のみなさん、今後ともよろしくお願いいたします。

 

2025年1月4日(土)、新春恒例のOB会を行いました。たくさんのOBや川高蹴球会の方々にお越しいただき、OB vs 現役生の試合、OB vs OBの試合はとても盛り上がりました。

去年の卒業生から1970年代卒のOBの方まで幅広い世代が集まり、改めて川越高校の縦のつながりを実感することができました。

生徒にとっては、多くのOBに支えられているという安心感や、卒業してもこれだけ沢山サッカーを楽しんでいるOBがいるのだということを実感する貴重な機会となりました。

現役生たちは今後の新人戦に向け、より一層頑張っていきたいと思います!

OBのみなさん、今後も変わらずご支援頂けるよう宜しくお願いいたします。

0

第7回OB講演会を行いました。

2024年9月9日(月)、蹴球部OB会長である田口和生さん(高53)が現役部員に向けて講演を行いました。スポーツ業界で長年活躍されている田口さんは、スポーツの魅力や人生における重要な考え方について語り、現役生に多くの学びと刺激を与えました。

 

田口さんはご自身の経歴を振り返りながら、「今しかできないことに思い切り取り組む」ことの大切さを強調されました。この考えは、年齢の近い仲間との別れを通じて深く実感されたものであり、何かの期限を意識することが、全力を尽くす原動力になると述べられました。

 

さらに、「何になりたいかより、どうありたいか」というメッセージは特に印象的でした。人生において重要なのは、就学や就職などの一つの結果ではなく、どのような生き方を追求し続けるかであると田口さんは語られ、現役部員に大きな気づきを与えました。

 

講演後の質疑応答では、部員たちから積極的な質問が飛び交い、田口さんは一つひとつに丁寧に答えながら交流を深めました。講演で強調された「オープンマインドとリスペクト」が、サッカーだけでなく、人生全般においても非常に大切な要素であることを伝えていただき、部員たちにとって貴重なアドバイスとなりました。

 

田口さん、本当にありがとうございました!

0

夏季OB会を行いました!

8月10日(土)、夏季OB会を行いました。

多くのOBや川高蹴球会の方々にお越しいただき、OB vs 現役生の試合、OB vs OBの試合はとても盛り上がりました。

生徒にとっては、多くのOBに支えられているという安心感や、卒業してもこれだけ沢山サッカーを楽しんでいるOBがいるのだということを実感する貴重な機会となりました。

また、前顧問の先生が来てくださったり、OB同士での交流も行われていたりして、改めて縦のつながりを実感できる良い機会となりました。

現役生たちは今後の選手権に向け、より一層頑張っていきたいと思います!

OBのみなさん、今後も変わらずご支援頂けるよう宜しくお願いいたします。

0

夏合宿を行いました!

7月22日(月)~7月25日(木)の3泊4日で菅平合宿を行いました。

天然芝のコートを2面使用して、体力・技術トレーニングをやりました。

2日目~3日目には女子栄養大学の学生も参加してくださり、現地にて栄養講習を行っていただきました。アスリートにとって、食事はトレーニングと同様にとても大切なことなんだと学ぶことができました。

女子栄養大学のみなさん、ありがとうございました!

厳しい練習もありましたが、チーム全員で互いに励ましあい、乗り越えていました。

最終日には部員全員で校歌を歌い、チームの団結も強まったと思います。

0

女子栄養大学さんに栄養指導をしていただきました!

6月29日、女子栄養大学の学生に来ていただいて、蹴球部の生徒に講義を行っていただきました。サッカー部で活動している生徒に必要な栄養や、望ましい食事について話していただき、生徒は自分の身に置き換えながら主体的な様子で聞いていました。今後も食事トレーニングを頑張っていきます!

0

第6回OB講演会を行いました。

4月22日(月)、笛木醤油株式会社 十二代目当主 代表取締役社長の笛木正司さん(高51)に講演をしていただきました。

 

社長として困難に直面した際、相談にいった川越高校の先輩から受けた

「笛木君の好きなことをやった方が良い」

「何かをしなければいけないというのでは周りが苦しくなる。ただ好きなことをやって、そんな姿を見せた方が良い」

という言葉や、高校時代の恩師に言われた

「おまえは重馬場向きだ」

といった言葉から、笛木さんは自分らしさである「泥臭さ」を活かして、様々な新事業に情熱をもって取り組まれてきました。

 

多くの従業員をまとめる社長として必要な能力のお話や、「リーダーに正解はない」というお言葉は、チームをまとめることに日々奮闘している部長・副部長にとって、とても勉強になったと思います。

 

「新しいことに挑戦する際には、必ず反対意見も出てくる。しかし逆風を力に変えて進んでいく力を身に着けてほしい。」

「自ら考え、行動し、自分らしさを見つけていくことが大切。ただ、困った時には人に相談することも必要。間違ってると思ったら立ち止まる勇気も持つ。」

というお話は、今後の生徒たちの進路決定において、とても参考になったと思います。

笛木さんありがとうございました!

以下生徒の感想になります。

2年生 T君

今回は笛木さんに「235年続く、笛木醤油株式会社の泥臭い挑戦」ということをテーマにお話ししていただきました。笛木さんは、家業の醤油会社を突然継ぐことになったのにもかかわらず色々な困難を乗り越えて会社を成功させたと聞いてとても感心しました。笛木さんの「相談に乗ってもらう勇気」の話を聞いて、これからの受験についての悩み事などがあったら迷わず相談したりして今後に活かしていきたいなと思いました。

 

0

進路報告会&交流試合を行いました!

3月26日に進路報告会を行いました。

10月の選手権までしっかりと部活をやり切り、現役での東京大学合格を果たした生徒をはじめ、今年も蹴球部からたくさんの難関大合格者が出ました。

文武両道を体現した先輩たちから、在校生もいい刺激をもらえたと思います。

進路報告会終了後は卒業生と在校生で交流試合を行いました。

大雨のため、屋内でのフットサルとなってしまいましたが、卒業生・在校生ともにとても盛り上がる試合となりました。

卒業生たちのさらなる活躍を期待しています!

これからも頑張ってください!

0
戻る